
第4回 輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)の表彰式&トークセッションを11月6日(日)に日本科学未来館にて、ライブ配信と来場のハイブリッドで開催いたしました。
多くの方にご視聴、ご参加いただき、ありがとうございました。
受賞者発表(鳥居委員長)10分 動画
受賞者スピーチ(戸田安香氏)15分 動画 、
受賞機関スピーチ(東北大学 大隅副学長)15分 動画 、
受賞者スピーチ(杉原加織氏)10分 動画 、
トークセッション「高校生×研究者 女性研究者の日常を聞いてみよう」30分 動画
全プログラム 2時間15分 動画
賞状授与・賞牌授与
(JST橋本理事長、(株)ジュン アシダ 芦田多恵さんとともに
来賓として文部科学省 科学技術・学術政策局 橋爪淳課長にお越しいただきました。
また、会場またはオンラインにて出席された選考委員(上田修功委員、大草芳江委員、北川宏委員、所千晴委員、柳沢正史委員)から、受賞者にお祝いと励ましのメッセージをいただきました。
受賞者および受賞機関代表者による受賞スピーチ
トークセッションは、「高校生×研究者 女性研究者の日常を聞いてみよう」、をテーマに、受賞者とともに、高校生2名(千葉市立千葉高等学校 吉田 真優さん(写真右から4番目)と、横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 真次 怜 さん(写真右から3番目))、JSTからは甲田理事、大島ダイバーシティ推進監も登壇しました。ファシリテータは鳥居選考委員長が務められました。
色々な人と話をして視野を広げることが、面白いものを見つけることにつながることや、うまくいかなかった実験にこそ実は非常に大切なメッセージが隠されている可能性があるなどの意見が交わされました。
研究は、科学とはいっても人間が行なっていることなので、人の縁などといったものも大切だと言うことがよく分かるセッションとなりました。
アンケート実施日:11月6日~13日
対象者:事前登録者(Zoomウェビナー視聴、来場)56名 回収数:22名
表彰式、トークセッションともに全員から「とても良かった」、「良かった」の評価をいただきました。視聴した理由は、「女性研究者活躍推進の取組みへの興味」と「女性研究者のキャリア・研究活動への興味」が52%を占めました。