テキサス大学オースティン校 Johnson and Johnson Centennial 冠教授
専門は植物の発生遺伝学。2011年ハワードヒューズ医学研究所とムーア財団が選ぶ「米国の革新的な植物学者15人」に唯一の日本人として選出。2012年American Association for the Advancement of Sciences (米科学振興協会AAAS)フェロー、ワシントン州科学アカデミー会員。 2015年井上学術賞、猿橋賞受賞、 American Society for Plant Biologist (米国植物生物学会 ASPB)フェロー賞受賞。
理化学研究所 革新知能統合研究センター 副センター長
1984年大阪大学大学院通信工学専攻修士課程修了。日本電信電話公社(現NTT)入社。1993年より1年間米国Purdue大学客員研究員。2010年から2013年までNTTコミュニケーション科学基礎研究所所長。現在、京都大学大学院情報学研究科連携教授、神戸大学大学院システム情報学研究科客員教授、明治大学総合数理学部 特別招聘教授。JST CREST(数理情報基盤)研究総括。電子情報通信学会業績賞、文部科学大臣表彰科学技術賞など受賞多数。博士(工学)。専門は機械学習、人工知能。
natural science 理事
2005年、東北大学理学部卒業。2005年、東北大学大学院在学中に有限会社FIELD AND NETWORKを設立、取締役に就任。2007年、特定非営利活動法人natural scienceを設立、理事に就任。知的好奇心がもたらす心豊かな社会の創造にむけて、『学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ』や『学都「仙台・宮城」サイエンスコミュニティ』等、地域の多様な機関と連携のもと科学教育活動を実践している。
東京大学大学院 理学系研究科長・理学部長
1995年東北大学大学院理学研究科博士後期課程修了(博士(理学))。神奈川科学技術アカデミー・研究員、東京大学先端科学技術研究センター・助手、同・講師、同・助教授、東京大学大学院工学系研究科・助教授を経て、2006年より東京大学大学院理学系研究科化学専攻教授。日本学術振興会賞、日本学士院学術奨励賞、日本IBM科学賞、市村学術賞、井上学術賞、日本化学会賞、独フンボルト賞などを受賞。専門は化学、マテリアルサイエンス。
京都大学 副プロボスト 大学院理学研究科 教授
1991年3月京都大学大学院理学研究科博士後期課程中退、1991年分子科学研究所助手、1994年北陸先端科学技術大学院大学助手、2000年筑波大学化学系助教授、2003年九州大学大学院理学研究院教授。2005年から2008年まで九州大学総長特別補佐(構造改革担当)、2009年京都大学大学院理学研究科教授に就任。2014年から2020年まで京都大学理事補(研究担当)。日本化学会学術賞、井上学術賞、文部科学大臣表彰科学技術賞などを受賞。
ハートフォードシャー大学 宇宙物理研究センター 教授
2002 年に東京大学大学院理学系研究科天文学専攻博士課程修了(理学博士)。ドイツ・マックスプランク研究所宇宙物理部門研究員、オーストラリア国立大学ストロムロフェローを経て、2011 年からイギリス・ハートフォードシャー大学。専門は銀河の化学力学進化と元素合成。スーパーコンピューターで宇宙における銀河の形成と進化を計算しつつ元素の起源を探求している。現在、イギリスの宇宙核物理ネットワークBRIDGCE代表、日本天文学会代議員、2012-2018 年には国際天文学会Women in Astronomy 執行委員を務めた。趣味はオペラ鑑賞とスキューバダイビング。
早稲田大学理工学術院 創造理工学部 教授
2003年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了(博士(工学))。2004年早稲田大学理工学部助手、2007年専任講師、2009年准教授を経て、2015年より教授。2018年よりダイバーシティ推進室長。2016年より東京大学生産技術研究所特任教授、2021年より東京大学大学院工学系研究科教授を兼担。日本学術会議会員ほか、経産省や環境省等の審議会や技術委員会の委員も多数つとめる。専門は資源循環工学、化学工学、粉体工学。現在、JST未来社会創造事業ならびに東京都事業の研究プロジェクトリーダーを担当。
キオクシア株式会社 メモリ技術研究所 参事
1987年早稲田大学大学院理工学研究科博士課程終了。(株)東芝 基礎研究所研究員、研究開発センター研究主幹、東芝リサーチ・コンサルティング(株)フェローを経て、東芝メモリ(株)(現、キオクシア(株))にてナノサイズで顕在化するスピンの特性を使ったメモリの研究開発を進めている。その間、文科省の科学技術・学術審議会の委員、JST さきがけ/CREST領域アドバイザを複数つとめる。2017年から2019年まで公益社団法人日本磁気学会副会長。Journal of Magnetism and Magnetic Materials (エルゼビア) editorial board member。博士(工学)。専門は磁性薄膜材料、スピントロニクス。趣味はヴァイオリン演奏。
カリフォルニア大学バークレー校 MacAdams冠教授
1991年に東京大学理学系大学院物理学専攻博士課程修了(理学博士)。東北大学大学院理学研究科物理学科・助手、ローレンス・バークレー国立研究所・研究員、カリフォルニア大学バークレー校物理学科・助教授、准教授を経て、同大学物理学科・MacAdams冠教授となる。2007年10月から2018年10月Kavli IPMU初代機構長を務め、現在も同機構特別教授として日米を拠点に精力的に研究・教育に従事している。専門は素粒子物理学。
筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS) 機構長
筑波大学医学専門学群・大学院医学研究科博士課程修了。31歳で渡米、テキサス大学サウスウェスタン医学センター教授とハワードヒューズ医学研究所研究員を2014年まで24年にわたって併任。2010年に内閣府最先端研究開発支援プログラム(FIRST)に採択され、筑波大学に研究室を開設。2012年より文部科学省世界トップレベル研究拠点プログラム 国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)機構長・教授、現在に至る。紫綬褒章(2016年)、朝⽇賞(2018年)、慶應医学賞(2018年)、⽂化功労者(2019年)、ブレークスルー賞(2023年)など受賞多数。趣味はフルート演奏。