JSTトップシーズ発掘試験平成21年度シーズ発掘試験 研究概要 都道府県別Index > A(発掘型)研究概要(九州・沖縄)

平成21年度シーズ発掘試験 A(発掘型)研究概要一覧(九州・沖縄)


課題のNo.と都道府県については採択時の課題一覧と同一です
 研究者、コーディネータはH21年10月における情報を掲載しています

 福岡:83件  (JSTイノベーションプラザ福岡)

No. 研究課題名 研究者 コーディネータ 研究概要
氏 名 所 属 氏 名 所 属
1710 高配向カーボンナノチューブ組織体を利用した光電変換素子の開発 白木 智丈 (財)九州先端科学技術研究所 八尋 正幸 (財)九州先端科学技術研究所 カーボンナノチューブ(CNT)は、難溶性で取扱いが困難という問題がある。我々の研究グループは、天然から採れる多糖のβ-1,3-グルカンが、CNTを包接することを見出し、水溶液としての扱いを可能にすることによってCNTがナノレベルで高度に配向したサブミクロンスケールの組織体を構築することに成功した。本研究では、本組織体の、有機電子デバイスへの展開を目指し、①基板への固定化法の開発、②光増感色素や高い電荷分離能を発現させるためのホール輸送材料との複合化を行い、並行して、③機能特性の評価を行う。
1711 天然成分を用いた新規食品の保存性向上に関する研究 笈木 宏和 久留米工業高等専門学校 石川 宗晴 独立行政法人科学技術振興機構 近年、若年者・高齢者の米離れが進み、手軽なパンの利用が進む一方、小麦アレルギーが問題とされている。そこで申請者らは手軽さでパンに相当する、ご飯を利用した新たな食品を開発している。本申請では、天然抗菌作用を持つ添加物を加えた製品化に向け、新たに作成した食品を、実際の工場にてマスベースで作成し、パッケージングを含めた商品として劣化の程度、微生物の腐敗の程度を観察し、実際の商品に適用する為の試験を行う。
1712 テラヘルツ分光計測によるゴム評価法の開発 平川 靖之 久留米工業高等専門学校 末松 正典 独立行政法人科学技術振興機構 ゴムは実用に供されている身近な工業製品であるが、その開発・製造の大部分は経験に基づいており、必ずしも効率的であるとは言い難い。これは、ゴムの加硫反応や構造の科学的な解明が十分ではなく、製造時の状態評価も難しいためである。本課題では、新しい分光法として注目されているテラヘルツ(THz)分光法を用いたゴム評価法を開発することで、ゴム製造で重要な「練り」を光学・電気的に評価し、ゴム開発・製造の効率化に資することを目的とする。
1713 小型薄型高トルク遊星歯車減速機の開発 山本 耕之 久留米工業大学 田中 邦明 株式会社久留米リサーチ・パーク 標準歯車の組み合わせで高トルク発生を可能にする小型薄型で高減速比を持つ積層式遊星歯車減速機構の実用化を目指すものである。本装置は減速比を自由に決定でき、しかも小型化、軽量化および薄型化が可能になることから、駆動の効率改善とシリーズ化が進めば、様々な産業機械の省エネや省スペース化が可能となり、社会貢献が期待できるテーマである。
1714 マイコプラズマ特異抗原を使ったマイコプラズマ肺炎診断キットの開発とその臨床応用 桑野 剛一 久留米大学 池田 敬史 株式会社久留米リサーチ・パーク 抗生物質耐性マイコプラズマ菌の増加により、正確且つ迅速な菌同定法の開発が急務となっている。研究者らは既にヒトのマイコプラズマ肺炎の起炎菌であるMycoplasma pneumoniaeから分離・同定した炎症誘発物質、リポプロテインに対する抗体を作製し、リポプロテイン検出用サンドイッチELISA法を構築している。これを基盤にマイコプラズマ起炎菌であるM.pneumoniae抗原を検出する診断キットを開発し、迅速で正確な菌同定法の確立を目指すのである。
1715 セレウス菌産生嘔吐毒素セレウリドのアプタマーによる新規検出方法の開発 東元 祐一郎 久留米大学 池田 敬史 株式会社久留米リサーチ・パーク セレウス菌は自然界に広く分布し、しばしば食品を汚染し嘔吐型または下痢型の食中毒を起こすが、嘔吐型の発症には嘔吐毒素、セレウリドが関与している。この毒素検出には現在バイオアッセイ法やLC-MS法が用いられているが、操作が煩雑で時間を要する。本研究は、分子標識能を有する一本鎖DNAの中からセレウリドを特異的に認識するDNA 断片(アプタマー)を試験管内進化法により選別し、セレウリドを迅速かつ簡便に検出する方法を開発するものである。
1716 プロテアーゼ活性化受容体2の機能を修飾するDNAアプタマーの開発 木田 豊 久留米大学 池田 敬史 株式会社久留米リサーチ・パーク プロテアーゼ活性化受容体(PAR)は創薬標的として重要なG蛋白質共役型の受容体であり、4種の受容体が同定されている。中でもPAR-2は細菌感染に伴う炎症や免疫応答反応に重要であり、細菌感染により上昇する。従って、PAR-2活性阻害剤は新規医薬品の可能性を秘めているが、今までPAR-2を標的としたアンタゴニストは未開発である。本研究は創薬シーズの一つとして、DNAアプタマー作製技術を利用してPAR-2アンタゴニストの開発を行なうものである。
1717 高変換効率を有する色素増感型太陽電池の開発と応用 能智 紀台 九州共立大学 福田 隆三 (財)北九州産業学術推進機構 透明導電膜を配した基板上に斜め蒸着法により傾斜した柱状構造粒子と微細な空隙からなる酸化チタン薄膜層を形成、柱状構造粒子の頭頂表面のみならず柱状側壁部も色素増感剤を吸着させ、光電変換に関与する有効表面積を増大させる。本研究では酸化チタン薄膜層形成時の入射角、酸素分圧、成膜温度等の成膜条件と結晶構造、膜の構造、光電変換特性等との関係を把握し、斜め蒸着法による色素増感型太陽電池の基礎技術を確立する。
1718 FPGAを用いた超高精度ディジタルハードウェア制御系の開発 花本 剛士 九州工業大学 猪ノ口 博文 (財)福岡県産業・科学技術振興財団 PWMインバータを用いたモータ制御系では、スイッチングによる電流脈動やデッドタイムによる非線形特性等の影響により、トルク脈動が生じる。本研究では、制御部に超高速演算(ディジタルハードウェア制御)を適用し、電気的要因によるトルク脈動を生じないモータ駆動装置を開発する。ここでは、モータ駆動用リニアサーボアンプとFPGAを用いたディジタルハードウェア制御を組合せ、高速制御周期5μs以下のディジタル制御を行う超高精度トルク制御の実現を目指す。
1719 大腸癌の簡易診断を目指した異常メチル化検出試薬の開発 竹中 繁織 九州工業大学 北井 三正 (財)北九州産業学術推進機構 後天的遺伝子変化(エピジェネティクス)であるDNAの異常メチル化は癌化に深く関与している。従って、その現象の迅速かつ簡便な検出法の開発が重要。本提案では大腸癌の診断のため、独自開発した蛍光性ペプチドインターカレータ(FKA)の分子構造を改良し,DNA異常メチル化の簡易測定法を開発。FKAはDNA塩基の違いを識別できる可能性があり、従来法では識別が困難だったパターンの簡易識別法となる可能性もある。
1720 機能性銀ナノ粒子を用いた高感度芽胞検出システムの開発 池野 慎也 九州工業大学 北井 三正 (財)北九州産業学術推進機構 バチルス属等の食中毒原因菌が形成する芽胞を、機能性銀ナノ粒子を用いて高感度に検出する手法を開発し、食品・医薬製造における安全管理手法の改善を目的とする。具体的には、芽胞に特有の成分であるジピコリン酸(DPA)を独自手法で芽胞から抽出、その抽出液をDPAと特異的に結合する銀ナノ粒子と反応、その表面増強ラマン散乱光を分析することで、従来法では不可能であった迅速・特異的かつ高感度な芽胞検出法を構築する。
1721 ナノ表面複合化技術による可視光応答型光触媒殺菌材料の開発 村上 直也 九州工業大学 小川 勝 九州工業大学 光触媒の高性能化として、光触媒粒子の表面構造を制御する、即ち結晶表面を制御された粒子に、金属イオンを結晶面選択的に修飾することによって、可視光照射下においても酸化と還元の反応場が分離され、高効率な菌の酸化分解を可能にすることが出来る。この知見をベースにして、金属イオンの結晶面選択的修飾を行うことで、従来にない高い殺菌力を有する可視光応答型光触媒を開発する。
1722 人間にとって自然な認識システムを自己組織化する装置の開発 古川 徹生 九州工業大学 小川 勝 九州工業大学 高階型自己組織化写像(特願2007-94337)の「ニューラルガス×自己組織化写像アーキテクチャー」を用い手書き文字や手書きイラスト、風景画やテクスチャ画像など、サンプルごとにゆらぎの大きなデータを、人間の感覚や感性に照らし合わせてより自然な識別や認識、分類を行う装置であり、小数(10人程度)の手書き文字から多数(1万人程度)の手書き文字を高精度に分類できる自己組織化装置を開発する。
1723 資源枯渇を配慮した溶射材料設計(普通鋼の表面特殊鋼化技術) 恵良 秀則 九州工業大学 長田 純夫 九州工業大学 Ni、Cr、Moなどのレアメタルを含む特殊鋼は普通高より強度、耐食性、耐熱性に優れている。レアメタル節約法の一つに、普通鋼の表面だけをこれらの特殊鋼で被覆する溶射法がある。本研究では基材(普通鋼)と被覆材(特殊鋼)との高密着性を得るための必要条件、すなわち、合金組成、溶射粒子サイズ、粒子衝突速度、ガス雰囲気、凝固組織等について検討し、印刷用ドラムへの応用を実証研究する。
1724 大型構造物の溶接部強化による寿命延伸法 西尾 一政 九州工業大学 長田 純夫 九州工業大学 橋梁、高速道路、高層ビル、輸送機械など大型構造物は必ず鋼材の溶接構造になっている。よく知られているように、溶接時に発生する三大欠陥、①溶接熱影響部(HAZ)の結晶粒肥大化②HAZに存在する残留引張応力③溶着金属と母材間に発生する応力集中クラック、は母材および溶接棒の強度と無関係に発生するので、事後改良するしか方法がない。①に対しては昨年同様レーザービーム照射で対応し、②および③の欠陥に対しては超音波衝撃処理(UIT)で対応する。
1725 自己回復性ヒューズ素子のサージ防護デバイス適用に向けた開発 大塚 信也 九州工業大学 田中 洋征 九州工業大学 本研究は、配電用システムを対象とした雷サージ保護用のデバイスであるSPDの課題を、申請者らがこれまで開発してきた自己回復性ヒューズSRF素子を適用することで解決することを目的としている。現在のSPDは、雷サージ保護のために設置されているが、続流により素子が焼損することが問題であるため、SPDにSRF素子を適用し、20マイクロ秒内で最大20kAの電流を遮断できるようなSRF素子をヒューズエレメントの構造と素子構成を改良する。
1726 衛星表面帯電モニタの開発を目指した地上民生用表面電位計の宇宙環境適合性能評価試験研究 趙 孟佑 九州工業大学 田中 洋征 九州工業大学 静止軌道の通信放送衛星は帯電に起因した放電の被害を受け、金銭的損失と社会インフラの中断につながっている。衛星の不具合の原因を究明し対策を講じるために、衛星の帯電状態を常時モニタする機器が望まれている。商業衛星への搭載を目指して、既存の衛星表面帯電モニタを、地上用の非接触型表面電位計を小型・簡素化し、宇宙環境に適応できるものに作りかえることを目的とする。今年度は試作品を地上で真空・打上げ振動・高温・低温等の宇宙模擬環境に曝露し、次年度以降の改良に向けた問題点の洗い出しを行なう。
1727 緩み難く破損抵抗が高い高強度ボルト締結体の開発 野田 尚昭 九州工業大学 田中 洋征 九州工業大学 ねじ締結体は、使用頻度、重要度が高い機械要素であるが、課題は破損しやすいことと緩みやすいことである。破損はねじ底の高い応力集中であり,緩みは、摩擦力で防止しているため、振動により戻り回転力が発生するためである。このため、破損やゆるみの原因を定量解析し、応力の集中を軽減するとともに,ボルト・ナットのピッチ差を利用して、緩み防止機能を強化した高強度で優れたゆるみ止め効果がある新しいボルト締結体を開発する。
1728 漆喰と土を用いた新緑化工法の開発 伊東 啓太郎 九州工業大学 波多江 俊一 九州工業大学 本研究は、日本の伝統的建築材料である漆喰と土を用いた植栽枡(土漆喰植栽枡)を作製し、環境配慮型の新しい緑化工学技術を開発するものである。この植栽枡は漆喰と土で生成されるため、自由な成形やデザインが可能である。また、保水性と透水性が高いため、植生にマッチしており土壌温度低減効果もある。更に、土漆喰植栽枡はビルの屋上設置により、ビル屋上の温度低下と、ヒートアイランド現象の緩和効果がある。
1729 ナノ多層構造を有する新規機能性顔料の開発と応用 安田 敬 九州工業大学 堀田 計之 九州工業大学 酸化物薄膜からフレ−ク状粒子を得る粉体作製技術を開発し、多層フレ−ク構造とすることで特定の光の波長に対して高い反射・透過率が得られた。積層数、各層厚を変え反射波長、及び波長スペクトルの帯域幅特性変化を実証する。本研究課題である顔料への応用として赤外線反射材料の試作、及び反射光と透過光の色味が異なる効果を活かした意匠性顔料の試作を行い、企業での実用化に向けた実証評価を行い用途開発も進める。
1730 薬剤添加用微小孔を有する細胞刺激デバイスの開発 安田 隆 九州工業大学 末松 正典 独立行政法人科学技術振興機構 疾患モデル細胞を用いた新薬研究開発用ツールとして、内径数100μm程度の多数の微小な細胞培養ウェルを有し、各ウェル内に単一の3次元細胞凝集塊を培養する細胞アレイデバイスが実用化されている。しかし、1つのデバイスで解析できる薬効項目は1つに限られ、解析効率が悪いという問題がある。本応募課題では、この問題を解決するため、細胞培養ウェル底面に薬剤添加用の微小孔を多数形成し、その直下にマイクロ流路を構築して、マイクロ流路に導入した薬剤を微小孔より各ウェル内に個別添加する技術を開発する。
1731 身体動作の制約を補う多自由度操作デバイスの開発 榊 泰輔 九州産業大学 藤本 敏樹 九州産業大学 上肢障害者や身体能力の低下した要介護高齢者における上肢の動作を介助し、電動車椅子等の複雑な操作を可能にする指用操作デバイスを開発する。具体的には、手指にフィットし操作感が軽くユニバーサルデザインを考慮した手指装着機構と、ロボット技術を駆使し指単軸の操作を機械の複雑な動作へ変換する操作アルゴリズムを開発する。装着性や操作性に優れた電動車椅子やシニアカー等を身障者等に提供することにも繋がるものである。
1732 新規生体材料“蛍光核酸”を基盤とする機能性核酸センサーの開発 山東 信介 九州大学 八尋 正幸 (財)九州先端科学技術研究所 本試験研究ではアプタマーセンサーの実応用に向け、我々が開発を行っている新規な人工生体分子材料“蛍光核酸”モジュールをシグナル発信モジュールとして利用するアプタマーセンサーの提案・具現化を行う。そのため、電子デバイスのように認識・伝達・シグナルモジュールを独立させ、各部品を取り換えることで様々な標的に対する核酸センサーへと展開可能な革新的システムを構築する。機能性核酸材料群の創出とこれらを用いたラベルフリーセンサー構築に向けた設計指針の確立に挑戦し、テーラーメード型センサー開発に向けた基盤技術の確立を目指す。
1733 ペン描画法によるファイバー上DFBフィルムレーザーのセンサー展開 興 雄司 九州大学 八尋 正幸 (財)九州先端科学技術研究所 我々が開発した有機の多波長同時発振が可能なフィルム色素DFBレーザーシステムを用いてファイバー上に多次元・局所センサーを実現するための基盤技術の開発を行い、離れたところから複数の場所に於ける温度・伸縮・曲げ・ねじれを非電気的方向で観測するデバイス実用化の知見を得ることを目的とする。このフィルムDFBレーザー技術を波長変化型センサーとして利用するため、(1)コア・クラッド間光結合と(2)逆方向光出力技術を設定し、センサー化に向けた研究を行う。
1734 高い波長選択性を有する狭帯域応答有機フォトダイオードの創製 横山 大輔 九州大学 八尋 正幸 (財)九州先端科学技術研究所 有機光導電材料は、高い波長選択性を有し、かつ低コストであるため、これまでも複写機の感光体等に積極的に応用されている。これまで、我々は有機半導体光導電材料を用いた有機薄膜型フォトダイオードが、特定の波長の光に応答できることを見いだした。本提案においては、さらに波長選択性を高めるためにJ会合体等による有機材料特有の狭帯域吸収を活かし、可視域や近赤外域における特定の波長の光に対して選択的に応答する狭帯域応答有機フォトダイオードの実現を目指して検討を行う。
1735 シート状電荷移動錯体を用いたプラスチック電子回路の基礎的検討 安達 千波矢 九州大学 八尋 正幸 (財)九州先端科学技術研究所 有機半導体に電気伝導性を付与するために、化学ドーピング法が用いられてきた。しかしながら、化学ドーピングでは、ドーパント分子の拡散が生じてしまう等の問題があった。最近、我々は、2層積層構造を有する有機半導体薄膜シートが、界面での電荷移動(CT錯体形成)現象によって、二次元界面で高い電子伝導性を発現することを見出した。本提案では、この発見を元に、有機半導体からなるプラスチック基板上にCT錯体からなる配線(導電路)を形成し、有機半導体からなるフレキシブル電子回路形成の可能性を追求する。
