 |
ネットワーク構築 |
●「21世紀のエコライフ型社会に貢献する新産業の創出」を活動理念として、バイオ、新材料、情報の3分野で15の研究会を組織し、シーズ/ニーズの融合と共同研究を通してネットワークの構築を推進しました。
●新技術フォーラムを12回開催し、RSP通信を9回発行して、活動の紹介と地域へのPRに努めると共に、大学間リエゾン連絡会議を組織して、大学間の情報交換を推進しました。
|
可能性試験
●平成10年度11件、11年度12件、12年度9件、13年度13件の可能性試験を実施しました。その成果として、特許を27件出願し、国の助成事業に18件採択され、内1件がベンチャー企業の創立に繋がっています。また、実用化又は実用間近の商品・技術が15件生まれました。 |
|
 |
 |
新規調味料
高蛋白質素材である酒粕、廃鶏、ダシガラの有効利用法として、新しい調味料を試作しました。 |
癒着防止材料
体温やpHなど生体内環境に応答して皮膜形成や分解消失する癒着防止材料を試作しました。 |
|