
男女に拘わらず、あらゆる場面に様々なステークホールダーが参画することが近年必要と考えられている。科学技術分野においても、女性等多くの立場の人が直接参画し、新たな価値を見いだすことが必要である。
しかし、科学技術分野で女性はまだ少数派であり、社会に女性の意見が反映できる状況にはなっていない。科学技術で「多様な人材の参画を科学する」ことにより、科学技術分野での女性参画をどのように効果的に拡大できるか、女性の参画によって何が起きるのかをエビデンスを基にして考察する。このシンポジウムでは2人の米国研究者と1人の日本人研究者がこの考察を行った結果を発表し、その後のパネル討論ではこの分野で将来どのようなチャレンジがあると考えられ、どのようなことが提案できるかを討論する。
米国国立科学財団、科学技術振興機構
2015年11月13日(金)10:30~13:00
日本科学未来館 7階 未来館ホール
シンポジウム / トークセッション
■講演
シェリル・カイザー: ワシントン大学心理学准教授
シャッド・フォーブズ: デラウェア大学社会心理学助教
渡辺美代子: 科学技術振興機構 副理事(ダイバーシティ推進室長)
青木玲子:九州大学理事・副学長・男女共同参画推進室長
■パネルディスカッション
(司会)
大野由夏: 北海道大学経済学部教授
(パネリスト)
シェリル・カイザー: ワシントン大学 心理学 准教授
シャッド・フォーブズ: デラウェア大学 社会心理学 助教
矢尾育子:浜松医科大学 メディカルフォトニクス研究センター 准教授
高橋修一郎:株式会社リバネス 代表取締役社長COO
11月13日(金)
10:30-10:35 開会挨拶:米国国立科学財団
10:35-10:55 シェリル・カイザー: ワシントン大学心理学准教授
10:55-11:15 シャッド・フォーブズ: デラウェア大学社会心理学助教
11:15-11:35 渡辺美代子: 科学技術振興機構 副理事
11:35-11:55 青木玲子:九州大学理事・副学長・男女共同参画推進室長
12:00-12:55 パネルディスカッション
12:55-13:00 閉会挨拶:科学技術振興機構