評価一覧評価目次 > 地域別評価 静岡県
地域結集型共同研究事業

平成17年度事業終了地域事後評価報告書

平成18年3月
独立行政法人科学技術振興機構 地域振興事業評価委員会


4. 地域別評価
4−3 静岡県
課題名 超高密度フォトン産業基盤技術開発
事業総括
晝馬 輝夫 (財団法人光科学技術研究振興財団理事長、浜松ホトニクス株式会社代表取締役会長兼社長)
研究統括 中井 貞雄 (光産業創成大学院大学学長、大阪大学名誉教授)
新技術エージェント 袴田 祐治 (財団法人光科学技術研究振興財団 研究事業部長)
中村 俊一 (財団法人光科学技術研究振興財団) 平成15年度〜
中核機関 財団法人光科学技術研究振興財団
コア研究室
浜松工業技術センター開放棟
並びに、フェムト秒レーザーの実験・組上・評価のために、浜松ホトニクス株式会社都田製作所内クリーンルームにコア研究室レーザー組上室を確保
行政担当部署 静岡県商工労働部技術振興室

1 事業目標の達成度及び波及効果並びに今後の展望

 高強度フェムト秒レーザー開発に関しては、浜松ホトニクス株式会社等、地域のポテンシャルを活かした、進歩性、新規性のある成果が得られたといえる。また、光産業創成大学院大学の創設により、基盤技術の更なる増強も期待できる。ただし、高強度フェムト秒レーザーの加工分野への応用に関してはなお実験室レベルにとどまっている感があるので、今後は、意欲ある実力派の中小ベンチャー企業の活用等により、産業界への大きな波及効果を期待する。
 なお、本事業が光産業創成大学院大学の創設につながったことは、本事業のような研究開発支援プログラムが人材育成に直結した新しい事例として評価できる。

2 研究開発目標の達成度及び成果並びに今後の展望

 1TW高ピークタイプと1kHz高繰り返しタイプの半導体レーザー励起全固体フェムト秒レーザーシステムの開発については到達度が高く、5年間の目標はほぼ達成されたと認められる。また、フェムト秒時間分解偏光画像化計測やテラワットパルスの波形整形、波面補償といった超高密度フォトン反応制御技術を利用してテーブルトップレーザーによる短寿命放射性同位体生成を実証したことは、将来のコンパクトなPET診断用重陽子発生装置実現の可能性を示したといえる。今後、高強度フェムト秒レーザーを用いたアプリケーションの研究開発についてはなお取組を継続して、シーズの完成度を高めてゆくことを期待する。

3 成果移転に向けた取り組みの達成度及び今後の展望

 地域中小企業の積極的な参画と新技術エージェントによる努力の成果として、高効率な半導体レーザー励起用電源や半導体レーザー素子冷却用ヒートパイプの実用化が達成されたことは評価できる。しかしながら、主たる研究成果である高強度フェムト秒レーザーについての技術移転は進んでいるとは言い難いため、今後は生産実機への適用など技術移転を進めるために、ロードマップを構築した上で国際的な競争における優位性確保にも留意しつつ、その普及を促進することが求められる。

4 都道府県等の支援及び今後の展望

 フォトンバレーという静岡県の財産と産業基盤に支えられ、浜松工業技術センターに設置されたコア研究室を中心にして、光関連技術研究並びにレーザー実験機材の充実、地域における光技術の人材育成など、県の努力が認められる。今後も光産業創成大学院大学による新たなシーズの創出やベンチャーの起業のみに依存することなく、引き続いての努力が望まれる。また、県の商工労働部内の1セクションによる取り組みの枠を超えて、防災や医学など光の応用技術に対するより広いニーズの掘り起こしを行うことも期待する。


◆ 研究開発の目標と達成状況

◆ 事業実施期間中における学術的、技術的、対外的活動実績

目次に戻る 4.地域別評価−横浜市


This page updated on Mar 31, 2006
Copyright©2006 Japan Science and Technology Agency.