1736 水溶性を有する新規高輝度蛍光化合物の創製とバイオ分析応用 宗 伸明 九州大学 八尋 正幸 (財)九州先端科学技術研究所 蛍光化合物は、バイオ研究の急速な発展に伴い、蛍光イメージング等のバイオ分析を支援するツールとして、その重要性を急速に高めている。しかしながら、バイオ分析応用に必要となる水溶性を備えた蛍光化合物は数が少なく、光安定性等の課題がある。そこで、本研究では、高輝度・高光安定性などの優れた蛍光特性を有するにも関らず、材料分野に特化して使用されてきた蛍光化合物に焦点を当て、これらの分子骨格を基盤とした新規水溶性蛍光化合物の創製、並びにそのバイオ分析応用を目指す。
1737 超音波振動高速回転主軸の実用化基礎開発 鬼鞍 宏猷 九州大学 猪ノ口 博文 (財)福岡県産業・科学技術振興財団 自動車・化学・情報・バイオ関連の延性・脆性材料部品を高能率高精度微細加工する際の有効な手段である超音波振動主軸の実用化を目的として、主軸回転速度の高速化(30,000min-1)を目指した給電装置の改良、および工具の振れ抑制と寿命向上を図るための振動ホーンと工具チャックの1体化を実施する。基礎試験により22年3月までに実用化技術を確立し、超音波振動高速回転主軸の実用化を23年度に完了させる。
1738 高機能反発硬さ試験機の開発 松田 健次 九州工業大学 波多江 俊一 九州工業大学 これまで「反発硬さ」試験は、バルク材の単なる硬さ比較法に過ぎなかった。本研究は、衝突時に生じる物理現象を正しく理解し、その発生機構を定量的に解明する事によって、皮膜の評価にも使用可能な汎用性および利便性の高い反発硬さ試験法を確立するものである。
すなわち、当研究は現存する硬さ試験機(D型ショア硬度計およびビッカース硬さ試験機)が保有する特長を単独の装置で満足できる測定装置の開発である。
1739 ヘテロ結合した活物質微粒子の新規液相合成と長寿命・ハイパワー電池の開発 山木 準一 九州大学 古川 勝彦 九州大学 リチウム二次電池や燃料電池では微粒子化された活物質や触媒を用いることにより電池性能が向上するが、電気化学反応に伴って微粒子が凝集または担持体から脱落しやすいため、高い電池性能を持続することが困難である。本課題では、リチウムイオン二次電池用次世代正極材料であるLiFePO4およびLiMnPO4に注目し、粒子径の揃った正極微粒子を電気化学的に安定な炭素ナノ繊維のベーサル面上に強固にヘテロ結合させるための液相合成技術を開発し、長寿命かつハイパワーの高性能リチウム二次電池用正極材料を提案する。
1740 有機−無機複合型超高活性酸素発生触媒の創製 正岡 重行 九州大学 古川 勝彦 九州大学 水の可視光分解反応は、クリーンな次世代エネルギーキャリアである水素を、クリーンかつほぼ無尽蔵に存在するエネルギーである太陽光を利用して製造する人工光合成技術の一つとして注目を集めている。本課題では、有機−無機複合材料を用いた水の可視光分解を目的とし、特に、有機−無機複合系光触媒が不得手とする酸素発生触媒の合成法の確立に焦点をあて、研究を進める。本研究が成就すれば、太陽光エネルギーを用いて水を直接分解し、安価に水素と酸素を製造できるようになり、人類は永遠にエネルギー問題から解放されることになるであろう。
1741 0.78μm通信帯域−高分子電気光学材料の開発 横山 士吉 九州大学 古川 勝彦 九州大学 本研究では、当分野において申請者が進めてきたシーズ研究をさらに展開し、車体や航空機等への搭載が期待されるプラスチック光ファイバー(POF)を用いた新たな光ネットワークシステムとマッチングの高い高性能電気光学(EO)材料の合成と光学評価を行う。現在、申請者が進めている高分子EO特性は、長距離通信用の近赤外通信帯域(1.3、1.5 μm)において世界レベルの性能を有している。そこで本研究では、これまでのNLO分子の合成技術をもとに、POF通信帯域(780nm)で実用可能なEO定数を達成する材料開発を行う。
1742 エアロゾル感染防止のための低温酸化触媒技術の開発 永長 久寛 九州大学 古川 勝彦 九州大学 本研究ではウィルスによるエアロゾル感染を防止するための空気清浄化技術の開発を行う。インフルエンザウィルスなどのバイオエアロゾルは、人体の健康を阻害するリスクを高めるため、室内環境からこれらの物質を速やかに排除する技術の開発が求められている。本研究では、光照射、オゾンの存在下で反応性の高い活性酸素種を生成し、室温付近の温和な条件でウィルスを酸化分解除去する低温作動型触媒技術の確立を目的としている。酸化チタンを基盤材料とした光酸化機能にオゾン酸化機能を付与した二元機能型触媒リアクタを開発し、室内環境保全と健康リスクの低減に資する。
1743 部分的純スピン流注入によるナノ磁石の新規な磁区構造制御技術の開発 木村 崇 九州大学 古川 勝彦 九州大学 強磁性体をナノスケールで加工したナノ磁石においては、形状を反映した特異な磁区構造を安定化させることができる。ナノ磁石に安定化する磁区構造には、エネルギー極小値に対応して様々な磁区構造が存在することが知られているが、従来の外部磁界による磁区構造制御法では、試料全体に磁界が加わるため、限られた磁区構造のみが形成されていた。本研究では、研究代表者が有する強磁性体への部分的な純スピン流注入技術により、一部の磁性体領域にトルクを作用させ、従来の磁化制御法では不可能な磁区構造を実現するとともに、新規記録素子としての可能性を追求する。
1744 窒化物を利用したステンレスピアノ線の創製 中田 伸生 九州大学 古川 勝彦 九州大学 ピアノ線は、フェライト鉄と炭化物(Fe3C)が層状に配列した組織を有するパーライト鋼を強伸線加工することで得られる高強度鋼線であり、構造物の軽量化、大型化・高層化を図るために不可欠な材料の一つであるが、耐食性や耐酸化性に乏しく、腐食環境下や高温での使用が制限される。本研究では、耐食性に優れたFe-Cr-N系合金で形成されるフェライト鉄と窒化物(Cr2N)の層状組織に強伸線加工を施すことで、強度と耐食・耐酸化性を兼ね備えたステンレスピアノ線の創製を試みる。
1745 バリア放電オゾン処理による高濃度カーボンナノチューブの水溶化とその応用 今坂 公宣 九州大学 古川 勝彦 九州大学 カーボンナノチューブ(CNT)は、優れた電気的、化学的、機械的特性から幅広い分野への応用が期待されている。しかし、CNTは疎水性を示し、水中では凝集してしまうため分散させることが困難であり、応用上、その本来の特徴を充分に発揮できないという問題がある。本課題では、高濃度CNTを必要とする複合材料や燃料電池等の応用分野をターゲットとして、ガス中バリア放電によって生成されたオゾンを用いた新たな高濃度CNT水溶化技術の確立を目的とする。
1746 生体的鉱物学的フッ素不溶化による鉄鋼スラグの循環資源化 高橋 史武 九州大学 古川 勝彦 九州大学 本研究では簡易・低コスト・高環境安全な手法で鉄鋼スラグ中のフッ素を鉱物学的に不溶化させ、同時に生成フッ素鉱物によって環境浄化機能を発現させることを狙う。歯科分野での知見に着目して、骨生成を模擬した生体的鉱物学的反応によって微生物親和的な表面性状を有するフルオロアパタイトを鉄鋼スラグ表面に形成させる。フッ素の鉱物学的不溶化だけでなく環境浄化機能という付加価値を与えることで、リサイクル材に土石系天然資源に勝る市場競争性を実現させる。
1747 液/液界面を反応場とする金ナノシートの調製と応用 木田 徹也 九州大学 古川 勝彦 九州大学 本研究では、光触媒によってシート状の金単結晶粒子(ナノシート)を調製し、これを密に基盤にコーティングして導電性皮膜を形成する手法の開発を試みる。シート状粒子はその特異な形状異方性により、自己組織的にコートすることが可能であり、横方向に大きい単結晶粒子はバルクと同等の高い導電性を有するので、非常に簡易・簡便な導電皮膜形成手法となり得る。特に、50μm程度の均一な大きさのシート状の金粒子の調製を目標とする。
1748 薬物のナノコーティング技術を利用した経皮免疫系の構築 後藤 雅宏 九州大学 古川 勝彦 九州大学 注射でしか投与できない薬物を経皮吸収製剤(塗り薬)化することは、製剤の安全性や患者のQuality Of Life(QOL)の向上の観点から、医療現場で強く望まれている。本研究で種々のタンパク質製剤を脂質膜でコーティングし、油中に活性を保持したまま安定に可能化する技術を開発する。疎水性の高い角質層の透過を大きく促進する技術を利用し、塗り薬ワクチンが実現可能な経皮免疫製剤の開発に挑戦する。
1749 ポルフィセンハイブリッド型環境浄化触媒の開発と応用 嶌越 恒 九州大学 古川 勝彦 九州大学 ポルフィリン類縁体の一重項酸素生成能に着目し、高機能(100%量子収率)・高耐性(触媒回転数10万回以上)・リサイクル性(再利用率99.9%以上、)を有するポルフィセンハイブリッド環境浄化触媒の開発を行う。ハロゲン置換ポルフィセンパラジウム錯体をゾル-ゲル法を用いて担体に固定化することで、上記ハイブリッド触媒を生成する。本触媒を用い、クロロフェノール等の環境汚染物質の酸化分解を行い、環境浄化触媒としての機能を評価する。
1750 金属ナノ粒子のオンファイバー界面合成による新規触媒材料の開発 北岡 卓也 九州大学 高田 仁 九州大学 持続的発展可能な社会の構築に向け、「環境に優しいものづくり」の要である金属ナノ触媒の開発が盛んに行われている。特に近年では、ナノ触媒の性能を最大限に発揮するには担体(マトリックス)の構造特性が重要であることが強く認識されつつあり、新規な担体開発の機運が高まっている。本研究では、天然多糖類セルロースの界面特異的酸化反応を介して、そのナノファイバー表面のみに貴金属ナノ粒子を直接合成する新規手法を駆使して、高活性な金属ナノ触媒をマトリックス表面に露出させたナノファイバーネットワーク型構造体触媒の開発と汎用合成触媒としての高機能化・高性能化を目指す。
1751 ゾルーゲルプロセッシングによる金属ナノ粒子内包薄膜の創製 本山 幸弘 九州大学 坂本 剛 九州大学 本申請者らは、表面構造がナノレベルで制御された炭素ナノ繊維(CNF)上にナノサイズの金属粒子を高分散かつサイズ制御して担持することに成功し、得られた炭素ナノ繊維担持金属ナノ粒子(M/CNF)が高い活性、繰返し耐久性ならびに官能基耐性を示す水素化触媒となることを明らかとした。本研究では、アルコキシシランや金属アルコキシドのゾル−ゲルプロセッシングにより、これらM/CNFを高分散に内包したガラス薄膜や金属酸化物薄膜の合成法を確立する。
1752 人工歯根膜機能を有する新規インプラントの開発 新川 和夫 九州大学 坂本 剛 九州大学 インプラントに咀嚼力の調節機能と感知機能を付与させるため、以下のような試作、試験を行う。1.人工歯根膜(圧電性高分子)を緩衝材およびセンサーとしてインプラント内部に挿入する。2.天然歯の咬合力に対する力学応答を高分子が模擬できるようにする。3.咬合力に応じて高分子から微弱電流を発生させる。
4.微弱電流を歯肉や歯槽骨に存在する神経に伝える。これによりインプラントに作用する咬合力を知覚できるばかりでなく、天然歯と同様に感知できるようにする。
1753 風力発電普及のための各種GPVデータの有効活用 内田 孝紀 九州大学 山内 恒 九州大学 本研究では、各国の政府機関(日本の場合は気象庁)が提供する各種GPVデータを統一的に取り扱うことが可能なデータ解析システムを開発し、陸上および洋上の風力発電導入可能地域を絞り込む。同時に、風車から出力される電力の系統連携に関連して、ウィンドファーム建設後の日々の発電量予測への応用も検討する。また、地球温暖化に伴い指摘されている風況の経年変化も統計的に明らかにする。
1754 大型動物用生体レドックス複合共振器システムの開発と応用 市川 和洋 九州大学 山本 英樹 九州大学 本研究は、局所生体レドックス(酸化還元状態)をウサギ等の大型動物において計測可視化するための生体レドックス複合共振器システム開発を目的とする。具体的には、大型励起共振コイルを設計・製作し、その共振コイル方式の検討、感度分布・形状特性解明を行う。これら検討に基づき製作した共振器システムをウサギ等の動物モデルへ応用し、その有用性を検証することで、局所生体レドックス可視化実用化のための基盤を確立する。
1755 がん微小環境の生体レドックス分子イメージングを指向したリポソームの開発と応用 兵藤 文紀 九州大学 山本 英樹 九州大学 研究者はこれまでに磁気共鳴法を用いた生体レドックス状態の非侵襲評価法により、がんで著しくレドックス反応が亢進する事を明らかにしてきた。近年がん微小環境(間質) においてレドックス変動を生じることが明らかとなってきており、がん微小環境のレドックス情報を基にした新しい診断薬の開発や治療・予防への応用が期待される。本研究では、この微小環境を生体レドックス分子イメージングで無侵襲局所解析/評価するためのニトロキシルプローブ封入リポソームの開発・レドックス分子イメージングへの応用を目的として研究を進める。
1756 微生物毒素を利用した新しい内視鏡がん治療薬剤の開発と応用 北田 栄 九州大学 山本 英樹 九州大学 研究者らは、微生物毒素を利用し正常細胞に影響の少ない新しい抗がん作用の基盤研究に成功した。人畜に無害な微生物の中に存在する毒素タンパク質が細胞を特異的に認識して破壊する特性を、がん治療に活用する試み(PS2AC)である。がん摘出後にPS2AC を患部投与することで、未摘出のがん細胞があっても、これを効果的に死滅させ、がん再発や転移を防ぐ効果が期待できる。
1757 PET薬剤創出のための多機能性ガリウム錯体の開発と応用 向 高弘 九州大学 山本 英樹 九州大学 本研究では、ポジトロン放出核種68Ga がサイクロトロンを必要とせず、簡便なジェネレータから産生できること、また1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン-1,4,7,10-四酢酸(DOTA)との錯体において、4つのCOOH 基のうち2つが錯体形成に関与していないことに着目して、この2つのCOOH 基に、機能性分子を導入した多機能性ガリウム錯体の合成法を確立することを目的とする。本手法により、様々な疾患の診断を可能とするPET 薬剤への応用とともに、2 つの異なる機能を有する分子を導入した多機能性PET薬剤への展開を試みる。
1758 金を用いない陶磁器用金呈色顔料の実用指向基礎研究 寺岡 靖剛 九州大学 出田 光太郎 九州大学 陶磁器に高級感を与える金彩には、専ら「金」が用いられている。安価で安全かつ陶磁器用として必須の耐熱性を持つ金呈色無機顔料の開発を目的として、「黄・赤系無機顔料と金属光沢をもつ呈色補助材との組み合わせによる金色発色」を戦略として取り組み、金の輝きを発現できることを始めて見出した。本研究では、金を用いない陶磁器用金呈色顔料の実用化への道を拓くことを目指す。
1759 高温融液における非平衡・準安定相その場構造解析装置の開発 藤野 茂 九州大学 出田 光太郎 九州大学 新規な機能性ガラスセラミックス材料を開発するためには、融液からガラス(固体)状態に達するまで、冷却過程、雰囲気、組成の制御によって、種々の非平衡・準安定相(相分離も含む)の発見やこれらの新しい相を利用することは重要である。従来用いられていた大きな坩堝容器を用いることなく、少ないサンプル量で、迅速に、高温における液体状態の“その場観察・構造解析システム”を開発することを目的とする。
1760 酸化マグネシウムの固体塩基特性と環境中の陰イオンとの反応機構 笹木 圭子 九州大学 出田 光太郎 九州大学 地下水の原位置浄化技術である透過型浄化壁(Permeable Reactive Barriers,PRB)は、従来法に比べはるかに低コスト・省エネルギー型であり、様々な有機・無機汚染物質に対して実用化されているが、フッ化物イオン(F-)やホウ酸(H3BO3)の除去には、有効な活性物質が見つかっていない。酸化マグネシウムにはこれらを迅速に除去する性質があり、それぞれの反応機構を解明し、さらに酸化マグネシウムより効果的な活性物質を類似の天然鉱物を低コストで改良するだけで得る条件を見出す。
1761 マイクロリットルサンプルの熱伝導率測定センサの開発 高松 洋 九州大学 出田 光太郎 九州大学 本研究は、流体の熱伝導率の新しい測定法とセンサの開発を目的としたものである。この方法は、シリコン基板上に梁状に形成した微細なMEMSセンサを用いるものであり、わずか1μl程度のサンプルの測定を1ms以下の極短時間でかつ定常状態で行える優れた特徴を有している。本研究では、センサの試作とそれを用いた液体の熱伝導率測定の実証を行い、実用化のための問題点を明らかにする。
1762 固相分光法のための簡易吸光光度計の開発と応用 吉村 和久 九州大学 出田 光太郎 九州大学 固相分光法とは、呈色した/する物質をイオン交換体に付着させ、その吸光度、或いは、蛍光強度の直接測定から対象物質の濃度を求めるものである。イオン交換体上では、測定対象物質が濃縮されているので、通常法の数百倍もの高感度測定が可能となり、さらに、様々な測定手法を比較的容易に高感度化できる。ICP-MSと同等の感度で化学分析を可能とする、固相分光法に特化して最適化を図った簡易測定装置を製作する。
