
平成29年5月25日、26日、一橋講堂にて「ジェンダーサミット10」を開催しました。
「ジェンダーサミット(Gender Summit(GS))」はジェンダーの視点を取り入れて研究やイノベーションの質の向上を図ることを目的に、2011年に欧州で発足し、世界各国で開催されている国際会議です。第10回目の節目となるジェンダーサミット(GS10)が、JSTの主催、日本学術会議とPortia社の共催で、我が国で初めて開催されました。
GS10開催においては、文部科学省や経済産業省等23の政府機関や団体より後援があり、83 の企業や大学、団体より協賛をいただき、全体としては114 の機関の協力でできた会議となりました。GS10が開催された2日間には、23の国及び地域から、600 名を超える方々の参加がありました。
GS10の冒頭では、スマヤ・ハッサン・ヨルダン王女及び水落敏栄・文部科学省副大臣、カナダNSERCマリオ・ピントー理事長、中国NSFCルイピン・ガオ副理事長、お茶の水女子大学室伏きみ子学長よりスピーチをいただきました。
今回のジェンダーサミットのテーマは「ジェンダーとダイバーシティ推進を通じた科学とイノベーションの向上」です。冒頭のキーノートでは「ジェンダーの歴史と未来」をテーマに、日本IBMの浅川智恵子IBMフェローからはアクセシビリティが拓くイノベーションについて、香港大学のアンジェラ・リャン教授には儒教と男女の役割の歴史について、京都大学山極寿一総長には動物の進化における男女の役割について講演いただきました。
プレナリーセッションでは、「アジアにおける深刻な問題への女性の貢献」、「ジェンダーに基づくイノベーション」、「科学の社会的責任」について講演やパネルディスカッションが行われました。また、「女性参画拡大により期待されるイノベーション上の利点の具体化」、 「男女共同参画推進のための研究者情報の整備と活用」、「ダイバーシティ推進に係る評価手法の提示」、「中等教育における女子学生の文理選択の健全化」等の6つのパラレルセッションも実施されました。
その内、 「スポーツにおける身体とジェンダー・サイエンスの推進(※)」と「男性・男子にとってのジェンダー平等」はジェンダーサミットにおいて初めてのセッションとして 開催、スポーツセッションではスポーツ庁鈴木大地長官にご登壇いただき、東京オリンピックとパラリンピックに向けたジェンダー視点のお話をいただきました。
GS10の最後に、「東京宣言:架け橋(BRIDGE)」として以下が発表されました。
GS10の詳細な開催報告は、後日、HPに掲載予定です。