 |

|
就労用・在宅自立用電動車椅子 |
研究シーズ/ |
中嶋 勝己((財)新産業創造研究機構)、浅田 春比古(MIT) |
実施機関/ |
(財)新産業創造研究機構、川崎重工業(株) |
|
 |
障害のある高齢者の社会参加(就労)や自立生活支援を目指した全方向移動可能な電動車椅子です。兵庫県立福祉のまちづくり工学研究所などでの高齢者や障害者による実証試験を通して、狭所での移動に適した球車輪機構、障害者に適した椅子部、操作性の良い操作機能とコントローラを試作・開発しました。その結果、事業化を希望する兵庫県下の中小企業に技術移転し、商品化試作を実施中です。小回りのきく作業台車としての用途としても期待されています。 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
ウェアラブルセンサー |
研究シーズ/ |
桂川 敬史((財)新産業創造研究機構)、浅田 春比古(MIT) |
実施機関/ |
(財)新産業創造研究機構、川重テクノサービス(株) |
|
 |
リング形状で光センサーを使って指から脈波(脈拍の波形)と飽和酸素濃度を検出することにより、常時装着して動き回れ、24時間モニター可能なモバイルセンサーを試作・開発しました。本センサーは、検出部と10円玉大の基板サイズでアナログ処理部、CPU、送信部を備えたセンサー、および家庭内情報端末として使用できる受信部から構成されています。加速度センサーを保有する長野県の中小企業に技術移転し、健康・安心確認用の複合センサーの実用化を目指しています。 |
 |
 |
 |
 |
高齢者向けインタラクティブ情報端末 |
研究シーズ/ |
桂川 敬史((財)新産業創造研究機構) |
実施機関/ |
(財)新産業創造研究機構、(株)新陽企画 |
|
 |
高齢者、障害者等の情報弱者が、マウスやキーボードなどの入力装置を使わずに自筆でメール交換ができる情報端末とソフトウエアを試作しました。高齢者にも見やすいよう色づかい等にも配慮したので、リハセンターでの実証試験でも好評でした。 |
 |
 |
|