1763 高効率な部位特異的硫酸化タンパク質生産法の開発 角田 佳充 九州大学 深見 克哉 九州大学 タンパク質中のチロシン残基の硫酸化は、リン酸化や糖鎖修飾と並ぶタンパク質翻訳後修飾の一つであり、部位特異的なチロシン硫酸化が様々な生命現象において重要な働きをしていることが知られている。硫酸化タンパク質の医療・産業応用のためには,部位特異的な硫酸化チロシン含有タンパク質の効率的かつ安価な生産が必須であるが、まだ有効な方法がないのが現状である。そこで、タンパク質工学を用いることで、部位特異的硫酸化タンパク質の効率的で安価な大量生産法を確立するのが本課題の目標である。
1764 加圧熱水処理法を用いたタケからの機能性食品素材の開発 平島 剛 九州大学 深見 克哉 九州大学 近年、九州地方において竹林の無秩序な拡大が問題となっており、何らかの有効利用法を早急に検討する必要がある。本研究では、タケを原料とし、200℃近傍の加圧熱水にて処理することにより、得られた可溶化物を食品として利用することを志向し、抽出時間、温度などのパラメータをもとに最適な抽出条件の確立を目指し、さらに得られた抽出物の生理活性と安全性の評価を行う。
1765 バイオディーゼル燃料生産用リパーゼ固定化シリカモノリスバイオリアクターの開発 川上 幸衛 九州大学 深見 克哉 九州大学 バイオディーゼル燃料は、酵素リパーゼを触媒とした原料油とアルコール間のエステル交換反応によって生産される。本研究では、基質溶液が貫通可能なシリカモノリス多孔体を骨格とし、アルキル基含有シリカをリパーゼの固定化ならびに活性化担体とした、高効率連続バイオリアクターシステムを構築する。その結果として、反応速度の面でもアルカリ触媒法に遜色のない、バイオディーゼル燃料のエコフレンドリーな低コスト高速生産法の確立をねらう。
1766 タンパク質の1ステップマルチラベル化技術の開発 神谷 典穂 九州大学 深見 克哉 九州大学 タンパク質の特定部位を酵素により簡便且つ共有結合的に修飾する技術を基に、酵素の基質特性に適った新たな人工合成基質をデザインし、1ステップで複数の機能をタンパク質に付与する技術を開発する。特に、対象タンパク質として抗体を選択し、蛍光基と生体直交性を有する化学的官能基を、抗原認識能を損なうことなく共有結合的に1ステップで付与可能な新たな抗体ラベル化技術を確立する。
1767 新しい多次元歩行データベースの構築および歩容認証システムの開発 岩下 友美 九州大学 前田 真 九州大学 現在の歩行データベースは全て2次元画像のみであった。本課題では、多視点画像による3次元立体形状復元と独自開発した時空間ボリュームによる歩容認証を併用し、歩行の変化等に頑強な個人認証システムを開発する。
1768 広域分散配置されたセンサ群による物体追跡システムの開発 島田 敬士 九州大学 前田 真 九州大学 本研究では、広域分散配置された多数のセンサを利用して、小規模なセンサクラスタによる局所的な物体追跡結果を適応的に統合し、実時間で稼働する実用的な広域物体追跡システムの開発を目指す。
1769 局在光制御を利用した単一波長励起小型プラスチックレーザーの開発 渡邉 博文 九州大学 前田 真 九州大学 本研究において、有機導波路レーザーの材料加工性を生かし大きな需要が見込める細胞検査チップへの搭載等を実現するために局在光制御法を極限まで利用し有機導波路レーザーの飛躍的な広帯域化を図り、高い実用性を確立させる。
1770 安価で環境負荷の少ない医農薬原料合成:鉄触媒によるアニリン類の合成 砂田 祐輔 九州大学 坪内 寛 九州大学 アニリン誘導体は医薬・農薬における重要な合成中間体であるが、従来は白金触媒やパラジウム触媒を用いた合成が多く行われてきた。これまで申請者らは、鉄触媒存在下で、安価かつ安全で取扱い容易なヒドロシランを還元剤にし、様々なニトロ化合物のアニリン合成反応を開発してきた。本課題では、鉄触媒のカプセル化による生成物からの容易かつ完全な分離へとさらに展開し、触媒金属残存量が人体への許容量以下になる簡便で実用的なアニリン合成プロセスを実現する。
1771 糖尿病性腎症の臨床診断マーカー探索およびスクリーニング系の構築 稲田 明理 九州大学 平田 徳宏 九州大学 独自に開発した糖尿病モデルマウスを用いて、腎症早期発見のためのマーカーやステージ別のマーカー、治療薬の開発等を目指すとともに、薬効評価にも使用できるスクリーニング系を確立する。
1772 自立性自家応答性遺伝子センサー 中野 幸二 九州大学 平田 徳宏 九州大学 本研究では、DNA電極界面に起電力発生の機構を組み込むことで、ポテンシオメトリックな情報応答性を備えた遺伝子センサーを実現する。化学の研究者であれば一度はpHメーターを使用した経験があると思う。センサーを浸すだけでハイブリダイゼーションから情報の読み取りまでを実行する、「遺伝子メーター」のような使い勝手の良いシステムを実現することが目標である。
1773 水酸基を利用したチタン表面のカルシウム修飾 石川 邦夫 九州大学 平田 徳宏 九州大学 本研究は骨組織再建などに用いられる高機能性医用材料の開発に関わるものであり、具体的にはオゾン処理等によってチタン表面の水酸基を増大させ、増大させた水酸基を介してチタン表面をカルシウム修飾する手法の骨伝導性、組織親和性への有効性を検討する。
1774 難治疾患治療薬を指向したアポトーシス阻害剤の分子設計、合成、機能 新藤 充 九州大学 石川 宗晴 独立行政法人科学技術振興機構 異常亢進したアポトーシスの阻害は難治疾患治療薬として有望である。ボンクレキン酸(BKA)はミトコンドリア内膜タンパク質に結合することでアポトーシスを阻害するとされているが、量的供給の問題から機能の詳細は不明である。これまでの研究でBKAの十分量の合成を達成し、さらにいくつかの誘導体、類縁体の合成とアポトーシス阻害活性試験により重要な知見を得た。本研究では、より優れたアポトーシス阻害剤の合成及びその生物活性評価を行う。
1775 応用プロセス用大口径・高密度・低アスペクト比化されたヘリコンプラズマ源の開発 篠原 俊二郎 九州大学 直居 哲 独立行政法人科学技術振興機構 LSI用のシリコンウエハ、液晶表示、太陽電池などの大型化のための半導体薄膜の形成やエッチングなどの産業応用およびプラズマロケット等には、15インチ以上の大口径・高密度のプラズマ源が不可欠である。特にヘリコンプラズマは高密度が容易に得られるため、次世代プラズマ源として注目を集めている。本研究では、直径40cmと74cmの世界最大級の大口径装置で、0.5以下の低アスペクト比でも1012cm-3以上の高密度ヘリコンプラズマを生成できるかという可能性に挑戦し、その特性を評価する。
1776 ペプチドリガンドによるタンパク質分離・解析用次世代型TLCシステムの開発 治京 玉記 中村学園大学 太田 嘉孝 (財)福岡県産業・科学技術振興財団 申請者らの開発した独自のファージディスプレイ法を用いて、タンパク質の活性部位に高親和性を有するペプチド配列を探索し、その配列ペプチドを合成(創製)する。その開発ペプチドを薄層担体に申請者考案の新規手法(N末端ペプチドの選択的化学修飾法)により固定化することにより、タンパク質を直接分離可能なTLCシステムの開発を目指す。
1777 DNA/キトサン/人工脂質複合体のインジェクタブルGTRへの応用 井上 勇介 福岡医療短期大学 田村 明美 福岡歯科大学 目的:抗菌性を有するDNA/キトサン/人工脂質複合体をその特性を保持したままインジェクション可能な形態にしたGTR材料の開発を行うことを目的とする。
実施内容: DNA/キトサン/人工脂質複合体を微細に粉砕した後、蒸留水、グリセリン、精油等と溶解あるいは懸濁させ、稠度を整えたペーストを作成する。そして、このペーストについてラットを用いた生体親和性、生体分解能性の検討および抗菌性を検討する。
1778 小学生用読書評価ツールの開発と実証 氏間 和仁 福岡教育大学 坂本 好夫 (財)九州先端科学技術研究所 読書障害などの発達障害や弱視による学習の困難性は、小学生時期に見出され適切な時期に必要な措置を施すことが重要であるが、科学的根拠に基づいた標準的検査方法が確立されていないことが教育現場での大きな課題となっている。本課題では、小学生が学習する教育漢字の学年配当に則って、各学年用に調査文章を作成し、読書評価を行うソフトウェアを開発する。さらに小学校各学年の漢字の読み能力を調査することで、読み能力の標準化データを策定する。
1779 天然植物からの有用成分高効率抽出技術の研究開発 林 伊久 福岡県工業技術センター 長田 純夫 九州工業大学 天然植物からの有用成分抽出方法として、90℃以上の熱水溶媒中で破砕攪拌抽出する方法が一般的であるが、有用成分が酸化変質し、目的外成分も同時抽出されるで、抽出率が40〜50%と低い。本研究では細胞膜内外に人工的浸透圧差を起こし、温度制御された溶媒を膜内外に往復通過させることにより、抽出率を80%以上に高めることを目指す。なお人工的浸透圧は溶媒の衝突エネルギーが圧力エネルギーに変換する水撃作用(特許出願中)を利用する。
1780 ヤーコン由来の新規天然化合物による実用美白素材の開発 楠本 賢一 福岡県工業技術センター 水城 英一 福岡県工業技術センター 国内の化粧品出荷実績は1.5兆円規模(2007年;日経バイオ年鑑)、その中で美肌を目指す機能性化粧品が飛躍的に拡大しており、美肌効果を持つ美白素材の開発が求められている。本提案では、新規性・優位性の高い機能性化粧品の開発への展開を目指して、福岡県南産の農作物ヤーコンから精製同定した新規の天然化合物が有する美白効果に関して、その性状を分子細胞レベルで明らかにする。
1781 超音波を利用した送電線監視装置の実用化開発研究 谷口 泰敏 福岡工業大学 宮崎 賢 福岡工業大学 このシステムは、送電線上に設置した超音波の発・受信用の子機により、子機間で捕捉した送電線上のキズ等の測定結果を、地上の親機に無線で送信するしくみである。親機1台で数百基の子機を制御する。また送電状態の送電線を使用するため、他に電源を必要とせず電池レスで、しかも高度な絶縁対策が不要という特徴を持っている。管轄する送電線すべての監視を一ヶ所で行うことが可能である。
1782 接着歯冠修復用新規ガラス線維強化型コンポジットレジン (FRC) の開発 清水 博史 福岡歯科大学 石川 宗晴 独立行政法人科学技術振興機構 接着歯冠修復は歯の削除量が少なく最小侵襲で最大効果を求めた技法であるが、金属を用いるため、審美性やアレルギーの問題がある。近年フィラー含有率が高いハイブリッドセラミックスとガラス繊維強化型コンポジットレジン(FRC)等のメタルフリー材料が歯冠修復や欠損補綴に用いられはじめたが、金属以上に歯を削除して使われているのが実情である。そこで本研究では薄くても実用に耐える接着歯冠修復用の新規歯科用FRCの開発を目的とする。
1783 ヒトリラキシンの合成およびその抗体を用いる新規定量法の確立 安東 勢津子 福岡大学 坂本 弘明 福岡大学 本研究では、抗原性の高くなる合成RLNペプチドをMAP法により合成し、これを抗原としてRLN抗体を作成する。そして抗体の感度を向上させるため抗RLN抗体をアフィニテイクロマトグラィーにより高純度に精製し、得られる抗RLN抗体を用いてRLN検出系を最適化する。また高感度なRLN検出系の構築で安価でかつ高感度のRLN検出キットの開発が可能となり、不妊治療における治療効率の向上と患者の経済的負担の軽減に貢献する製品の開発に寄与する。
1784 超音波照射による光触媒の抗がん作用の確認および実用化研究 立花 克郎 福岡大学 坂本 弘明 福岡大学 本研究では、光触媒と超音波エネルギー照射の併用で生体内での抗がん作用を確認し、医薬品としての可能性を検討する。ポリマーで光触媒微粒子表面を処理した、ナノサイズにコントールされた光触媒微粒子を用い、がんに多くの物質を取り込み、保持するという特性を利用し、超音波エネルギー照射で光触媒を励起させ、その抗がん作用を発揮させる。超音波エネルギーは生体深達度が高いため、がん細胞死滅率が飛躍的に向上することが予想される。
1785 糖鎖の機能を基盤とした分子設計による新規抗ウイルス活性化合物の探索 壬生 伸子 福岡大学 松山 拓郎 福岡大学 既存薬とは異なる新しい作用機序でウイルスの侵入・増殖を抑制する新規薬剤の開発が切望される。我々は糖鎖の認識機能を基盤とした作用機序に注目し、新規抗ウイルス薬の開発を目指す。即ち、2,6-ジアミノピリジン、トリアリールメタンなどを基本分子骨格とし、これらに糖鎖親和性のある側鎖を導入した糖鎖認識機能を有する新規化合物の分子設計を行い、標的化合物の合成、および合成した化合物の抗ウイルス活性評価の実施により、有効な新規抗ウイルス活性化合物を探索する。
1786 麻薬性鎮痛剤の耐性形成の仕組みの解明と耐性抑制剤の開発 高野 行夫 福岡大学 松山 拓郎 福岡大学 モルヒネは、痛みを軽減する上で欠かすことのできない薬剤であるが、耐性や依存症を引き起こし、その使用には多くの制約がある。申請者は、脳のバソプレシン受容体がモルヒネの耐性や依存に関与していることを証明し、この研究からモルヒネの新たな使用法を提案した。そこで本研究では、その研究成果を基礎に、モルヒネ耐性形成を阻止する新規バソプレシン受容体関連薬剤の開発を目指す。
1787 民間伝承植物成分のガン治療薬およびガン発症予防薬としての可能性 藏元 佑嘉子 福岡大学 田中 洋征 福岡大学 ガン化した細胞は活発に細胞分裂を繰り返し増殖するが、その増殖能は正常細胞と異なる時刻にピークを示すとの報告がなされ、時間薬物療法がガン治療に応用できないか注目を集めている。当研究室では北九州地方で昔から抗ガン作用を持つといわれている二種類の植物を入手し、実際にどの程度の抗ガン作用を持つのか、また報告されているガンの増殖リズムに合わせて投与した場合、どの程度効果に違いが出るのかを詳細に検討する。
1788 せん断型微小疲労き裂進展試験装置の開発と応用 松永 久生 福岡大学 田中 洋征 福岡大学 接触動荷重が作用して起こる軸受のフレーキングや鉄道レールのピッチングなどのはく離損傷を疲労き裂進展問題として定量評価するためには,負荷形態のうち最も重要なせん断型(モードU,V)の疲労き裂進展特性の解明が不可欠である.本研究では,これまでにないせん断型き裂の進展試験に特化した安価な疲労試験機を開発し,種々の材料に対してき裂進展データを効率良く取得してはく離損傷評価への応用を図る.
1789 低温プラズマ技術による高感度可視光応答性光触媒微粒子の開発 山田 憲二 北九州工業高等専門学校 米倉 英彦 (財)北九州産業学術推進機構 可視光での光触媒作用発現の為、低温プラズマ技術でTiO2微粒子上への多電子還元性金属Cuの担持及び炭素ドーピングを同時に実現させ、460nmよりも長波長で光触媒作用を示す勝れた耐薬品性を示す高感度可視光応答型光触媒微粒子を開発。具体的には有機Cu化合物のプラズマCVD薄膜層をTiO2微粒子表面に形成した後、熱処理でCu担持・炭素ドーピングを進行させ、窒素ドープTiO2の16倍以上の可視光応答性を示す微粒子を生成。
1790 殺菌機能性を有する高強度アルギン酸塩膜の開発 森田 洋 北九州市立大学 加藤 さとみ (財)北九州産業学術推進機構 本研究では研究者が既に確立した手法により製造された高強度のアルギン酸塩の薄膜に可視光応答型光触媒(S-TiO2)を複合化、光触媒を分散保持させ接触効率の向上で抗菌性を高める。他方、光触媒の複合化に伴う薄膜の変形や強度低下が予想されるが、これらをクリアする複合薄膜作成条件を確立する。また膜表面の接触角や光透過性等のデータを採取し、各種用途に対応し得る条件を把握し実用化を目指す。
1791 次世代PCB配線におけるBGA引き出し整列配線技術開発 梶谷 洋司 北九州市立大学 大田 俊彦 (財)北九州産業学術推進機構 本技術開発は次世代PCB配線技術開発一環の一つである。本技術開発の目的はPCB配線における最大の難点である配線交差の問題を解決しようとしていることにある。技術実施の内容は、BGAから引き出された配線を、デバイスの端子に配線するにあたって、二つの要求、すなわち①所要面積の最小化、及び②領域適応、を実現できる配線アルゴリズムの確立にある。
1792 導電性ダイヤモンド電極を用いた有機電解反応によるアルカンの部分酸化に関する研究 藤本 大輔 有明工業高等専門学校 大田 信一 (財)福岡県産業・科学技術振興財団 アルカンは反応性の低さから、大部分は燃焼による熱エネルギー源として消費されており、資源の有効活用の視点からは勿体ない。 導電性ダイヤモンド電極は、有機物との親和性が高く、また小さい残余電流や高い電位窓など、電極として最適な特性を持つことが分かっており、これをアルカンに適用し、有機電解反応により、ケトンやアルコールなどの有用物質の生成方法を研究開発する。

