輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞) 選考委員

山下 由起子(やました ゆきこ)(委員長)

マサチューセッツ工科大学 生物学 教授
ホワイトヘッド研究所 研究員、ハワードヒューズ医学研究所 研究員、Susan Lindquist Chair of Women in Science。生殖細胞の不死性を探る研究が専門。2011年マッカーサー賞、2016年岡崎賞受賞。2021年よりアメリカ細胞生物学会フェロー。2023年よりアメリカ芸術科学アカデミー会員。

上田 修功(うえだ なおのり)

理化学研究所 革新知能統合研究センター 副センター長
1984年大阪大学大学院通信工学専攻修士課程修了。日本電信電話公社(現NTT)入社。1993年より1年間米国Purdue大学客員研究員。2010年から2013年までNTTコミュニケーション科学基礎研究所所長。現在、神戸大学大学院システム情報学研究科客員教授。NTTコミュニケーション科学基礎研究所リサーチプロフェッサー(NTT客員フェロー)兼務。JST CREST(数理情報基盤)研究総括、ムーンショット目標3AI担当サブプログラムディレクター。電子情報通信学会業績賞、文部科学大臣表彰科学技術賞など受賞多数。博士(工学)。専門は機械学習、人工知能。

大越 慎一(おおこし しんいち)

東京大学大学院 理学系研究科長・理学部長
1995年東北大学大学院理学研究科博士後期課程修了(博士(理学))。神奈川科学技術アカデミー・研究員、東京大学先端科学技術研究センター・助手、同・講師、同・助教授、東京大学大学院工学系研究科・助教授を経て、2006年より東京大学大学院理学系研究科化学専攻教授。日本学術振興会賞、日本学士院学術奨励賞、日本IBM科学賞、市村学術賞、井上学術賞、日本化学会賞、独フンボルト賞、山﨑貞一賞などを受賞。専門は化学、マテリアルサイエンス。

小林 千晶(こばやし ちあき)

ハートフォードシャー大学 宇宙物理研究センター 教授
2002 年に東京大学大学院理学系研究科天文学専攻博士課程修了(理学博士)。ドイツ・マックスプランク研究所宇宙物理部門研究員、オーストラリア国立大学ストロムロフェローを経て、2011 年からイギリス・ハートフォードシャー大学。専門は銀河の化学力学進化と元素合成。スーパーコンピューターで宇宙における銀河の形成と進化を計算しつつ元素の起源を探求している。現在、イギリスの宇宙核物理ネットワークBRIDGCE代表、日本天文学会代議員、2012-2018 年には国際天文学会Women in Astronomy 執行委員を務めた。2024年、英国王立天文学会ジョージ・ダーウィン講師職を受賞。趣味はオペラ鑑賞とスキューバダイビング。

玉田 薫(たまだ かおる)

九州大学 副学長 先導物質化学研究所 主幹教授
奈良女子大学 理学部化学科 卒業。 日本合成ゴム(現JSR)入社。米国ウィスコンシン大学、理化学研究所、物質研(現産総研)、マックスプランク高分子研究所、シンガポール国立大学、東京工業大学、東北大学を経て、2011年3月より九州大学教授。2020年よりダイバーシティ担当副学長。専門はナノサイエンス, プラズモニクス, メタマテリアル等。日本学術会議会員(総合工学委員会、第三部理工系ジェンダーダイバーシティ委員会 代表)。2018年日本表面科学会学会賞受賞。2022-2023年 応用物理学会副会長。JST国際科学技術共同研究推進事業PO。アメリカ化学会 ACS Applied Nano Materials Associate Editor。

中村 志保(なかむら しほ)

元 キオクシア株式会社 メモリ技術研究所 参事
早稲田大学大学院理工学研究科博士課程後、(株)東芝基礎研究所研究員、研究開発センター研究主幹、東芝リサーチ・コンサルティング(株)フェローを経て、東芝メモリ(株)(現、キオクシア(株))にてナノサイズで顕在化するスピンの特性を使ったメモリの研究開発を進める。2023年キオクシア退社。文科省の科学技術・学術審議会の委員、JST 先端計測分析技術・機器開発推進委員 さきがけ/CREST領域アドバイザ等、複数つとめる。2017年から2019年まで公益社団法人日本磁気学会副会長。Journal of Magnetism and Magnetic Materials (エルゼビア) editorial board member。博士(工学)。専門は磁性薄膜材料、スピントロニクス。趣味はヴァイオリン演奏。

水島 昇(みずしま のぼる)

東京大学大学院 医学系研究科 教授
1991年東京医科歯科大学医学部卒業、1996年同大学院博士課程修了(博士(医学))。基礎生物学研究所(大隅良典研)ポスドク・助手、東京都臨床医学総合研究所室長、東京医科歯科大学医学部教授を得て、2012年10月より現職。オートファジーを中心とした細胞内分解のメカニズムと生理的意義を研究。武田医学賞、トムソン・ロイター引用栄誉賞、上原賞、持田記念学術、藤原賞、紫綬褒章など受賞。2015~2017日本生化学会会長。2024年~日本細胞生物学会会長。

八木 絵香(やぎ えこう)

大阪大学 COデザインセンター 教授
東北大学大学院工学研究科技術社会システム専攻修了、博士(工学)。大阪大学コミュニケーションデザイン・センターを経て2020年より現職。専門は、科学技術社会論、ヒューマンファクター研究。エネルギー、食品安全、医療安全、地球温暖化問題などをテーマに知識や立場、価値観が異なる人々の対話の場を多数企画、運営。主要著作に『リスク社会における市民参加』(共著、放送大学教育振興会、2021年)、『続・対話の場をデザインするー安全な社会をつくるために必要なことー 』(大阪大学出版会、2019年)他。