 |
ネットワーク構築 |
●研究開発の最先端に触れてもらうため新技術フォーラムを5回開催しました。
●大学・高専研究室公開を延べ60研究室で実施し、506人の企業技術者等の参加を得ました。
●岡山県産業支援ネットワークと連携し、事業紹介、研究者毎のテーマ紹介、研究ニーズ等をホームページに載せるとともに、研究機関・研究者のデータベースを構築しました。(URL http://ssn.optic.or.jp/)
●財団が事務局を勤める11の研究会と異業種交流プラザ10グループ及びRSP事業から生まれた2つの研究会に参加するなどしてニーズの把握、シーズ探索の場とすることにより人的ネットワークを構築しました。
|
可能性試験
●4年間を通じて35件の可能性試験を実施しました。
うち他事業へ移行6件、特許申請10件、ベンチャー企業1件、商品化1件がありました。 |
|
 |
 |
マイクロギアポンプの構成部品
超高精度機械加工的手法と超微細化技術を応用してマイクロマシン部品を開発しました。 |
|