■ 都道府県別Indexページへ戻る ■ ページ先頭へ ■

 佐賀:11件  (JSTイノベーションプラザ福岡)

No. 研究課題名 研究者 コーディネータ 研究概要
氏 名 所 属 氏 名 所 属
1793 未利用レンコンを活用した機能性食品素材の開発 鶴田 裕美 佐賀県工業技術センター 安田 誠二 財団法人佐賀県地域産業支援センター 佐賀県内で年間約1,000トン廃棄処分されており、未利用なレンコンの有効利用法が強く望まれている。これまでに、レンコンの葉や果実の生理活性や成分研究は行なわれているものの、可食部の生理機能に関する研究例は少ない。本研究では、肥満・糖尿病モデル動物を用いて、レンコンに含まれる病態改善効果を有する成分を検索し、未利用なレンコンの抽出成分を機能性食品素材としての産業利用を目指す。
1794 導電性厚膜用の新しい積層印刷技術の開発に関する研究 川原 昭彦 佐賀県窯業技術センター 安田 誠二 財団法人佐賀県地域産業支援センター 現在の厚膜印刷分野では一般にスクリーン印刷がよく用いられているが、多孔質のような軟弱層の場合、基板材料層が印圧により破損したり、凹凸パターンの精密な積層が困難とされている。本研究では、これらの問題を解決するために転写印刷による導電性厚膜の積層を行い、歪がない積層印刷条件を検討する。また、この技術を用いて作製した積層厚膜素子の温度・ガス環境変化に対する耐久性や電気化学的特性の変化を測定し、機能性厚膜素子としての評価を行う。
1795 歩行できない学齢期前身体障害児の自立移動装置の開発と安全性に関する研究 松尾 清美 佐賀大学 奥田 あゆみ 佐賀大学 自分の足では歩行できない学齢期前(特に3歳未満)の身体障害児が自立して移動できるようにするため、本人が所有している姿勢保持装置や車いす等と結合させて自立移動できるようにした自立移動装置の開発および姿勢保持装置の固定方法の開発を行う。また、この自立移動装置を使用した場合の衝突時の安全性やコントロール性能、段差や障害物の乗り越え性能の向上を目指し改良していくことを本研究の目的とする。
1796 アトピー性皮膚炎に対する治療薬の開発 出原 賢治 佐賀大学 奥田 あゆみ 佐賀大学 アトピー性皮膚炎の治療に用いられているステロイド薬や免疫抑制薬は、易感染性、皮膚の萎縮などの副作用が問題となっている。研究者らは特定の細胞外マトリックスタンパク質が、アトピー性皮膚炎の病態形成に必須な役割を果たしていることを見出した。本研究の目的は、このマトリックスタンパク質の作用を阻害する抗体を作製、あるいは低分子化合物を探索し、副作用のない分子標的薬治療薬として開発することである。
1797 マンナンの高分子医薬品素材並びに化粧品素材開発への生物活性探索 亀井 勇統 佐賀大学 原 尚道 佐賀大学 伝統的な食材であるこんにゃくの主要成分マンナンは多糖類であり、胃腸の消化酵素により分解されないことから、近年はダイエット食品として注目されているが、実際のマンナンの生理活性に関する情報はほとんどないのが現状である。そこで本研究では、マンナンを種々の生物活性評価法によりスクリーニングして、見いだされる有用生理活性物質について解明すると同時に、マンナンの医薬品や化粧品素材への応用について検討する。
1798 酵素反応で生成させたポリフェノールによる選択的貴金属の回収 川喜田 英孝 佐賀大学 原 尚道 佐賀大学 果実などに含有されるポリフェノールは、希少金属の回収に極めて有効であることを明らかにしてきた。このポリフェノールを、酸化還元酵素を用いて基質から生成させ、希少金属に対して高速高容量で、選択的な吸着剤の調製に取り組む。自然界に存在するポリフェノールとは異なり、基質特異性の高い酵素を用いて、ポリフェノール中の水酸基の位置や密度を人工的に設計し、工業用吸着剤に適したポリフェノールを重合する。
1799 スフィンゴミエリン合成酵素阻害剤スクリーニングキットの開発 北垣 浩志 佐賀大学 原 尚道 佐賀大学 スフィンゴミエリン合成酵素はセラミドからスフィンゴミエリンを合成する酵素である。この酵素を阻害すればアポトーシスを昂進させることができ、抗ガン剤などに幅広い用途があるが、阻害剤のスクリーニングシステムは未だ開発されていない。そこで本研究では、酵素を酵母の細胞表層に提示させて酵素作用を持たせ、それにいろいろな薬剤を作用させて阻害効果を測るという手法で、阻害剤スクリーニングキットとしての開発を目指す。
1800 広範囲平滑性を有する高平滑性疎水性基板調製法の確立 大石 祐司 佐賀大学 佐藤 三郎 佐賀大学 高平滑性を持つ疎水性基板は、現在原子間力顕微鏡のサンプル固定台、界面研究においてニーズがあり、今後のタンパク質配置技術を応用したバイオセンサーや電子回路基板の構築おいて新分野を開拓する道具して重要である。しかし、高平滑性疎水性基板として通常使われる基板では①非常に高価である。②原子レベルで平滑な面が狭いという欠点があった。そこで原子レベルで広範囲な平滑面をもつ雲母の壁開面を化学的に処理する方法を用い“簡便”且つ“安価”に高平滑性を有する疎水性基板を調製する方法を確立する。
1801 焼却炉飛灰の無害化とその副産物の再利用法の開発 田端 正明 佐賀大学 佐藤 三郎 佐賀大学 家庭用ごみの焼却炉から排出される飛灰は有害金属や有機ハロゲン化合物を含むので、その処理が社会問題となっている。飛灰に硫黄と消石灰を加えると飛灰中の有機ハロゲン化合物は分解され重金属は固定化される。その副産物である上澄み液は再び他の飛灰処理剤として利用可能である。本応募課題では、①飛灰中の重金属およびPCBやダイオキシンの最適固定化及び分解法の開発、②飛灰処理上澄み液による別の飛灰の無害化のための再利用について、実用化を図ることである。
1802 マイクロバイオ燃料電池の開発と応用 宮崎 真佐也 独立行政法人産業技術総合研究所 安部 英一 独立行政法人産業技術総合研究所 本提案では、マイクロ流路の持つ比表面積の大きさを利用し、提案者の開発したマイクロチャネル表面への凝集膜形成による酵素固定化技術を応用してチャネル内に作製した金及び白金電極表面に酵素を多量に固定化し、糖類を含む緩衝液をマイクロ流路に流すことにより起きる糖の分解とそれにより生じる水素から水を生じる連続酵素反応の組み合わせを利用した高安定性・高出力のマイクロ燃料電池の開発を行う。
1803 量子ドットを用いた麹菌産生グルコアミラーゼの高感度迅速測定法の開発 大庭 英樹 独立行政法人産業技術総合研究所 安部 英一 独立行政法人産業技術総合研究所 麹菌(Aspergillus oryzae)は製麹工程により固体麹とすることで清酒原料の米を分解する酵素であるグルコアミラーゼやα-アミラーゼを多量に産生する。特にグルコアミラーゼは米デンプンを酵母が資化可能なグルコースにまで分解する役割を担い、発酵過程のアルコールや香味成分などの生成に大きく関与し、製品の出来・不出来を左右することから、生産現場では製麹行程におけるグルコアミラーゼの迅速な活性測定法の開発が望まれている。本研究では量子ドットを用いた高感度で迅速なグルコアミラーゼ活性の測定法の開発を目的とする。

■ 都道府県別Indexページへ戻る ■ ページ先頭へ ■

 長崎:25件  (JSTイノベーションプラザ福岡)

