Japan Science and Technology Agency, Erato Kitagawa Integrated Pores Project JAPANESE / ENGLISH |
|
![]() |
|
![]() |
|
NEWS |
|
PRESS |
融合細孔グループの研究成果が新聞各紙にて紹介されました |
2011/04 環境ビジネス(P.115)/ 京都大学/発光する多孔性物質 分子の違い識別する大気汚染センサー 2011/02/11 科学新聞(1面)/ “ちえのわ”型ナノ細孔利用 京大センサー開発に成功 動き、捕まえ、光って知らせる 2011/01/27 読売新聞(33面)/ 汚染物質「知恵の輪」でキャッチ 多種類センサー京大など開発 朝日新聞(夕刊、6面)/ 汚染物質知らせる「知恵の輪」 京大が微小構造体 2011/01/26 共同通信/47News (WEB)/ 大気汚染物質を色で識別 京大などが物質開発 中日新聞 (WEB)/ 大気汚染物質を色で識別 京大などが物質開発 中日新聞 (24面)/ 大気の汚染に目を光らせる 有害物を感知→物質が発光 京大グループ開発 日刊工業新聞 (29面)/ 分子の微妙な違い 発光色で区別が可能 京大など多孔性物質を開発 日本経済新聞 (34面)/ 大気汚染 色で識別 原因物質ごとに発光変化 京大が微小センサー物質 日経産業新聞 (9面)/ 環境汚染物質、発光で識別 京大 微小な穴でとらえる 毎日新聞 (3面)/ 大気見張る"知恵の輪” 汚染物質で発光 京大グループ作成 京都新聞(25面) /「光る知恵の輪」大気汚染を感知
|
松田グループの研究成果が新聞各紙にて紹介されました |
|
2010/07/26 日刊工業新聞/ 京大など、紫外光使いガスを吸着させる多孔性物質を開発 2010/07/24 朝日新聞(WEB)/ 紫外線照射で有毒ガス分解=新化合物開発―京大など |
|
松田グループの研究成果が新聞各紙にて紹介されました |
|
2010/06/13 読売新聞/ 極微の穴に酸素吸着 2010/06/08 日刊工業新聞/京大・JSTなど、ナノ細孔物質を活用し酸素・窒素を効率的に分離する技術を開発 2010/06/07 朝日新聞/空気中の酸素楽々分離 京大などが新技術開発 |
|
Copyright © 2010 Kitagawa Integrated Pores ERATO Project. All rights reserved. |