蟹江 治 (KANIE Osamu)
糖鎖構造情報化学グループ グループリーダー

農学修士(1987)岐阜大学
薬学博士(1990)名古屋市立大学
- 1990-1994
- University of Alberta, Canada PDF
- 1994-1996
- 理化学研究所/科学技術振興機構 基礎科学特別研究員
- 1996-1999
- 理化学研究所国際フロンティア研究プログラム糖情報工学研究チーム 副チームリーダー
- 1999-2010
- 三菱化学生命科学研究所 主任研究員
- 2002-2006
- NEDO基盤技術研究促進事業「糖鎖の極微量構造解析技術開発研究」プロジェクト プロジェクトリーダー
- 2004-2007
- 東京工業大学大学院生命理工学研究科生命情報専攻 連携客員教授
- 2010-現在
- JST,ERATO,伊藤グライコトリロジープロジェクト、糖鎖構造情報化学グループ グループリーダー
- 2011-現在
- 東海大学糖鎖科学研究所 教授
- Alberta Heritage Foundation for Medical Research Award for "Synthetic
inhibitors of the metastasis-associated GlcNAcT-V"
- 第3回日本糖質学会奨励賞受賞:「糖鎖機能への合成化学的及び分析化学的アプローチ」
アメリカ化学会、日本農芸化学会、日本糖質学会、日本質量分析学会 等
主要論文(引用数30以上の論文) |
ORTHOGONAL GLYCOSYLATION STRATEGY IN OLIGOSACCHARIDE SYNTHESIS. KANIE,
O; ITO, Y; OGAWA, T, Journal of the American Chemical Society, 116,
12073-12074, 1994: Times Cited: 161. |
STUDIES ON THE THIOGLYCOSIDES OF N-ACETYLNEURAMINIC ACID .5.
GLYCOSYLATION USING METHYLTHIOGLYCOSIDES OF N-ACETYLNEURAMINIC ACID AND
DIMETHYL(METHYLTHIO)SULFONIUM TRIFLATE. KANIE, O; KISO, M; HASEGAWA, A, Journal
of Carbohydrate Chemistry, 7, 501-506, 1988: Times Cited: 152. |
ACCEPTOR SUBSTRATE RECOGNITION BY N-ACETYLGLUCOSAMINYLTRANSFERASE-V -
CRITICAL ROLE OF THE 4''-HYDROXYL GROUP IN
BETA-D-GLCPNAC-(1->2)-ALPHA-D-MANP(1->6)-BETA-D-GLCP-OR. KANIE, O;
CRAWLEY, SC; PALCIC, MM; et al., Carbohydrate Research, 243, 139-164,
1993: Times Cited: 146. |
A lysoganglioside poly-L-glutamic acid conjugate as a picomolar
inhibitor of influenza hemagglutinin. KAMITAKAHARA, H; SUZUKI, T; NISHIGORI, N;
et al., Angewandte Chemie-International Edition, 37, 1524-1528, 1998:
Times Cited: 88. |
Orthogonal glycosylation strategy for rapid assembly of oligosaccharides
on a polymer support. ITO, Y; KANIE, O; OGAWA, T, Angewandte
Chemie-International Edition in English, 35, 2510-2512, 1996: Times Cited:
85. |
A strategy of ''random glycosylation'' for the production of
oligosaccharide libraries. KANIE, O; BARRESI, F; DING, YL; et al., Angewandte
Chemie-International Edition, 34, 2720-2722, 1995: Times Cited: 64. |
A versatile synthetic strategy for the preparation and discovery of new
iminocyclitols as inhibitors of glycosidases. TAKEBAYASHI, M; HIRANUMA, S;
KANIE, Y; et al., Journal of Organic Chemistry, 64, 5280-5291, 1999:
Times Cited: 45. |
Solid phase synthesis of polylactosamine oligosaccharide. SHIMIZU, H;
ITO, Y; KANIE, O; et al., Bioorganic & Medicinal Chemistry