No. 研究課題名 研究者 コーディネータ 研究概要
氏 名 所 属 氏 名 所 属
1804 特定の菌種を選択的に滅菌できるプラズマ滅菌装置の開発 柳生 義人 佐世保工業高等専門学校 永田 良人 (財)長崎県産業振興財団 特異的な環境を実現することのできるプラズマは様々な分野で応用されており,特に近年では、代替滅菌技術として「プラズマ滅菌」が注目されている。本提案は、プラズマが有する高い反応性を利用し、特定の菌種を選択的に滅菌するプラズマ滅菌装置の開発を目的とする。滅菌対象へのプラズマの影響は,プラズマの生成条件に依存することから、有害な菌を選択的に殺滅する(言い換えると、有益な菌を選択的に生かす)という選択的滅菌の実現が期待される。
1805 入浴施設の新衛生管理技術の開発と応用 田栗 利紹 長崎県環境保健研究センター 一丸 禎樹 長崎県 科学技術振興局 長崎県では、フローサイトメトリー技術により浴槽水中の細菌汚染の程度を2分間で評価し、細菌汚染と密接に関係するレジオネラ菌の存在をほぼ90%の正確性で判別できる新評価方法を開発した。本課題は、この新評価方法をさらに発展させて入浴施設の汚染度の評価から改善処理につながる新たな衛生管理技術を開発することを目的とし、新たなレジオネラ汚染対策技術を提案するものである。
1806 光励起緩和経路の精密設計に基づく高耐久性サンスクリーン用化合物の開発 重光 保博 長崎県工業技術センター 永田 良人 (財)長崎県産業振興財団 サンスクリーン(日焼け止め)に使用されているUV吸収化合物は、UV-A (280-320 nm:長期間暴露による慢性炎症)、UV-B(220-280 nm:直接的な皮膚損傷)、の両領域を効率よくカットし、耐久性にも優れていることが求められる。本研究では、量子化学理論計算に基づき、従来は考慮されてこなかった励起三重項状態間のエネルギー移動経路を最適化することで、光劣化速度を抑えた高耐久性サンスクリーン剤の開発を目指す。
1807 未利用廃木材を利用した木質ボード用接着剤の開発 市P 英明 長崎県工業技術センター 山中 孝友 長崎総合科学大学 循環型社会構築の観点から、未利用廃木材(間伐材、建築廃材)を化学的・物理的手法で液化し、得られた液化木材を接着剤原料に利用する試みが行われている。しかし、製造コストが高く、経済性の問題から実用化されていない。本提案では、未利用廃木材を利用した“低コスト”で実用可能な木質ボード用バインダーを開発する。開発したバインダーを用いて木質ボード(パーティクルボード)を試作し、実用へ向けた性能評価を行う。
1808 マスクレスで化学洗浄が不要なプリント基板配線パターン作製法の開発 田中 博樹 長崎県工業技術センター 山中 孝友 長崎総合科学大学 プリント基板の配線パターン作製において、試作や多品種少量生産のように回路パターンを頻繁に変更する必要がある場合には、通常のマスクパターンを用いた手法ではマスクの作製コストが割高となるため、マスクレスでパターンを形成することが望まれる。そこで、上記の課題を解決するために、レーザープロセシング技術を応用し、マスクレスかつ化学洗浄不要で、必要最小限の金属材料を用いてプリント基板の配線パターンを作製する手法を開発する。
1809 新規リン吸着材を用いて排水から回収したリンの資源化に関する研究 高松 宏行 長崎県窯業技術センター 永田 良人 (財)長崎県産業振興財団 排水中のリンを吸着し、リン脱着液を用いて吸着したリンを回収するリン吸着材を開発した(特許出願中)。本吸着材を活用したリン資源回収型の排水処理システムを構築するにあたって、リンの脱着プロセスとリンの固形化プロセスに課題を残している。研究では、リン脱着液のアルカリ濃度、リン脱着後の脱着液の濃縮条件およびリン晶出条件を適正化し、リンを固形物として資源化するプロセスを確立して、システムの実用化に繋げることを目標とする。
1810 アルギン酸部分分解物のα−グルコシダーゼ阻害作用を利用した食後血糖上昇抑制食品の開発と応用 奥 恒行 長崎県立大学 竹下 哲史 長崎大学 アルギン酸に対する分解能が強いSUN-53菌を用いてアルギン酸を培養し、低分子分解物Algを作成した。このAlgはスクラーゼやマルターゼに対して強い拮抗阻害を示すので、同時に摂取した糖質の消化が阻害されるために血糖を上昇させない食品開発が可能となる。今後、このAlgの物理化学的性質を明らかにすると共に、大量生成法を試みる。また、ラットへショ糖とAlgを同時投与して血糖上昇が抑制されることを実証する。
1811 香酸カンキツ「ゆうこう」が中性脂肪低下効果を発揮する成分及び作用機構の解明 田丸 靜香 長崎県立大学 末松 正典 独立行政法人科学技術振興機構 「ゆうこう」は長崎市およびその周辺の特定一部地域で樹生している香酸カンキツ類である。樹勢が強く豊産性で、果実は多汁で甘い香りがある。他のカンキツ類とは形質・性質が異なり、上述の地域で独自に繁殖されてきたオリジナルの品種であることが判明した。これまでに、「ゆうこう」の果肉、果皮、種子を分別・凍結乾燥した粉末を用いた動物実験で、血清や肝臓中性脂肪濃度を低下させることを明らかにした。本研究ではの脂質低下作用のメカニズム解明を行い、さらに作用を発揮する成分を同定することを目的とし、「ゆうこう」を用いた機能性食品の創製への道筋を開くことを目指す。
1812 ビピリジル骨格を有する新規亜鉛/カドミウム選択的検出型蛍光センサーの開発 萩森 政頼 長崎国際大学 石川 宗晴 独立行政法人科学技術振興機構 亜鉛は酵素の活性制御、免疫能の賦活等、生体における必須微量元素である。また、カドミウムは、発がん性などの強い毒性を持ち多くの生物種で蓄積性がみられる。この2つの金属は同じ12族に属し、性質が類似しているため、2波長測定や比率測定を利用した従来の蛍光センサーでは、それぞれの金属に対する選択性は十分ではない。本研究では、蛍光性ビピリジル誘導体を利用して、亜鉛とカドミウムの選択的検出が可能な蛍光センサーの開発を目的とする。
1813 ボルト接合による冷間成形角形鋼管柱の局部座屈拘束方法の開発 安井 信行 長崎総合科学大学 山中 孝友 長崎総合科学大学 本研究は,角形鋼管柱に発生する局部座屈を拘束することにより,柱耐力を高めて建物全体の耐震性能を向上させるための具体的補強方法と,その補強による効果を部材レベルの実験と建物全体の地震応答解析によって検証する.補強によって高められた柱の耐力が,中低層鉄骨造建物の耐震性能を向上させていることを検証する地震応答解析を行う.この解析により,補強度合いが建物の耐震安全性に与える影響を明らかにし,適切な補強量を明示する。
1814 発光性多核金属錯体の開発 馬越 啓介 長崎大学 安田 英且 長崎大学 近年,発光効率の高い発光材料として,リン光材料に関心が集まっている.本試験研究では,有機EL素子の発光材料として単核イリジウム(III)錯体より優れた発光特性を持つ化合物の創成を目標としている.具体的には,「白金と金・銀・銅などの11族元素からなる混合金属錯体」および「白金と希土類元素からなる混合金属錯体」の合成を行い,生成物の発光特性を詳細に調べる.
1815 CPU用低電圧大電流10MHzDC-DCコンバータのためのディジタル制御回路の開発 黒川 不二雄 長崎大学 安田 英且 長崎大学 最新のCPUやDSP用の電源においては、 CPUの状態に応じて変化する電圧や電流を追尾し、常に安定した電力を瞬時に供給する可能性があるディジタル制御に大きな期待が寄せられている。ここでは、この課題に対応できる新しいディジタル制御方式を提案し、その試作回路を作成することが目的である。この過程で特性や設計指針を明らかにし、さらに次世代CPU用電源の方向性と標準モデルを確立したい。また、本方式は、高周波化と低消費電力化という相反する課題を一気に解決することも試みる。
1816 還元剤選択的測定法を用いる食品の還元能評価と新規抗酸化物質の探索 岸川 直哉 長崎大学 竹下 哲史 長崎大学 近年、抗酸化効果を標榜する数多くの機能性食品が市販されてきている。そこで、還元剤を選択的に測定可能な化学発光法を用いて、様々な食品についてその還元能を測定し、抗酸化機能性食品としての評価を行う。さらに、優れた還元能を示した食品について、その含有成分を高速液体クロマトグラフィーにより分離してから還元能を測定することで、その還元能に寄与している活性本体の同定を行い、新たな抗酸化物質候補となる化合物の探索を試みる。
1817 ダイナミック吸着燃焼を利用した高性能VOCセンサ 兵頭 健生 長崎大学 竹下 哲史 長崎大学 低温で揮発性有機化合物 (VOC) ガスを吸着したのちミリ秒オーダーで急速昇温することで作動する吸着燃焼式ガスセンサは、極低濃度VOCを検知可能な新方式のセンサデバイスとして期待されている。そこで本申請では、吸着燃焼式ガスセンサのガス感応膜に用いるPd担持燃焼触媒の貴金属微粒子の合金化および担持状態の最適化や、酸化物担体の熱伝導性を改善することで、VOC検知特性が劇的に高性能化されたリアルタイムガス検知デバイスの実用化を狙う。
1818 ナノ構造制御された超多周期積層厚膜の高速作製技術の開発 福永 博俊 長崎大学 竹下 哲史 長崎大学 研究担当者らは、10[nm]程度の硬・軟磁性層を1000層程度積層したMEMS用厚膜磁石をレーザディポジッション(PLD)法により実現しているが、ドロップレットにより積層構造が一部崩れる問題があった。そこで、基板―ターゲット間に飛散されたドロップレットを補助レーザにより再アブレーションし、成膜速度を損なうことなくドロップレットを除去する「補助レーザ法」を開発・改良し、ナノ構造厚膜磁石の一層の高性能化を達成する。
1819 超小型ワムシの培養技術開発と小型仔魚用餌料としての応用 萩原 篤志 長崎大学 竹下 哲史 長崎大学 生まれたばかりの海産魚は配合飼料を消化できない。そのため食用魚の稚魚を大量に育てる種苗生産では、培養したワムシ類を初期の餌として用いている。しかし培養可能なワムシ類の大きさは0.1〜0.3 mmであり、これより口径の小さい仔魚を飼育するための技法はない。本課題では、石垣島のマングローブ林で採集した希少な超小型ワムシ種Proales similis (サイズ0.04〜0.1mm)の餌料生物としての潜在性に着目し、その安定的な量産技法の開発と、これを用いた仔魚飼育研究に取り組む。
1820 多種類呼吸器ウイルス診断方法 吉田 レイミント 長崎大学 藤原 雄介 長崎大学 呼吸器感染症は世界でも最も重要な感染症の一つである。特に発展途上国では依然小児の主な死亡原因であるが、その起炎微生物は十分に解明されていない。従来の方法では細菌の同定には数日かかり、またウイルス分離は煩雑で日常診療では行われていない。従って、迅速・簡易な診断技術の実用化が望まれる。本研究では、実際に小児の鼻咽頭から採取したサンプルを用いて、多種類ウイルスの検出キットの臨床的実用性を示す。
1821 食品が有する各種活性酸素消去能の簡便・迅速な完全自動測定法の開発と応用 大山 要 長崎大学 藤原 雄介 長崎大学 本研究者はこれまでに、有効成分が有する活性酸素消去能を種別に連続測定できる手法の開発を目指し、小型化と連続分析が可能なシーケンシャルインジェクション装置、化学発光検出器及び各種活性酸素 (O2-/H2O2/OH・/1O2/OCl-/NO) 発生系を組み合わせた自動測定法の開発に成功している。本研究では、長崎県産農産物・海産物を対象に本法を用いた活性酸素消去能の測定を行い、実測定における本法のプロトコールの完全構築を目指す。他品との差別化志向が強く大きな需要が見込める食品分野で本法を実用化し、活性酸素消去能測定の標準法としての地位の早期確立を図る。
1822 サイクロトロンを必要としないPET用画像診断薬剤製造システムの構築 原武 衛 長崎大学 藤原 雄介 長崎大学 現在、国内では206の医療施設でPETが稼働し、早期ガンの臨床診断に確実な貢献を果たしている。しかし、PETは、大掛かりなサイクロトロン施設で製造される短寿命の放射性核種を必要とする。そこで本研究者らは、サイクロトロン施設を設置することなく、PET用核種68Gaを供給する新規ジェネレータシステムの開発を目的として、ジェネレータの最も重要な構成要素である放射性核種の吸着分離剤に関する検討を重ねてきた。本研究では、これまで独自に開発したN-メチルグルカミン基を含有する有機系高分子吸着剤の表面改質による高機能化に取り組み、臨床現場での実用化に向けたジェネレータ制作を目標とする。
1823 水溶性ラメラリンアナローグの合成とin vivo抗腫瘍活性評価 岩尾 正倫 長崎大学 藤原 雄介 長崎大学 本研究者は改変自由度が高いラメラリン類の全合成に成功し、H20年度本事業においては高活性のラメラリンアナローグの創出に成功している。一方、ラメラリン類は水に難溶なため、in vivoでの使用に問題を残していることも明らかとなった。本試験研究においては、ラメラリンによる阻害分子機構が明らかになっているトポイソメラーゼIに着目し、SBDD (Structure-Based Drug Design) の手法により水溶性ラメラリンアナローグを設計・合成し、in vivo抗腫瘍活性評価を行うことにより、動物実験レベルにおいて著効を示す抗がん剤の開発を試みる。
1824 生体レドックス画像解析のための同位体15N標識アミノ酸型ラジカルの開発 田中 正一 長崎大学 藤原 雄介 長崎大学 生体レドックス反応(酸化と還元)の異常(活性酸素・フリーラジカルの過剰発生)は、生活習慣病・がん・脳疾患などの原因の1つである。この生体内レドックス反応の画像解析には、レドックス感受性ラジカルを用いるスピンプローブ法が有用である。本研究では、生体内酸化ストレスに感受性が高く、生体類似成分である環状アミノ酸型スピンプローブ剤として、同位体15N標識アミノ酸型プローブを合成し、既有の14Nと新規15N標識ラジカル情報の同時にかつ分離した2チャンネルでの画像解析に有用かを調べる。
1825 アミノ酸および低分子量ペプチド解析プロトコールの開発 真木 俊英 長崎大学 藤原 雄介 長崎大学 病変の迅速なマーカー探索などのために、効率的で質の高いアミノ酸および低分子ペプチドの定性・定量分析法の開発が求められている。本研究では、これまでに開発した、質量分析のための光開裂性イオン化標識剤(特許出願中)を利用して、迅速に、アミノ酸およびペプチドの定性・定量を行うための解析プロトコールの確立を目指す。
1826 紫外線防護効果の高い化粧品添加物の高速スクリーニング技術の開発 荻 朋男 長崎大学 藤原 雄介 長崎大学 紫外性防護効果の高い化粧品添加用化合物の高速スクリーニング技術を新たに開発する。本研究者らがこれまでに開発した、蛍光比色(non-RI)によるDNA修復合成活性測定法(EdUアッセイ-論文発表)を応用し、スクリーニング対象となる天然物等の修復賦活能、紫外線DNA損傷防護効果、細胞毒性等を同時/網羅的に測定するシステムを構築する。最終的には開発されたシステムを運用し、有用な化粧品添加物を新たに取得することを目標とする。
1827 脳梗塞治療薬のスクリーニング 植田 弘師 長崎大学 藤原 雄介 長崎大学 代表研究者はプロサイモシン・アルファ(PTa)は、脳梗塞で引き起こされる神経細胞死を抑制する性質を持ち同時に様々な脳内細胞に作用し脳虚血性脆弱性を抑制するなど、血栓を溶かすtPA(組織性プラスミノーゲン)と全く異なったメカニズムで脳梗塞の治療に有効であることを発見している。本研究ではヒトへの適応を進める研究開発を促進するため、PTa活性本体部分のペプチドや誘導体に着目したスクリーニングを行い有用性と安全性の高い創薬の候補分子(シーズ)を提示する。
1828 光誘起作用と毛細管現象により優れた骨伝導能を有するインプラント材の開発 澤瀬 隆 長崎大学 藤原 雄介 長崎大学 失った歯牙の機能回復法として骨結合型インプラント治療が注目を集めている。本研究では骨量不足の部位においても、インプラント骨結合を確実にし、インプラント治療をより安全、かつ短期間に完了するために、光触媒超親水性効果ならびに毛細管現象を応用した、優れた骨伝導能を有するインプラント材の開発を試みる。さらに本光触媒抗菌効果を利用し、現在インプラント治療において問題となっている、インプラント周囲炎による骨吸収に対する再生治療にも繋がるもので臨床的価値は高い。

■ 都道府県別Indexページへ戻る ■ ページ先頭へ ■

 熊本:21件  (JSTイノベーションプラザ福岡)

