
日時:2017年12月6日(水)~7日(木) 場所:サンティアゴ、チリ
参加者:ダイバーシティ推進室 川端、渡辺
チリ・サンティアゴにて第12回となるジェンダーサミット(Gender Summit 12)が開催されました。2016年にメキシコで開かれた第8回に続き、中南米で行われる第2回目のジェンダーサミットとなりました。
チリ科学技術研究委員会(CONICYT:Comisión Nacional de Investigación Científica y Tecnológica)の主催により国連ラテンアメリカ・カリブ経済委員会(ECLAC:Economic Commission for Latin America and the Caribbean)本部で開催された今回のサミットには、チリ大統領のミシェル・バチェレ氏が出席し「いかなる国においてもジェンダー平等の実現が国の発展に必須だ。」との力強い開会スピーチをされました。
サミットには中南米を中心とした大学、民間企業、公的研究機関、政府機関に加え、国連、ユネスコ、米州開発銀行などの国際機関から約400人が参加し、ジェンダー平等の実現、ジェンダーバイアス(性別に関する無意識な固定観念)の排除、ジェンダードイノベーション(性差を考慮した真のイノベーション創出)の推進などに向けた取り組みや課題が話し合われました。
JST渡辺美代子副理事・ダイバーシティ推進室長は2017年5月東京で開催したジェンダーサミット10の成果物である「Tokyo Recommendation」を紹介すると共に、日本人女性のSTEM分野(科学・技術・工学・数学分野)での活躍状況と諸課題を述べました。また、第4次産業革命における男女の役割のあり方にも言及し、今日の産業界に求められているものは、かつての肉体労働から頭脳労働にシフトしてきているものの、第4次産業革命では女性の参画がむしろ後退している現状について問題提起しました。
その他の登壇者からは次のような発表がありました。
中南米の中でチリは比較的ジェンダーバランスのとれた国と言われています。しかしながらこの国でもわが国と似た課題に日々直面し、試行錯誤しつつも積極的に課題解決に取り組んでいる様子がうかがえました。
ジェンダーサミットの開催国が徐々に拡大していくにつれ、より多くの国・地域における課題や取り組みを知る機会が増えています。引き続き情報収集、意見交換を行い、JST事業に反映させる事によよって、科学技術・イノベーションにおけるジェンダー平等の改善を進めると共に、国際ネットワークを活用して日本の発展に貢献出来ることを目指しています。