 |

|
凍結昇圧を利用した低温高圧殺菌装置 |
研究シーズ/ |
林 力丸(京都大学)、早川 潔(京都府中小企業総合センター) |
実施機関/ |
テラメックス(株)、グンゼ(株)、(株)サンコンタクトレンズ |
|
 |
密閉容器中で水を凍結すると容器内の圧力が〜2000気圧にもなり、医療品や食品の低温殺菌が簡単にできます。高温による弊害がなく(例えば風味が落ちない、コンタクトレンズの滅菌などにも最適)従来法に比べ優れています。 |
 |
 |
 |
 |
インテリジェント癒着防止医療材料 |
研究シーズ/ |
谷原 正夫(奈良先端科学技術大学院大学)、山岡 哲二(京都工芸繊維大学) |
実施機関/ |
日本メディコ(株)、三和澱粉工業(株) |
|
 |
体温やpHなど生体内環境に応答して皮膜形成や分解消失機能をもつ生体にやさしい癒着防止材料。澱粉を原料とし、これにインテリジェント機能をもつ官能基をグラフトした高分子材料で、手術時の臓器癒着防止や救急用の出血防止、火傷の応急処理などへの医療用途が期待されます。 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
酒粕からつくった醤油 |
研究シーズ/ |
谷 吉樹(奈良先端科学技術大学院大)、早川 潔、宮島 直人(京都府中小企業総合センター) |
実施機関/ |
京都府醤油醸造(協)、(株)月桂冠、(株)春陽堂、ニシキ醤油(株)、(株)菱六 |
|
 |
食品産業廃棄物として大量にでる酒粕の付加価値の高い有効活用法として新しい液体調味料を試作しました。従来捨てられるか飼料ぐらいにしか利用されなかったこれら高蛋白質素材の新しい食品再利用への道が開かれました。 |
 |
 |
 |
 |
立体映像技術を活用した バーチャルファッションクリエイトシステム |
研究シーズ/ |
松山 隆司(京都大学)、松永 行利(京都府織物・機械金属振興センター) |
実施機関/ |
日本写真印刷(株)、田勇機業、凸版印刷(株) |
|
 |
複数の自動追跡型カメラによる分散協調視覚システムによって得ることのできる立体映像と三次元画像の織物の織情報と表面のデザイン、色彩等の画像情報をあわせもったデータベースを融合することで、実物のモデルに動いてもらいながらシミュレーションやプロダクションすることができるシステム開発が期待されます。 |
 |
|