JSTでは男女共同参画推進の取り組みの一環として出産・子育て・介護支援制度を実施しています。本制度は研究者(項目4.を参照)が、ライフイベント(出産・育児・介護)に際し研究開発を継続できること、また研究を一時中断せざるを得ない場合は、研究開発に復帰した時点からのキャリア継続を図ることができることを目的としています。
ライフイベントが発生した際に申請・審査を経て、「男女共同参画促進費」を研究開発課題等に支給します。
-
*支給額…基準額30万円に支援月数を乗じた額を上限とし、間接経費を加えて支給します。
-
*使途…当該研究員による研究開発の促進または負担軽減に資するもの
※当該研究員等の負担軽減に資することが不明瞭な消耗品などは除く。
※必ず研究開発費としての使途の範囲内であること。使途は事業担当窓口が研究開発費と定める範囲内とします。
- *支援期間…本制度が適用になった日から令和8(2026)年3月末日まで
※支援対象者の参加研究開発課題等の終了日・雇用契約期間終了日のいずれかが、上記期間より前の場合、最も早い日が支援終了日となります。
※ライフイベントの事由が喪失した場合、その時点をもって支援終了とします。
※支援期間終了後、引き続き支援が必要な場合は次年度募集の際に再申請可能です。
<使途の例>
- - 研究開発継続のために必要な研究設備の導入
- - 時短勤務のため実施できない業務の外注
- - 研究機関での研究員や技術補佐員などの研究支援スタッフの雇用
- - 学会・研究会等へ参加するため臨時的に要する託児費用(研究開発機関が研究遂行上の必要性を認める場合)
- - 学会・研究会等出張の際の子の帯同旅費(研究開発機関が研究遂行上の必要性を認める場合)
<認められない使途の例>
- - 定常的に利用する託児所の費用
- - 子供の養育や介護の負担を軽減するための家電や家財の購入
- - 研究に元来必要で、本予算に計上すべきと思われる費用
ライフイベントに直面した人がそれによって生じる様々な困難を克服するための支援には、様々な創意工夫が必要です。上記使途に限定するものではありません。これ以外の提案につきましても、遠慮無くご相談下さい。
申請内容をJSTにて審査し決定します。審査に当たって必要に応じて追加情報の提供をお願いする場合があります。
本件についてご質問等ございましたら各事業担当までご連絡ください。