
ImPACT未来開拓研究会は、量子情報技術と計算機科学・脳科学、強相関・多体量子物理、現代暗号の3つの分野の接点を探ることを通して、量子人工脳、量子セキュアネットワーク、量子シミュレーションの高度化等に資する創造的な量子情報技術を探索することを目的とした研究会です。計算機科学、脳科学、強相関物性、現代暗号の第一人者を招き、これらの分野の現状を共有すると共に、量子情報の先端研究の成果と照らし合わせることを通して、新しい量子情報技術を開拓するヒントを得たいと考えています。新しい量子情報技術を積極的に創造したいと考えている若手研究者の参加を募集します。
日にち | 2015年10月13日(火)~ 10月18日(日) |
---|---|
場所 | 休暇村支笏湖 2階会議室(北海道千歳市) |
募集人数 | 30名 |
①全日程に参加可能であること
②指導者からの推薦があること
③自身の研究成果についてポスター発表を行えること
④ImPACT量子情報技術に対する自らの見識に基づく将来展望、自身の研究成果とプロフラムの関連性や
自身の研究成果を
プログラムに生かす方法等、を作成し提出すること(自由形式、A4・1枚以内)
ImPACT(山本PM)参画の研究室以外からの参加: 無料(交通費、宿泊費を主催者で負担)
ImPACT(山本PM)参画の研究室からの参加: 宿泊費は主催者で負担、交通費は各研究室で負担
研究会案内 | PDF(123KB) |
---|
講義 | |
---|---|
岡田 真人 | 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 |
川島 直輝 | 東京大学 物性研究所 |
河原林 健一 | 国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系 |
永長 直人 | 理化学研究所 創発物性科学研究センター 強相関理論研究グループ | コロキウム |
量子シュミレーション関連(5名) | |
青木 秀夫 | 東京大学 大学院理学系研究科 |
大関 真之 | 京都大学大学院 情報学研究科 |
高橋 義朗 | 京都大学 大学院理学科研究科 |
中村 泰信 | 理化学研究所 創発物性科学研究センター超伝道量子エレクトロニクス研究チーム |
福原 武 | 理化学研究所 創発物性科学研究センター量子多体ダイナミクス研究ユニット |
脳科学・計算機科学関連(6名) | |
岩田 覚 | 東京大学 大学院情報理工学系研究科 |
岡田 康志 | 理化学研究所 生命システム研究センター細胞極性統御研究チーム |
香取 勇一 | 公立はこだて未来大学 システム情報科学研究科 |
鈴木 秀幸 | 東京大学 情報理工学系研究科 |
中山 英樹 | 東京大学 大学院情報理工学系研究科 |
Ferdinand Peper | 情報通信研究機構 脳情報通信融合研究センター |
量子情報処理・量子暗号(7名) | |
今井 浩 | 東京大学 大学院情報理工学系研究科 |
宇都宮 聖子 | 国立情報学研究所 情報プリンシプル研究系 |
北川 勝浩 | 大阪大学 大学院基礎工学研究科 |
小芦 雅斗 | 東京大学 光量子科学研究センター |
武居 弘樹 | NTT物性科学基礎研究所 量子光制御研究グループ |
藤井 啓祐 | 京都大学 白眉センター |
松井 充 | 三菱電機 情報技術総合研究所 |
国立研究開発法人科学技術振興機構 革新的研究開発推進室 ImPACT未来開拓研究会担当
TEL:03-6380-9012
E-mail : impact-ymm[at]jst.go.jp ※[at]を"@"に置き換えてください。