
プログラム
- 西口 大貴先生
- 澤口 隆先生
- 秋山 仁先生
- 相馬 朱里先生
- 大谷 誠一先生
- 宮本 一弘先生
- 渡部 智博先生
- 齋藤 潔先生
- 原田 康徳先生
- 谷 聖一先生
2021年10月2日(土)
15:00~16:00
物理ワークショップ「光を知って光でさぐろう!青空から砂山まで偏光(へんこう)で巡る物理の旅」
わたしたちの世界には、さまざまな方向に振動する光が存在します。振動の向きのかたよった「偏光(へんこう)」があらわれる身の回りの現象をみなさんと一緒に探ります!
- 講師:
- 西口 大貴先生
(国際物理オリンピックメダリスト/東京大学理学系研究科助教)

YouTubeライブ配信(ライブ後はアーカイブ配信)
楽しみながら学ぶコツ
YouTubeをみる時にお手元に偏光板を用意するとリアルに体験できます!(5cm×5cmくらいのものでもOK)
[偏光板、偏光サングラスなど通販サイトでも購入できます]
[偏光板、偏光サングラスなど通販サイトでも購入できます]
2021年10月3日(日)
11:00~12:00
地学ワークショップ「地球に触れる-岩石の教えてくれること-」
地上の鉱物、岩石から地球内部のマントルまで、地球を構成する物質を解明する地球科学「地学」。岩石・化石を観察し、どういう風にできたのかストーリーを探ってみるのは一大ロマン?!
- 講師:
- 澤口 隆先生
(地学オリンピック日本委員会理事/東洋大学教授)

YouTubeライブ配信(ライブ後はアーカイブ配信)
14:00~15:00
数学ワークショップ「身の回りには算数や数学がいっぱい」
わたしたちの身の回りには算数や数学がいっぱい!数学者の秋山 仁先生と一緒にユニークな数学体験を楽しみましょう!
- 講師:
- 秋山 仁先生
(東京理科大学特任副理事)

YouTubeライブ配信(ライブ後はアーカイブ配信)
2021年10月17日(日)
11:00~12:00
生物学ワークショップ「植物の花と実 いろいろ」
生物をじっくり観察すると、いろいろな発見があります。身近な植物たちの形を、あらためてよ~く観察して、たくさんの「なぜ?」を探してみましょう。
- 講師:
- 相馬 朱里先生
(日本生物学オリンピックメダリスト/千葉県立茂原高等学校教諭)

YouTubeライブ配信(ライブ後はアーカイブ配信)
14:00~15:00
地理ワークショップ「地理オリンピックへの招待-渋谷の街をフィールドワーク他」
しゃべる地球儀や渋谷の町をバーチャルフィールドワーク、地理オリンピックの問題などから、地理とはどういう教科なのかをじっくり考えてみましょう!
- 講師:
- 大谷 誠一先生
(国際地理オリンピック代表生徒指導/平塚市立神明中学校教諭)

YouTubeライブ配信(ライブ後はアーカイブ配信)
2021年10月24日(日)
11:00~12:00
化学ワークショップ「ミクロの世界を感じよう-空気って目にみえる?!-」
空気が私たちを押していることを、皆さんは知っていますか?身近にある空気の実験を通して、目で見ることができないミクロの世界を想像してみましょう!!
- 講師:
- 宮本 一弘先生
(開成中学校・高等学校教諭) - 渡部 智博先生
(立教新座中学校・高等学校教諭) - 齋藤 潔先生
(桐蔭横浜大学教授)

YouTubeライブ配信(ライブ後はアーカイブ配信)
14:00~15:00
情報ワークショップ「ビスケットで学ぶコンピュータサイエンス」
小学校でプログラミングが必修化され、文部科学省も推奨するプログラミング教材、ビスケットを使って、ビジュアルプログラミングを体験してみましょう!
- 講師:
- 原田 康徳先生
(合同会社デジタルポケット代表) - 谷 聖一先生
(情報オリンピック日本委員会専務理事/日本大学教授)

YouTubeライブ配信(ライブ後はアーカイブ配信)
YouTube Live参加のとき、ご家庭で準備していただくもの
■ PC、タブレット、スマートフォンなど、端末が2台必要です。
① YouTubeを見る端末 ②ビスケットを操作する端末*
① YouTubeを見る端末 ②ビスケットを操作する端末*
*②ビスケットで使用する端末としてPCかスマートフォンで参加を予定されている方へ
- ・PC操作に慣れている場合:PCは画面が大きいため比較的操作しやすい
- ・PC操作に慣れていない場合:絵を描くのは指が描きやすいためスマートフォンがおすすめ
- ・お子様の指が小さい場合:スマートフォンでも比較的操作しやすいです
上記を考慮し、携帯の画面サイズ等やお子様に合わせてお選びください
※ビスケットはブラウザーで操作できますが、学校から支給されている端末でアクセス制限がかかっている場合があるかもしれませんのでご注意ください。(制限確認はこちらから https://www.viscuit.com/ )
同時開催 オンライン トークショー
いま、なぜ科学が人気!? 実はみんな科学が好き!
東京のメインスタジオと、関西、九州、イギリスをオンラインでつないで国際科学オリンピックのトークショーを開催。科学のオリンピアンがそのおもしろさ、奥の深さ、そして広い世界を紹介します。
世界標準の科学と向き合う
「国際科学オリンピック」
得意分野で競い合い、世界中の仲間と出逢う「国際科学オリンピック」。日本も幾度も国際大会を主催して、たくさんの科学好きな高校生たちが日本にやってきました。2023年には数学と物理の国際大会が開催されます。世界の「叡智」がここ日本に再び集結します。

- ★物 理 全国物理コンテスト「物理チャレンジ」(JPhO)→国際物理オリンピック(IPhO)(2023年)
- ★数 学 日本数学オリンピック(JMO)→国際数学オリンピック(IMO)(2023年)
- ★地 理 科学地理オリンピック日本選手権(JGeo)→国際地理オリンピック(iGeo)(2013年開催)
- ★地 学 日本地学オリンピック(JESO)→国際地学オリンピック(IESO)(2016年開催)
- ★情 報 日本情報オリンピック(JOI)→国際情報報オリンピック(IOI)(2018年度開催)
- ★生物学 日本生物学オリンピック(JBO)→国際生物学オリンピック(IBO)(2020年リモート開催)
- ★化 学 化学グランプリ→国際化学オリンピック(IChO)(2021年リモート開催)