
- 非順序型データベースをクラウドスケールで拡張
- 1000万回/秒のストレージアクセス
- 数百億件のビッグデータを数分~数10分程度で処理
- 10ms間隔で到来する1台あたり、数百万データ/日の高速制御データにも対応
- 超ビッグデータ創出ドライバとのインターフェース


- 現状は順序型の処理のため、100 回/ 秒のアクセス
⇒100 億単位の解析だけで1000 日以上必要(不十分なデータ解析基盤) - ストレージとサーバの両方のクラウド化が必要(Server+StorageCentric)
- 研究レベル非順序型処理により10 万回/ 秒のアクセスが可能に
⇒100 億単位の解析が数日でできるようになったが、さらに高速の処理を目指す


データアクセス1000 万回/ 秒 、日々数億件のビッグデータに対して、
数分~ 10 分以内での解析処理を目指す。
数分~ 10 分以内での解析処理を目指す。
超ビッグデータ処理エンジンP(BDE)
研究機関
- 東京大学
- 超高速動的スケーラブルデータ処理基盤技術の開発
- 日立製作所
- 実用化のための実装技術の開発
超広域無線通信ネットワーク技術と超高速ビッグデータ処理技術を
シームレスインターフェースで融合させ、超ビッグデータプラットフォームの基盤を構築。
シームレスインターフェースで融合させ、超ビッグデータプラットフォームの基盤を構築。

年間総数百億以上のビッグデータを数分~数十分程度で処理可能にする。

数km~数10kmのエリア、1000~数万のモニタ・センサーで
数百万~数億/日で生成されるビッグデータを数分以内ですべて処理
数百万~数億/日で生成されるビッグデータを数分以内ですべて処理