No. 研究課題名 研究者 コーディネータ 研究概要
氏 名 所 属 氏 名 所 属
1829 高速分離を可能にする耐圧性HPLC 用分離剤の作製 佐藤 崇雄 熊本県産業技術センター 草野 民三 (財)くまもとテクノ産業財団 市販の食品や医薬品、化粧品などの多くは、厳密にその成分や微量の不純物の定性及び定量が義務付けられている。それらの測定の主力である高速液体クロマトグラフ(HPLC)の測定精度や効率はHPLC用分離剤に依存する。そこで本研究では、分離剤の基質に酢酸菌が創り出すナノサイズの繊維を利用し耐圧性を向上させ、さらに化学修飾を施しカラム充填することにより、高い分離能を有し再現性よく短時間で測定可能な分離剤を開発する。
1830 高繰り返しパルスパワーを用いた水環境浄化の研究 佐久川 貴志 熊本大学 草野 民三 (財)くまもとテクノ産業財団 高繰り返しパルスパワー発生装置を用いて水中ストリーマ放電や高電界、衝撃波、オゾン、活性種等を効率よく生成し、これらの作用で水中に存在する大腸菌やレジオネラ菌、さらに水源で大発生するミクロキスティス類(アオコ)等を対象に水環境浄化処理について最適な処理方法を開発する。薬品を用いず水中残留物がないことを活かして、二次的な水質汚染を生ぜず、環境や人体に負荷のない水環境浄化方法を見いだすのが目標である。
1831 金属背面板を備えた薄型電気的小型アンテナの開発 福迫 武 熊本大学 草野 民三 (財)くまもとテクノ産業財団 RFIDとして数多く利用されつつあるUHF帯の周波数をターゲットとし、無線タグやボディエリアネットワーク(BAN)、小型無線端末への応用を目指し,無線電波の波長に比べて電気的に小型で、かつ背面に金属板を備えた構造の薄型アンテナで放射効率の向上を目指す。本研究では、アンテナ素子の小型化のため、放射素子の構造を工夫し高精度加工を行うと共に、シミュレーションで性能を予測し、実験で計測確認を行う。
1832 新規MAPキナーゼTNNI3Kを用いた新しい心疾患診断薬の開発 頼仲 方一 熊本大学 津田 弘久 (財)くまもとテクノ産業財団 心筋に特異的に発現する細胞質局在の新規MAPキナーゼであるTNNI3Kは、心筋前駆細胞で遺伝子を高発現することで、心筋細胞への分化を促進するという知見を得たことから、TNNI3Kが心疾患のユニークな病態マーカーとして利用できないかを探る。本課題では、ヒトTNNI3K蛋白に対する抗体を作製し、これを用いたELISA測定系を確立し、心疾患で既存のマーカーとの比較解析を行う。
1833 フェイルセーフ機能を有するバイオミメティックベアリングの開発 中西 義孝 熊本大学 古家 達也 熊本大学 本研究は、緊急時や機器故障時に必要となる非常ブレーキ機能を軸受自体が担う、簡便、コンパクトかつ高次機能を有する軸受システムの開発を目的とする。
本申請では、自動搬送ロボット、工場内物流装置、遊具用/施設内移動用電動カートなど、コスト・空間的に非常ブレーキシステムの追加搭載を避けたい移動機器で、かつ、サスペンション機能の充実が必ずしも必要でない機器での適用を目指す。
1834 核酸選択除去剤としてのナノ構造制御高分子ビーズの開発と応用 坂田 眞砂代 熊本大学 古家 達也 熊本大学 DNAは、菌体・細胞由来の注射用試薬の原材料中に普遍的に存在している。DNAが注射等により体内に投与されると人体に発ガン遺伝子を増殖させる恐れがあるため、注射用溶液からDNAを除去することがWHOでも強く推奨されている。
本研究課題では、遺伝子組み換え大腸菌や培養細胞由来のワクチンや注射用タンパク質原材料中に残存している核酸 (DNA )を10 ng/mL以下の濃度に吸着除去することを目的にDNA吸着剤の開発とその実用化を目指す。
1835 ヘテロ接合構造体を利用した低環境負荷型反応プロセスの開発 池上 啓太 熊本大学 古家 達也 熊本大学 ヘテロ接合構造体に発現する酸・塩基共存場を利用した一段階有機合成プロセスの実現を目的とする。アルカリ土類金属含有メソ多孔体の合成および異種ナノシートの積層複合体の合成により、ナノレベルで制御されたヘテロ接合界面を設計し、均一に分散した塩基点および酸点・塩基点近接場を有する「ヘテロ接合ナノ構造体」を構築する。ヘテロ接合界面を反応場として各種塩基触媒反応および酸・塩基協奏反応に適用し、多段階反応を一段階で進行させることの可能な触媒系を開発する。これにより、合成過程の中間廃棄物の大幅な削減が期待できる環境低負荷型反応プロセスの確立を目指す。
1836 高散乱・波長変換能を有するハイブリッド美粒子の開発と応用 伊原 博隆 熊本大学 古家 達也 熊本大学 申請者の技術シーズである造粒技術を用いて作製できる新素材は、ポリマー粒子の界面上に無機微粒子を配向(シェル化)させたものであり、微粒子の種類やサイズによって高光散乱性や波長変換能を示す。本申請では、この特異機能を活用した用途展開(スキンケアや化粧料への応用)を目指すため、無機材料としてシリカナノ粒子を中心に、粒径やシェルの配列構造を精密に制御することによって、機能をライブラリ化することを目標とする。
1837 非アポトーシス性細胞死を時空間的に制御できる光応答性ペプチドの創製と応用 國安 明彦 熊本大学 荒木 寛幸 熊本大学 ネクローシスやオートファジー性細胞死などの非アポトーシス性細胞死への関心が高まっているが、これらの特異的誘導剤はほとんどない。本試験では、非アポトーシス性細胞死の基礎研究に有用と期待される光制御可能な細胞死誘導ペプチドの創製とがん治療への応用性について検討する。
1838 MRIを用いた老人斑検出法の開発 米田 哲也 熊本大学 荒木 寛幸 熊本大学 社会の高齢化に伴い、アルツハイマー病(AD)の早期発見と予防のための、具体的な画像診断法が求められている。そこで本研究では、これまで保険診療機では描出不可能であると考えられてきた、ADの原因となる大脳新皮質上の老人斑を、これまで使用されてこなかったMRI位相情報を用いて検出する方法の開発研究を行う。
1839 家族性アミロイドポリニューロパチーの予防及び治療のための抗体医薬品の開発 安東 由喜雄 熊本大学 荒木 寛幸 熊本大学 家族性アミロイドポリニューロパチー (FAP) は、トランスサイレチン(TTR)遺伝子の変異によって起こる予後不良の遺伝性疾患であり、全身の諸臓器にアミロイド線維の沈着をきたす全身性アミロイドーシスである。本研究では、FAP の新規治療法の開発を目的とし、アミロイド線維の重合および沈着を効果的に、かつ選択的に抑制する抗体医薬品の開発研究を行う。
1840 ANGPTL分子によるがん、動脈硬化性疾患、メタボリックシンドロームに対する新規診断法及び治療法の開発 尾池 雄一 熊本大学 荒木 寛幸 熊本大学 ANGPTLファミリー分子(ANGPTL1〜7)が生活習慣に依存したストレス刺激で発現が誘導され、生体防御システムの一躍を担っていること、さらにその破綻もしくは過剰応答が肥満、糖尿病、動脈硬化、がんなどの生活習慣が関連する疾患の発症、進展に関わっていることを見出している。本研究では、ANGPTL分子によるがん、動脈硬化性疾患、メタボリックシンドロームに対する新規診断法及び治療法の開発を目指す。
1841 赤血球成熟を促進するS19リボソーム蛋白質二量体の骨髄液濃度定量法の開発 西浦 弘志 熊本大学 荒木 寛幸 熊本大学 赤血球幹細胞は、骨髄中で腎臓由来エリスロポエチン(EPO)依存性に増殖した後、部分的なアポトーシス機構により分化成熟する。従って、透析患者の腎性貧血症には、EPO投与が有効である場合が多い。しかし、腎性貧血症例の一部や骨髄異形成症候群症例はEPO治療抵抗性であるため、本研究では、赤血球成熟を促進するS19リボソーム蛋白質二量体の骨髄液濃度定量法の開発研究を行う。
1842 高感度がん細胞特異的癌治療戦略 桑原 一彦 熊本大学 森田 高広 熊本大学 治療困難な癌の一つである胆管癌の治癒切除術時の5年生存率は30〜50%、唯一有効な抗癌剤ゲムシタビンの延命効果は7ヶ月である事から、生体に副作用をきたさない、新しい抗癌治療技術の基盤の確立が求められている。
1843 簡便なNO−トラフィックアルブミン調製方法の開発と臓器移植への応用 丸山 徹 熊本大学 森田 高広 熊本大学 臓器移植における臓器保護効果の持続性については、従来のNO補充療法では問題があることが分かっている。本研究では一酸化窒素トラフィックタンパク質として臓器保護効果が実証されているアルブミンの簡便かつ迅速な調製方法の開発と臓器移植への応用を検討する。
1844 中枢神経細胞移植に必須となる神経前駆細胞培養法の確立 玉巻 伸章 熊本大学 森田 高広 熊本大学 本研究では、神経幹細胞から生み出された神経前駆細胞が様々な神経細胞マーカーを発現する事に関する研究者の発見に基づき、中枢神経細胞移植において必要となる神経前駆細胞培養法の確立を目指す。
1845 中枢神経細胞特異的に自己防御因子の発現を誘導する薬物の創製 香月 博志 熊本大学 森田 高広 熊本大学 脳神経細胞はほとんど再生能力がなく、ひとたびダメージを受けると永続的に障害が残り得る。超高齢化社会を迎えた現在、中枢神経の変性を伴う疾患の克服は重要なテーマである。近年iPS細胞の作出などを受けて再生医学的アプローチが脚光を浴びているが、特に脳疾患に関しては再生医療の実現性は未知数である。本研究では、「脳を守る」という視点に立ち、中枢神経細胞特異的に自己防御因子の発現を誘導する薬物の創製を目指す。
1846 衝撃波負荷によるイグサ精油の高効率抽出と利用研究 嶽本 あゆみ 熊本大学 野田 耕右 熊本大学 音速を超えた速度で伝播する衝撃波は、伝播媒体の密度境界面で高速破壊現象(スポーリング破壊)を生じる。本申請者は、過去の研究で衝撃波による杉木材からの非加熱抽出実験により、樹木からの衝撃波による高い抽出効果を得ている。本課題では、これまでの研究成果を元に、高効率でイグサから精油を抽出する技術を確立することを目的とする。
1847 廉価なネットワークアナライザ用多ポートアダプタの開発 下塩 義文 熊本電波工業高等専門学校 土本 百合子 熊本大学 近年、USBやHDMI信号など、差動信号伝送においては、ノイズの放射抑制、外部信号による誤動作防止の観点から伝送路の平衡度特性が極めて重要である。平衡度の評価を行うには、多ポートのネットワークアナライザが必要であるが、極めて高価であり、開発現場で使用できない場合がある。本研究では、2ポートネットワークアナライザを用いて、安価で簡易な4ポート計測が行えるハードウェアおよびソフトウェアの開発を行う。
1848 光加熱プロセス(極短時間)における固体表面温度のリアルタイム測定法の開発 中宮 俊幸 東海大学 草野 民三 (財)くまもとテクノ産業財団 パルスレーザ光を中心とした極短時間の光プロセスは、微細加工、薄膜形成、超微粒子の創生、医学への応用(角膜形成、動脈硬化病変、歯科治療、整形外科)など多くの分野で用いられている。本課題では、最適な光プロセスを行うため、パルスレーザ光を固体に照射したとき、極めて短時間(ナノ秒)で進行する表面温度変化を常時モニター計測・把握する技術を開発する。
1849 省エネを考慮した閉鎖循環型の多段式養殖システムの開発 井山 裕文 八代工業高等専門学校 野田 耕右 熊本大学 省エネや環境に配慮し、低コストで導入できる鼈(スッポン)などの養殖システムの開発が目的である。 本研究では、屋内養殖が可能な多段式水槽で水を排水せずに閉鎖的に循環させるシステムの設計・製作及び評価を行う。具体的には水の循環量を調節できる配管を施した多段式の水槽に、養殖水中の溶存酸素量を一定に保つエアレーターや、光触媒を利用した汚水処理システムを構築する。なお、これらの動力には太陽光発電を用いる。

■ 都道府県別Indexページへ戻る ■ ページ先頭へ ■

 大分:23件  (JSTイノベーションプラザ福岡)

No. 研究課題名 研究者 コーディネータ 研究概要
氏 名 所 属 氏 名 所 属
1850 自動注文機能と連携した販売時点管理ソフトウェアの開発 松本 慎平 大分工業高等専門学校 坂本 和彦 大分大学 現在、飲食店向けの注文機能を持つ販売時点管理システムが開発されているが、高額な専用の機器・システムが必要であるため、導入は大規模チェーン店などに限られている。本研究では、飲食店における食の安全とサービスの追求、さらに、食材管理、会計処理、受注作業といった業務効率改善を目的とし、汎用的情報端末とウェブ技術を用いて、自動注文機能と連携した販売時点管理ソフトウェアを開発する。
1851 電磁ホーン型電子スピン共鳴(ESR)/MR撮像法を使った脳虚血モデルにおける酸化ストレスの測定 上田 徹 大分大学 横田 喜一郎 大分大学 生体内フリーラジカルの分布を画像化することは、酸化ストレス由来の疾患診断や創薬における酸化能評価に有用である。電磁ホーンを用いたESRでは、従来の共振器型と比較し、大きな空間が利用でき、より多くの不対電子数の計測が可能で、高感度測定化が実現される。本研究では、電磁ホーン型ESR装置に、2電源方式コイルを組み合わせて電磁ホーン型ESR/MR撮像法を開発し、脳虚血モデルで酸化ストレスの画像化を行い、その有用性を確立する。
1852 神経膠芽腫浸潤に対する新たな分子標的としてのGEP100の機能検証 森重 真毅 大分大学 横田 喜一郎 大分大学 細胞の浸潤能の獲得には様々な分子が関与しており、治療法を発展させるためには浸潤に特異的に関与する分子メカニズムの解析が必須である。神経膠芽腫は浸潤性が高い悪性脳腫瘍であり、これに対する過剰発現が確認されているEGFR(Epithelial Growth Factor Receptor)は、すでに分子標的として臨床応用され始めている。浸潤メカニズムには未だ不明な点が多いが、本代表研究者はEGFRを介した乳癌の浸潤能獲得においてGEP100がEGFRと結合して機能する分子メカニズムの一端を解明した。本研究では、このメカニズムが神経膠芽腫においても機能しているかを分子生物学的に検証する。
1853 腎淡明細胞癌の発生・悪性化に関与するmicroRNAの同定 中田 知里 大分大学 横田 喜一郎 大分大学 腎淡明細胞癌(CCC:Clear cell type renal carcinoma)は、腎細胞癌の約80%を占める予後不良の亜型である。最近は外科的切除に代わる治療法としてSorafenib、Sunitinibなどの分子標的治療薬が試されているが、その効果は30%程度と低く、新規治療法の開発が望まれている。本課題では腎細胞癌で異常発現するmicroRNAの機能解析を行うことで、分子標的の候補となる「癌の発生・進行、悪性化に関与するmicroRNA」を探索し、同定を目指す。
1854 ピロリ菌病原遺伝子の解析チップの開発 内田 智久 大分大学 横田 喜一郎 大分大学 世界人口の約半数の感染が報告されるヘリコバクター・ピロリ菌(ピロリ菌)はWHOも認める胃癌の原因であり、これが関与する胃癌研究は国際的にも喫緊の課題である。その病原性は菌株によって異なるため、ピロリ菌感染者の胃癌発症リスクを推定するためには数十種類以上のタイプが存在するピロリ菌病原遺伝子の解析が必須である。感染者のピロリ菌病原遺伝子がどのタイプであるかをより簡便に判別するための解析チップの開発を行う。
1855 胃癌分子標的治療薬の開発を目指した悪性化関連遺伝子の探索 塚本 善之 大分大学 横田 喜一郎 大分大学 癌の分子標的治療薬で実現化されたものにはグリベック(白血病)、イレッサ(肺癌)、ハーセプチン(乳癌)などがあるが、胃癌に特化した分子標的治療薬はまだ実用化されたものが無い。その開発のためには、多くの症例に共通する遺伝子異常を見つけ、標的を特定することが必須である。研究代表者らは既に胃癌で高頻度に検出されるゲノム増幅領域を発見しており、その領域から標的とすべき癌関連遺伝子を特定する。これで得る知見を元に、胃癌分子標的治療薬の開発を目指す。
1856 リン酸化EGFRを指標としたGefitinib感受性予測診断キットの開発 泥谷 直樹 大分大学 横田 喜一郎 大分大学 肺癌に対する抗癌剤Gefitinib(商品名:イレッサ)は、重篤な副作用を伴う場合があるため、感受性予測因子の同定が強く求められてきた。これまで、EGFR遺伝子の変異とGefitinib感受性が相関していることが報告されている。しかし遺伝子解析には手技の煩雑さ、コスト等の問題があり、現実的な検査法として確立されていない。我々は、Gefitinib高感受性の肺癌組織ではEGFRの特定のチロシン残基がリン酸化されていることを明らかにした。この知見に基づき、Gefitinib感受性予測が簡便に行える診断キットを開発する。
1857 ベルト摩擦の自己締結性を利用したクラッチの開発 今戸 啓二 大分大学 鎌田 正誠 大分大学 ベルトと軸との摩擦係数に対してベルト同士の摩擦係数の小さいベルトを重ね巻きしてベルトに張力を与えると、ベルトはある条件下では自己締結状態となり軸にロックされる。このベルトの自己締結性を応用すれば、簡単な構造をしたクラッチを作ることができる。組み付け時に問題となる軸心にズレがある場合でも、ベルトの巻き付け角が自動的に変化するため、無理することなくトルク伝動可能なクラッチの開発を目指している。
1858 熱感応性ゲルを活用した新規蓄熱材料の開発 守山 雅也 大分大学 近藤 晋一 大分大学 本研究では高性能、安全で扱いやすく、繰返し利用可能な熱感応性ゲル材料を用いた新規蓄熱材(保温材)を開発する。吸熱時と放熱時の対流を制御することで、熱しやすくて冷めにくい、エネルギー利用効率の高い蓄熱材開発を目的とする。熱感応性ゲルの合成および詳細な熱的特性データの収集、それに基づくゲル材料分子構造の最適化等を行う。また、プロトタイプの保温材の試作および保温材としての有効性の検証を目標とする。
1859 高電気伝導・熱伝導をもたらすナノフィラーの開発と複合材への応用 豊田 昌宏 大分大学 近藤 晋一 大分大学 黒鉛を構成する炭素六角網面1枚を示すグラフェンは、2次元方向への優れた電気・熱伝導性を示すことから、高分子材料と複合化させた場合、これまでに無い電気・熱伝導材料として期待される。本代表研究者は、膨張黒鉛シートの電気化学処理とそれへの加熱処理により、グラフェン数層が積層したナノサイズまでの剥離(ナノフィラー)に成功した。この材料を用いて高電気・熱伝導特性を示す複合材料の調製を目指す。
1860 ソフト溶液プロセスによる固体高分子形燃料電池用高耐久セパレータの開発 衣本 太郎 大分大学 近藤 晋一 大分大学 本課題では固体高分子形燃料電池構成材料の一つであるセパレータの高耐久性化を目指して、技術シーズを応用して低コストで耐久性の高い表面修飾セパレータを開発する。従来材料の二倍以上の耐久性を有する表面修飾カーボンセパレータの開発を目標として、試作・開発し、燃料電池疑似発電条件下での耐久性評価試験によりその有効性を検証する。現段階でこのような研究例はほとんどなく、本課題が先駆けであり、民生用燃料電池の本格的実用化に対する一つの技術とする。
1861 改質石炭灰を活用した高耐久補修材料の開発 佐藤 嘉昭 大分大学 小林 茂 大分大学 平均粒径が3〜5μmのJIST種相当(JIS A 6201「コンクリート用フライアッシュ」)の微粒子の改質石炭灰CfFA(Carbon-free Fly Ash)の用途開発の一環として、CfFAにコンクリートスラッジを乾燥・微粉砕処理して得られる微粉砕乾燥スラッジ(PDS、平均粒径3μm)や高炉スラグ微粉末(BFS、平均粒径3μm)などを適切に組み合わせたコンクリート用補修材料の可能性を探る。
1862 二酸化炭素を原料とした光で作動するバイオ燃料電池の開発 天尾 豊 大分大学 小林 茂 大分大学 二酸化炭素を原料とし、光で作動するバイオ燃料電池の作動原理は、光合成色素誘導体、電子伝達分子および脱水素酵素を固定したデバイスに二酸化炭素を含む溶液を流通させ可視光照射することによって生成したギ酸を、ギ酸脱水素酵素固定電極、白金電極で構成されるバイオ燃料電池の作動媒体とすることで発電する。本技術は、二酸化炭素の削減、有効利用、エネルギー創製へつながる技術であり、二酸化炭素と光エネルギーで発電する画期的な光電変換システムである。
1863 生体分子認識機能を有するソフト配向界面 吉見 剛司 大分大学 森岡 勝彦 大分大学 本研究では、生体分子の認識機能を持つと期待される高分子液晶を開発し、それらの多層状高分子配向薄膜(LB膜)の作製および光応答特性について明らかにする。まず、この薄膜を「光で動く分子レベルのジャッキ」として利用し、膜内部や膜表面の超微細な構造制御を行う。さらに、構造制御された薄膜表面と生体系分子などとの相互作用を評価する。
1864 新規フォトニック液晶材料の開発 氏家 誠司 大分大学 森岡 勝彦 大分大学 本研究では、新規の光学活性液晶を合成し、それらの配向挙動および光学的性質を明らかにする。その結果をもとに構造と光学的性質の関係を評価し、三次元周期構造をもつ光学活性液晶を開発する。
1865 ソフトマターへ適用可能な気液界面プラズマ源の開発 金澤 誠司 大分大学 森岡 勝彦 大分大学 気体と水が接する界面において、大気圧放電プラズマを発生させることで、界面において高エネルギーの電子や高い活性をもつラジカルによる促進処理が可能である。高密度媒質である液体にプラズマを注入するための新たな放電プラズマ発生法の開発を行う。気液界面プラズマの状態を解明し、その応用として、液体の処理やバイオ・生体に関係するソフトマターへのプラズマの適用について検討する。
1866 広帯域周波数掃引方式巨大試料計測用 電磁ホーン型ESR装置の開発と応用 小林 正 大分大学 森岡 勝彦 大分大学 実用に供する電磁ホーン型電子スピン共鳴(ESR)装置を開発・整備している。当該装置のマイクロ波発振器を周波数掃引仕様にして、大型試料でも誘電ロスの大きな試料でも計測可能な周波数掃引方式の電磁ホーン型ESR装置を開発する。また試料設置部にMRIコイルを設置して、3次元ESRイメージング装置も開発する。これらの仕様・特徴を生かしたESR応用計測法も併せて開発する。
1867 水素貯蔵用メラミン-アラン付加化合物の開発 津村 朋樹 大分大学 森岡 勝彦 大分大学 アラン(AlH3)はその重量の約10 %もの水素を保持している化合物であり、約160 ℃で水素を放出し、アルミニウムに分解されることから、水素貯蔵材料として注目されている。我々はメラミンにアランを付加させることで水素放出温度を低下させ、再水素化の可能性の検討を行ってきた。本課題では不安定なメラミン-アラン付加化合物の合成システムを確立し、メラミン-アラン付加化合物の同定とその再水素化を目的とする。
1868 金属表面膜の光学式膜厚計の開発と応用 井上 高教 大分大学 森岡 勝彦 大分大学 金属表面などに付着している異種の膜の厚さを精密に計測する機器を開発し、手法を確立する。操作性に優れた光ファイバーを用いる装置であり、膜厚数10nm以下の感度、測定エリア0.1mm以下の性能を目指し、様々な分野(半導体産業、自動車産業、金属産業)での応用可能な装置の開発を行う。具体的な対象として、まずはアルミニウム金属の表面の酸化物アルミニウムを行う。
1869 DNA−イオン液体コンポジットを応用したハイパー光電変換素子 信岡 かおる 大分大学 二宮 章 大分大学 光電変換素子は、光誘起電子移動に基づき、光エネルギーを電気的出力に変換するものであり、光センサーや太陽電池へ応用されている。本研究では、電解質として色素増感型太陽電池やリチウム電池へ応用されているイオン液体を用いて、同じイオン性物質である生体高分子との融合による光機能の導出を目指す。
1870 木質系バイオマスの高効率エネルギー変換プロセスに用いるNi系触媒の開発 永岡 勝俊 大分大学 安永 昌二 有限会社大分TLO 木質系バイオマスをガス化しSOFC(固体酸化物形燃料電池)で発電するという高効率な電気エネルギー変換プロセスの確立は全世界での関心事である。このプロセスでは、木質バイオマスの15-30%を占める難分解性のリグニンをどのようにして燃料電池の燃料に変換するかがキーであるが、近年、超臨界水中でリグニンを固体触媒と作用させると400℃という低温でCH4やH2にガス化可能であることが報告されている。そこで、本研究ではこの反応に用いる安価で高活性なNi触媒の開発を行う。
1871 多孔質陽極酸化アルミナを用いたプラズマ反応器によるディーゼル排ガス浄化 川崎 敏之 日本文理大学 二宮 章 大分大学 ディーゼル排ガス中のガス状、粒子状汚染物質の同時浄化が可能な装置開発が急務となっている。そこで、多孔質陽極酸化アルミナをバリアに用いた無声放電型プラズマ反応器を提案する。ナノオーダー直行細孔を多数有する多孔質陽極酸化アルミナは非常に興味深い材料であるが、これをバリアに用いた研究は極めて少ないのが現状である。本研究では多孔質陽極酸化アルミナの特徴を生かした反応器構造とその性能評価に関する研究を行う。
1872 好気条件下において高エタノール発酵性を有するザイモモナス菌変異株の遺伝生化学的研究とその応用 林 毅 別府大学 安永 昌二 有限会社大分TLO これまで、好気条件下で高いエタノール発酵能を有するザイモモナス菌の変異株の単離に成功している。さらに本株は、高効率なエタノール発酵に有利な、付加的な機能も有していることが分かってきた。本課題では、本株の好気下発酵能とこの付加的機能がエタノール発酵に与える有用性を見出し、高性能エタノール発酵菌としての実用化を目指す。さらに好気下発酵能と付加的機能の発現に関わる遺伝子を解析し、さらなる高機能発現のための基盤研究を展開する。