Letters, 6, 2841-2846, 1996: Times Cited: 45. |
Quantitative monitoring of solid-phase synthesis using gated decoupling
C-13 NMR spectroscopy with a C-13-enriched protecting group and an internal
standard in the synthesis of sialyl Lewis(X) tetrasaccharide. KANEMITSU, T; KANIE,
O; WONG, CH, Angewandte Chemie-International Edition, 37, 3415-3418,
1998: Times Cited: 42. |
Towards oligosaccharide libraries: A study of the random galactosylation
of unprotected N-acetylglucosamine. DING, YL; LABBE, J; KANIE, O; et
al., Bioorganic & Medicinal Chemistry, 4, 683-692, 1996: Times
Cited: 42. |
A TRISACCHARIDE ACCEPTOR ANALOG FOR N-ACETYLGLUCOSAMINYLTRANSFERASE-V
WHICH BINDS TO THE ENZYME BUT STERICALLY PRECLUDES THE TRANSFER-REACTION. KHAN,
SH; CRAWLEY, SC; KANIE, O; et al., Journal of Biological Chemistry,
268, 2468-2473, 1993: Times Cited: 38. |
Orthogonal glycosylation strategy in synthesis of extended blood group B
determinant. KANIE, O; ITO, Y; OGAWA, T, Tetrahedron Letters, 37,
4551-4554, 1996: Times Cited: 37. |
Combinatorial library of five-membered iminocyclitol and the inhibitory
activities against glyco-enzymes. SAOTOME, C; WONG, CH; KANIE, O, Chemistry
& Biology, 8, 1061-1070, 2001: Times Cited: 36. |
Solid-phase synthesis of oligosaccharides and on-resin quantitative
monitoring using gated decoupling C-13 NMR. KANEMITSU, T; WONG, CH; KANIE, O,
Journal of the American Chemical Society, 124, 3591-3599, 2002: Times
Cited: 35. |
Synthesis and enzymatic evaluation of five-membered iminocyclitols and a
pseudodisaccharide. SAOTOME, C; KANIE, Y; KANIE, O; et al., Bioorganic
& Medicinal Chemistry, 8, 2249-2261, 2000: Times Cited: 34. |
論文リストについては、 こちら も参照ください。
- 趣味:映画を観て疑似体験を楽しむこと
- 興味のあること:
「命」の源となった分子はどこから来たのか。宇宙そのものの「進化」と私たちの進化のおそらく不可逆な共時性と我々人類を含む生物、まだ見ぬ異星人と共に歩む宇宙の将来について思いを馳せています。生命の構成要素となっている種々の糖質を含む基本的な化学物質は原始地球で「合成」されたというが、ポリヒドロキシアミノ酸が生成しなかったのはなぜなのか。地球が崩壊し我々の体を構成する要素分子や原子が宇宙に放散され、その後、それらを要素としてまた新たな生命が再構築されるのだろうか。生命はどういうわけだか遺伝情報(分子ロジック)を脈々と「伝授」し続けている。ここに「理由」を求めるのはナンセンスとしても、そのような事実に依存する我々の脳機能の一部としての知性は、人類が「発明」した言語(情報ロジック)によって確かのものとして伝えたれ、さらに言語は記述法、印刷技術、また、コンピュータなどの技術革新に支えられて我々の生活と共にある。情報伝達と云う本質は失わないがその姿は変える意味においても生物進化と共通する点が多い。情報伝達速度を考えれば二次関数的に多く、また、早くなっているようだ。仮に、生物の一種属としての人類が持ち得たこのような能力が、生物の「ロジックの伝授」の概念下にあるのであれば、我々には、我々が死滅した更に将来に情報ロジックを伝授することが「求められ」るのではないだろうか。我々が知り得たことを「後代」の種族に伝授することは可能であろうか。近々我々は数千万年前の知的生命からの情報を見つけることになるかもしれない。近隣(地球上)住人は必然的に時間的に隔離されるが、時間的な近隣住人が残した情報を調査する価値があるのではなかろうか。宇宙に行きたい今日この頃です。

|