■ 都道府県別Indexページへ戻る ■ ページ先頭へ ■

 宮崎:16件  (JSTイノベーションサテライト宮崎)

No. 研究課題名 研究者 コーディネータ 研究概要
氏 名 所 属 氏 名 所 属
1873 油中分散法を利用したプロテインナノ粒子作製法の開発 西片 奈保子 (財)宮崎県産業支援財団 竹下 義隆 (財)宮崎県産業支援財団 蛋白質等の水溶性高分子水溶液と油との乳化物を脱水し、水溶成分を油中分散させるSolid-in-Oilサスペンション法(S/O化法)を利用して、プロテインナノ粒子の作製法を確立し、ナノ粒子のバイオマテリアル素材やDDSキャリアとしての有用性を評価する。すでに様々な蛋白質等のS/O化や、抗がん剤などとの複合体のS/O化技術を開発している。封入物質の平均粒子径は40〜50nm程度まで微細化でき、この封入物質を、形態を維持したまま抽出する。
1874 細胞表面タンパク質特異的プロテオーム解析用蛍光標識キットの実用化 榊原 陽一 宮崎大学 竹下 義隆 (財)宮崎県産業支援財団 プロテオーム解析においてプロテオームを比較的簡便に解析する方法として二次元電気泳動が知られるが、感度や解析対象が限定されるなどの短所があり技術的なブレークスルーが待ち望まれる。本研究では、従来の全タンパク質を標的とする発現解析から、特徴的な対象のみに絞り込むフォーカスドプロテオーム解析に対応するために、細胞表面タンパク質のみを特異的に解析するための蛍光標識キットの実用化を目指した研究を実施する。
1875 狭小空間攪拌機構を備えた送帯式炒り葉機の開発 槐島 芳徳 宮崎大学 小林 太一 株式会社みやざきTLO 九州の特産品である釜炒り茶を製造するために市販されている種々の機械は、その性能が低いことや煎茶用の機械であるため、処理量の増加が見込めず、かつ高い品質の製品を安定的して得ること難しい。そこで我々は、高い品質で安定した生産が可能で処理量の増加が可能な送帯式炒り葉機の開発を行っている。これまでに取り組んできた本機の開発・研究より、殺青時の攪拌不足が釜炒り茶の品質に影響することが明らかとなった。そこで本課題では、この問題点を解消する狭小空間攪拌機構を新たに考案・開発して送帯式炒り葉機の実用化に関する技術を確立する。
1876 超高感度マルチ発光ELISA法を応用した翻訳後修飾SUMO化多重同時評価システムの構築 西片 一朗 宮崎大学 坂東島 直人 宮崎大学 (辞退)
1877 成長に関与する遺伝子多型の探索と黒毛和種子牛の発育との関連性の解明 石田 孝史 宮崎大学 坂東島 直人 宮崎大学 黒毛和種牛で現在最も重視されている経済形質は脂肪交雑であるが、飼料価格の高騰等もあり、今後は飼料効率をも考慮した増体能力に関する育種改良が重要である。本研究では牛の成長ホルモン(GH)、GH放出ホルモンおよび同抑制ホルモンの遺伝子DNA多型を探索し、母牛におけるDNA多型相互作用がその子牛の増体能力にどのような影響を及ぼすのかを明らかにすることで、我が国固有種である黒毛和種の振興を図るものである。
1878 生体親和性ナノ粒子コロイド溶液の高濃度化 甲藤 正人 宮崎大学 新城 裕司 宮崎大学 生体親和性材料は医用工学などの被膜材料として注目されている。本研究課題においては、水中レーザーアブレーションによる生体親和性ナノコロイド溶液の作製に関して、ナノ粒子の粒径の微細化ならびに分散溶液中におけるナノ粒子の高濃度化を目指す。
1879 沿面放電プラズマを用いたマスクレス高速エッチング技術の開発 迫田 達也 宮崎大学 新城 裕司 宮崎大学 近年、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)や各種半導体作製工程においては、処理プロセスが簡易であると共にマスクレスの微細加工技術が強く望まれている。本研究では、誘電体電極の側面で、任意の領域にのみ限定して沿面放電プラズマを生成し、マスク材料を必要としない新しいタイプのマスクレスプラズマエッチング技術を開発する。本手法によれば、低コスト化が最も大きな課題である太陽電池の製造プロセスへの応用も可能であり、提案手法の開発及び実現化によりに、高効率型太陽電池の低コスト・大量生産化にも道を大きく広げることが期待される。
1880 人工抗体ライブラリーを用いたRNA抗体の単離 剣持 直哉 宮崎大学 新城 裕司 宮崎大学 タンパク質に翻訳されないノンコーディングRNA(ncRNA)が生体内で多数見つかり、その生理作用に大きな関心が寄せられている。また、ヒト疾患との関連も示唆されており医薬品開発の標的としても有望である。本課題では、これらRNAに対する抗体(RNA抗体)を人工抗体ライブラリーをから単離する技術の開発を行う。得られた抗体は、医療や基礎研究分野におけるRNA検出・機能解析の重要なツールとして活用が期待される。
1881 整腸効果のすぐれた有用細菌による畜水産動物の安定生産 前田 昌調 宮崎大学 石川 正樹 宮崎大学 抗病性と、魚介類・家畜の成長促進機能を併せ持つ有用細菌(Pseudomonas sp. MS-1株)を投与することにより、飼育環境および魚介類、家畜体内の病原微生物を排除する。また、安価な培養基(バイオマス)の採用による培養コストの低減、培地組成の検討による当該細菌の機能強化、対象動物腸内の微生物群の分子生物学的解析等をおこなう。これらの研究により、養殖魚・家畜の安定生産方法を実用化する。
1882 三次元サーモグラフィシステム開発のための試験研究 川末 紀功仁 宮崎大学 和田 翼 宮崎大学 三次元形状計測器で計測された三次元位置データとサーモグラフィで測定された温度画像を組み合わせることで温度分布の三次元化を行う。温度画像に位置データを持たせることで発熱体の表面形状とその温度分布を用いた定量的な解析が可能になる。また、計測された三次元温度データをコンピュータ上で立体的に可視化し、視点を変更しながら温度分布の状態が把握できるシステムを試作する。
1883 発光性シクロフォスファゼン系イオン液体による新規発光材料の開発と応用 白上 努 宮崎大学 和田 翼 宮崎大学 シクロフォスファゼン(CP)骨格を持つアンモニウムカチオンとビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオンから構成されるイオン化合物は常温イオン液体(CP-IL)となる。さらにCP-ILは発光性を示し、励起波長によってCP-ILの会合数の変化と関連した7色の発光色が得られる。本研究では、無機および有機高分子担体とCP-ILとのハイブリッド化を図り、CP-ILの会合数を制御することによるマルチカラー発光材料の開発を目指す。
1884 新しいヒト造血幹細胞の同定ならびに純化法の開発と疾病治療への応用 池脇 信直 九州保健福祉大学 竹下 義隆 (財)宮崎県産業支援財団 ヒト造血幹細胞は、骨髄細胞や胎児血液細胞中に存在する自己複製能を持つ細胞で、現在、造血幹細胞移植の供給細胞として白血病の治療に用いられている。しかしながら、造血幹細胞は均一な細胞集団ではないため、治療効果をさらに向上させるには新しい均一な造血幹細胞が求められている。本試験研究では、自主開発した抗体を用いて、新しい造血幹細胞の同定ならびに純化法の開発と疾病治療への応用をを目指す。
1885 高い接合強度を有する円曲面溶着技術の確立 高橋 明宏 都城工業高等専門学校 和田 翼 宮崎大学 シリンダー円筒部材内を通る油などの液体の潤滑や流れを分岐させるため、ろう付け法やアーク溶接を用いて、円筒部材のまるい側面に第二の円筒部材が半径方向に接続されることが多い。これを抵抗溶接原理による新溶着法によって接合させ、第二円筒の端面に簡単な加工を施すだけで高い接合強度が得られる円曲面溶着技術の確立を目指す。
1886 補助人工心臓用アキシャルセルフベアリングモータの開発 栗田 伸幸 群馬大学 大澤 隆男 群馬大学 代表研究者らによる基礎研究で、補助人工心臓のプロトタイプを製作し、1500 min-1までの範囲での安定した浮上回転に成功した。しかし、消費電力は15 Wと大きかった。そこで本課題では消費電力10 W以下にする事を目標とする。そして、上下永久磁石の吸引力が平衡する点で位置制御できる、新しいプロトタイプを製作し、基本特性を確認する。また、製品化に向けて実験装置の最適なサイズを明らかにする。
1887 超微細気泡と高濃度酸素水による湖沼の大規模水質浄化技術 吉岡 修哉 立命館大学 服部 華代 立命館大学 本課題の技術シーズは、高濃度酸素水を低コストで大量に生成する技術である。本技術は、予め空気塊を混入した水に対し、回転羽根車等を利用して、強制的に、強いせん断応力を、繰り返し機械的に与える。これにより混入空気塊がマイクロスケール以下の超微細気泡に裁断され、その広い気液界面を経由して気泡内部の酸素が急速に水中に溶解する。これにより高濃度酸素水を高効率で大量生成可能である。本課題ではこの技術シーズを、低コスト高効率な、大規模な湖沼水質浄化技術に応用、実用化することを目指す。
1888 カフェオイルキナ酸類による加齢障害予防効果の検討 倉田 理恵 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター 竹下 義隆 (財)宮崎県産業支援財団 サツマイモ茎葉部には、機能性物質であるポリフェノールが豊富に含まれており、その有効活用を産地で行いたいと考えている。近年、健康維持・増進のための機能性食品が多く市場に出ているが、その機能性は整腸作用や生活習慣病を対象にしたものがほとんどであり、加齢障害の予防や回復に繋がるような機能性食品はまだ開発されていない。そのため、加齢障害モデルマウスを使用し、食餌摂取での予防および回復効果の検討を行う。

■ 都道府県別Indexページへ戻る ■ ページ先頭へ ■

 鹿児島:18件  (JSTイノベーションサテライト宮崎)

No. 研究課題名 研究者 コーディネータ 研究概要
氏 名 所 属 氏 名 所 属
1889 麹の糖化力を活用した新規菓子素材製造技術の開発 瀬戸口 眞治 鹿児島県工業技術センター 前野 一朗 鹿児島県工業技術センター サツマイモ菓子には、有色サツマイモの餡を用いた菓子類がある。しかし、大量の砂糖を使用していることから、ダイエットを意識する消費者群には敬遠され、市場拡大の足かせとなっている。このことから、砂糖無添加のサツマイモ菓子の開発が求められている。本研究は、清酒や焼酎の製造に用いられる米麹と蒸したサツマイモから、甘い芋餡や芋ジャムなどに類する菓子素材を、砂糖などの甘味料を用いず無添加で製造する技術を開発する。
1890 高効率成形によるマグネシウム合金製マイクロピンの試作 松田 豪彦 鹿児島県工業技術センター 前野 一朗 鹿児島県工業技術センター 各種機器に欠かせないマイクロピンは、生産性の良い加圧成形(鍛造)により生産されている。今後、軽量性から利用が増えつつあるマグネシウム合金部品との使用を考えると、同合金製のマイクロピンが必要となってくる。しかし、硬くて脆い性質のため、金型及び材料全体を電気炉等で数百度まで昇温させて加圧する温間成形が避けられない。そのため、本研究では加熱方法を見直して、エネルギ消費を押さえた成形法でマグネシウム合金製マイクロピンを試作する。
1891 環境保全型低コストしらすセメント硬化体の開発 前野 祐二 鹿児島工業高等専門学校 中原 義毅 鹿児島工業高等専門学校 従来からの工法であるしらすのセメント安定処理技術を元に環境保全型低コストしらすセメント硬化体を開発し、その特性を明らかである。混合方法、締固め方法を特定することで、ヒートアイランドを防ぐ機能をもち、かつ比較的大きな透水性があり、硬化体のpHが中性に近い特徴が明らかである。そこで本研究は、粒度分布が異なる様々なしらすでしらすセメント硬化体を作製し、さらに詳細にこの特性を明らかにし、高品質なしらすセメント硬化体の開発を行うものである。
1892 省エネ用インバータ超小型化のためのSiCパワー素子応用技術の開発 本部 光幸 鹿児島工業高等専門学校 中原 義毅 鹿児島工業高等専門学校 地球温暖化対策の核となるハイブリッド自動車、電気自動車、太陽光発電などではインバータが必須であり、一層の小型化が不可欠である。SiCパワー素子は高温動作、高電圧・低損失の素子であり、これを用いることによるインバータの超小型化への期待が非常に大きい。
インバータの容量は数十VAから数千kVAにも及び、素子単体の高電圧・大電流化のみでは対応できない。
本研究では、SiCパワー素子の直列・並列接続技術を検討し、インバータの超小型化を実現する基本技術を確立する。
1893 包括的脳保護作用による新規脳卒中治療薬の開発 宮田 篤郎 鹿児島大学 遠矢 良太郎 鹿児島大学 超高齢化社会を迎えた我が国において大きな問題となっている脳卒中は、神経やグリアの障害だけでなく血管障害による複合的な病態を呈する。脳内に豊富に局在するCNP(C型ナトリウム利尿ペプチド)のアストロサイトや神経細胞に対する保護作用に関する代表研究者らの知見を基盤として、本研究では神経・グリア・血管の機能的連関を考慮し、それらの包括的保護作用による新規の脳卒中治療薬の開発に寄与することを目的とする。
1894 殻の軟化処理を行ったエビを用いた加工食品の開発 進藤 穣 鹿児島大学 遠矢 良太郎 鹿児島大学 殻の除去に手間が掛かり、安価で取引きされている小型エビを殻付きのまま食品の原料として利用する場合、ざらつき感のある食感となり、嚥下力が弱い高齢者や幼児が食する際、のどを詰まらせる事故が起こる可能性が考えられる。また、イセエビのような大型エビの殻も廃棄される場合がある。本試験研究は、加工食品の原料として再利用を目的に、粗酵素液や有機酸緩衝液を用いる殻の軟化処理の実用化を試みるものである。
1895 新規吸着剤を利用した脱硫排水中のセレン除去法開発 中島 常憲 鹿児島大学 遠矢 良太郎 鹿児島大学 石炭燃焼にともない発生する湿式脱硫排水中には、排水基準を超過する難除去性の6価セレン[Se(VI)]が含まれる場合があり、排水基準をクリアするために、Se(VI)の効果的除去技術の開発が望まれている。本課題では、光還元反応を利用した脱硫排水からのSe(VI)除去技術を開発する。特に光触媒能を有する、光触媒-吸着剤ハイブリッドを利用した光触媒還元により、難除去性のSe(VI)を除去しやすいSe(IV)やSe(0)に変換して除去する技術を開発する。
1896 促通刺激法と免荷装置を併用した高機能片麻痺上肢訓練システムの開発 林 良太 鹿児島大学 遠矢 良太郎 鹿児島大学 脳卒中片麻痺患者の6割は、麻痺側上肢の肩の痛みを経験しており、その痛みは上肢の機能、殊に上前方へ腕を伸ばすリーチング動作の回復を阻害している。肩の痛みを予防し、同時に上前方へのリーチング動作を回復するため、肩屈曲時のインピンジメントを避け、共同運動による肘屈曲を抑制した状態で、上前方へのリーチングを反復訓練する必要がある。そこで本研究では、上肢の免荷と肩(三角筋前部)・肘(上腕三頭筋)への振動刺激、ならびに電気刺激の併用によって、効果的な上肢訓練を可能にする技術を提案する。
1897 高強度・高弾性を有する新規義歯床用材料の開発と応用 蟹江 隆人 鹿児島大学 遠矢 良太郎 鹿児島大学 義歯床用材料として使用されているアクリル系硬質レジンは、メタクリレート系ポリマー粒子とモノマー液を混合して流動性を持つ塊状物として成型・重合される。重合した義歯床表面は、巨視的には鏡面となっているが、微視的にはポリマー粒子の形態が明瞭に残り、破折やヒビ割れの原因となっている。本研究の目的は、アクリル系ウレタンオリゴマーとアクリル系エステルを応用して、ポリマーが均一分散する高強度・高弾性の重合体を開発し、義歯床に応用することである。
1898 配向金属テープを利用した単結晶シリコン薄膜太陽電池の開発 土井 俊哉 鹿児島大学 遠矢 良太郎 鹿児島大学 Cu、Al等の金属は安価で取り扱いも容易であり、一般に広く普及させる太陽電池の基材としては最適である。これらの金属を適切な条件で圧延と熱処理することで単結晶的に結晶方向を揃えたテープを作製し、その上にSi薄膜をエピタキシャル成長させることで、アモルファスSi太陽電池と同等以下び低コストで、単結晶Si太陽電池に近い高効率の太陽電池が作製できる可能性がある。本研究では、配向金属テープ上に単結晶のように結晶方位が揃った3軸配向シリコン薄膜を作製する。
1899 静水圧処理による刺激応答性材料の開発 山元 和哉 鹿児島大学 中武 貞文 鹿児島大学 静水圧処理により分子内および分子間に誘発される相互作用を利用した新しいナノ構造体の開発および多機能材料への展開を目指す。表面濡れ性の制御を目的とした機能性複合膜の調製の検討として、本手法で得られた複合ナノ粒子および複合膜の水環境中における安定性および機能性、さらに材料展開を視野に入れたモデル物質の担持能について評価する。
1900 自然との親和性に優れた高剛性・高耐力・高エネルギー吸収型の木造ラーメンの開発 塩屋 晋一 鹿児島大学 中武 貞文 鹿児島大学 大断面集成材を用いる木造建築を対象にし、高い水平剛性と水平耐力および豊富なエネルギー吸収性能を発揮する木造剛節ラーメン構造を実現する目的で、柱と梁の剛接合方法、部材の補強方法および設計方法に関する技術の開発を目指している。
今回の研究ではこれまで開発してき接合方法を実用化に向けて、製造加工過程での省力化を目的とする接合部の合理化と、力学的性能の向上をはかる改良方法の検証試験を行い、設計方法を整備する。
1901 合成ガス製造用メタン接触部分酸化触媒の多孔質化に関する研究 中里 勉 鹿児島大学 中武 貞文 鹿児島大学 合成ガスの製造にはニッケル系触媒が安価で有望視されているが、炭素析出を起こしやすいため触媒構造に着目した様々な検討がなされている。本課題では触媒微粉末を一段のプロセスで合成する独自の手法にて触媒特性上有理となる多孔質化を図るとともに、非酸化物系母材とニッケルをナノレベルで複合化した触媒劣化の少ない触媒粒子の開発を試みる。メタン部分酸化反応特性について、同様の基材を用いた他の合成法や担持型の触媒についても検討する。
1902 ヒトへの臓器移植に最適化されたミニブタ系統の開発 佐藤 正宏 鹿児島大学 中武 貞文 鹿児島大学 ブタのような異種動物の組織をヒトへ治療目的で移植する際、通常では必ず移植拒絶が生じ、移植片は脱落する。しかし、近年このような拒絶のメカニズムが解明され、それに係わる遺伝子がある程度判明して来た。本件では、遺伝子工学技術を用いて異種移植拒絶に係わる遺伝子群の発現の抑制、あるいは過剰発現誘導により、極力移植拒絶を抑えた遺伝子改変ブタ細胞及びそれから由来するミニブタ個体を作製することを目標とする。
1903 金属蒸着光ファイバーSPR屈折率センサーを用いるガソリン中のバイオエタノール分析法の開発 満塩 勝 鹿児島大学 中武 貞文 鹿児島大学 高屈折率媒体表面に形成した厚さ数十 nmの金属薄膜は、周囲の屈折率に鋭敏に応答して光を吸収する表面プラズモン共鳴(SPR)現象を誘起するため、高感度な屈折率センサーを構築することができる。本課題は、金属薄膜層を形成した光ファイバーコアまたはガラス棒を利用して、小型で単純な構造を持ち、高感度の屈折率測定装置を開発し、これを用いてバイオエタノール添加ガソリンの分析に関する研究を行うものである。
1904 血清・尿中マイクロRNA同定による尿路上皮がん診断 榎田 英樹 鹿児島大学 中武 貞文 鹿児島大学 マイクロRNA(miRNA)は19〜21塩基のタンパクをコードしないRNA分子であり、その機能は、遺伝子発現を翻訳後あるいは転写レベルで制御している。最近、ヒト癌細胞において発現が変動しているmiRNAの報告が相次いでなされている。我々はすでに尿路上皮がんにおいて特異的に発現が上昇するmiRNAのスクリーニングを行いプロファイルを作成した。本研究において、血清・尿中の特定のmiRNAの発現量の変動を測定することによって、尿路上皮がん診断マーカーとしての感度・特異度を評価し診断キットの開発を目指す。
1905 飲料用地下水中の硝酸性窒素を浄化するカプセル型バイオリアクターの開発 吉田 昌弘 鹿児島大学 中武 貞文 鹿児島大学 本課題では、硝酸性窒素で汚染された飲料用地下水源の浄化のために、独立栄養性脱窒細菌をマイクロカプセル内に固定化する研究開発を行う。脱窒処理を行える菌体固定化マイクロカプセルを調製することが、キーテクノロジーとなる。カプセル化技術を用いることにより、外部雑菌によるコンタミ抑制、脱窒細菌の高濃度での有効利用、ハンドリングの容易さ、カプセル内部の嫌気的反応場の積極的な利用が可能となる。さらに、本マイクロカプセルを用いた連続運転可能なバイオリアクターの開発を行う。
1906 糖鎖固定化蛍光性ナノ粒子の新規合成法の開発と応用 若尾 雅広 鹿児島大学 中武 貞文 鹿児島大学 糖鎖は、生体の主要な構成成分で細胞の分化・増殖をはじめ、癌化、免疫応答、ウイルス感染などの様々な生命現象に関与している。糖鎖の機能は構造と密接に関係しているため、その構造と機能の解析は重要である。本研究では、糖鎖の構造機能解析に応用できる糖鎖プローブを創製するため、量子ドットと呼ばれる蛍光性ナノ粒子の機能性に着目し、これに糖鎖を固定化した糖鎖固定化蛍光性ナノ粒子の開発を行う。

■ 都道府県別Indexページへ戻る ■ ページ先頭へ ■

 沖縄:9件  (JSTイノベーションプラザ福岡)

No. 研究課題名 研究者 コーディネータ 研究概要
氏 名 所 属 氏 名 所 属
1907 海藻を用いたヘアケア用素材の開発 上原 真希子 沖縄県工業技術センター 宮里 大八 琉球大学 人の毛髪は紫外線や洗髪、ブラッシングやカラーリングなど日常生活においてダメージを受け続けていることから、ほとんどの年代で関心がある。一方、最近の健康・安全志向から口にするものや肌に触れるものは天然由来のものが好まれる傾向にあり、医薬部外品や化粧品などにも天然素材が用いられている。本研究ではこのような天然素材の1つである海藻を用い、ダメージを受けた毛髪に対する改善効果を明らかにし、ヘアケア用素材の開発を目指す。
1908 サトウキビの固体発酵による免疫賦活作用を有する食品素材製造方法 広瀬 直人 沖縄県農業研究センター 宮里 大八 琉球大学 サトウキビの黒麹菌による固体発酵産物はクエン酸を含有し、抗酸化性や抗変異原性を有するなど、サトウキビ由来の有用成分に加え、黒麹菌の固体発酵で生産される種々の酵素産物に由来する栄養機能性が期待できる。そこで、免疫賦活活性を指標として黒麹菌による最適発酵条件を検討し、高い機能性を有した食品素材の創出を目指す。また、サトウキビ搾汁残渣や製糖副産物(糖蜜)利用の可能性を検討する。
1909 食品用マイクロチャンネル型微細気泡生成技術の開発 宮田 恵守 沖縄工業高等専門学校 宮里 大八 琉球大学 本研究は微細な孔から気体を噴出して食品中に均質な微細気泡を生成する技術に関するものである。微細気泡に関する研究が進展し、多くの分野で成果を上げている。食品にはアイスクリームやホイップクリーム等、気泡を利用する食品も多いが、微細気泡の利用はこれからの状況である。高速な乱流で気泡を粉砕、微細気泡を生成する従来の方法では応用が困難なためである。新たに細孔(マイクロチャンネル)から気体を噴出して微細気泡を生成する技術を開発し、食品への応用を図る。
1910 医療の超広帯域光源用高非線形フォトニック結晶ファイバの最適設計 波平 宜敬 琉球大学 宮里 大八 琉球大学 光コヒーレンストモグラフィ(OCT)は、生体組織表面から数mmに渡って組織深部の断面を3次元的に可視化する技術である。本研究の最大の目的は、高価なフェムト秒レーザを用いなくてもピコ秒ファイバレーザ等で超広帯域SC(スーパーコンティニューム)光を発生できるような高非線形フォトニック結晶(PCF)の最適設計を行い実用化することで安価な高分解能のOCTシステムを確立することである。
1911 前立腺癌由来ハプトグロビンベータ鎖を標的とする新規治療法の開発 米納 浩幸 琉球大学 宮里 大八 琉球大学 糖鎖エピトープを認識するモノクローナル抗体RM2は、前立腺癌由来のハプトグロビンベータ鎖に選択的に反応する。RM2処理により前立腺癌細胞の増殖・浸潤能が低下するため、癌治療に応用できる可能性が示唆される。
本研究では、ヒト前立腺癌細胞がヒト成人骨に転移を起こす骨転移モデル(ヒト成人骨を移植しヒト化したNOD/SCIDマウス)を用いて、RM2をベースにハプトグロビンベータ鎖を標的とした癌治療法の開発を行う。
1912 維管束形態が異なるC3,C4型光合成植物の炭化と構造特性の解明 川満 芳信 琉球大学 宮里 大八 琉球大学 本研究では、沖縄地域で入手できる各種バイオマスを炭化し、その構造を電子顕微鏡とICP、比表面積計を用いて詳細に調べ、利用価値の高い植物の選定を行う。一般にC4型光合成を行う草本類はC3型植物や木本類に比べて茎の維管束の数やサイズが著しく異なるため、炭化後にその構造が維持され、特徴的な構造を有することが期待される。植物の器官、根、茎、葉、葉鞘など構造が著しく異なるため、分けて炭化し、その特徴を明らかにする。
1913 海藻を用いた赤土流出防止技術の開発 小西 照子 琉球大学 宮里 大八 琉球大学 降雨により山や畑の土砂が浸漬されその土が海に流れ出す「赤土流出」は、海域のサンゴを死滅させるだけでなく養殖業などにも多大な被害を与えており、沖縄県では深刻な環境問題となっている。現在、赤土流出防止対策の一つに、凝集剤を用いて懸濁物質を凝集・沈殿させる方法が施工されているが、既存の凝集剤は人体への安全性や水質など環境に与える悪影響が懸念されている。本課題では海藻由来の安全な凝集剤を用いた赤土流出防止技術を開発する。
1914 月桃繊維を利用した抗菌性プラスチック複合材料の射出成形加工 福本 功 琉球大学 宮里 大八 琉球大学 現在、環境保護の立場から天然繊維を利用したプラスチック複合材料の研究が盛んであるが、本研究では、天然の月桃繊維が抗菌性を有することから、その機能を付加したプラスチック複合材料の作製を射出成形により行う。射出成形は複雑形状の大量生産が可能であることから付加価値の高い加工技術である。月桃繊維をプラスチックに複合化する目的は、月桃繊維による強化作用と改質効果を期待している。
1915 泡盛蒸留圧搾粕を用いた肉用種子ヤギ育成用飼料の開発 長嶺 樹 琉球大学 宮里 大八 琉球大学 本研究では、沖縄独特の産業廃棄物である泡盛蒸留圧搾粕および豆腐粕が有効成分を豊富に含有していることに着目し、子ヤギの育成用配合飼料の原料として利用が可能か否かを明らかにする。すなわち、粕を配合しない対照飼料、豆腐粕配合飼料および泡盛蒸留圧搾粕配合飼料をそれぞれ用いて子ヤギを育成し、子ヤギの成長速度や血液性状などを3種の飼料間で比較、検討する。これらの成果に基づいて、泡盛蒸留圧搾粕または豆腐粕を主原料とした機能性に優れた子ヤギ育成用配合飼料を開発する。

■ 都道府県別Indexページへ戻る ■ ページ先頭へ ■