第三章 コーディネータ・データベース化する項目

 「第二章 『科学技術コーディネータ』・データベース ニーズ調査(事前調査)」のまとめ(6−5)にあるように、企業や大学教官の多くがコーディネータの協力を得たいと考え、また、コーディネータについても多くが連携することを重要視しており、コーディネータ情報について提供されれば積極的に活用したいというようにコーディネータ情報へのニーズは高いと考えられる。一方では、特に、企業についてはコーディネータの認知度が低く、コーディネータがどこにいて、どのような活動を行っているのかなどの情報も含めて、企業や大学教官、コーディネータそれぞれの希望を満たすようなコーディネータ情報を提供する必要がある。
 そこで「科学技術コーディネータ」・データベース ニーズ調査(事前調査)の結果およびJSTが開催した外部有識者による検討会(「コーディネータ活動支援情報検討会」(第1回))において出された意見について検討を行い、コーディネータ・データベースに必要とされる項目をとりまとめた。


1.「科学技術コーディネータ」・データベース ニーズ調査(事前調査)

 「コーディネータ・データベースへの掲載」を希望する項目に関するアンケート結果(「第二章『科学技術コーディネータ』・データベース ニーズ調査(事前調査)」 6−4コーディネータ・データベースへの掲載項目)では、下記表のとおり、企業、大学教官、コーディネータともに、「専門・得意分野」、「コーディネート可能な分野」「コーディネートの実績」、「プロフィール」というように「提案公募型技術プロジェクト情報」、「特許情報」などのような対外的な情報よりも、コーディネータ個人に付随する情報の掲載が特に望まれていることが明らかである。
コーディネータ情報について提供を要望する項目               (%)
項 目 企 業 大学教官 コーディネータ
専門・得意分野 62.3 67.6 84.6
コーディネート可能な分野 53.2 67.6 64.1
研究シーズ情報 44.2 27.0 30.8
プロフィール 42.9 56.8 61.5
コーディネートの実績 40.3 62.2 43.6
企業ニーズ情報 40.3 45.9 38.5
提案公募型技術プロジェクト情報 32.5 43.2 35.9
特許情報 23.4 29.7 28.2
特に望むものはない 6.5 8.1 5.1
その他 1.3 18.9 12.8
 また、この場合に、企業では「研究シーズ情報」の要望が高く、「企業ニーズ情報」については企業や大学教官、コーディネータともに比較的要望が高いことから、この点への配慮が必要とされる。
 さらに、第二章の「6−5 まとめ」で述べたように、「コーディネータ・データベース」の作成においては、 以上のことに配慮して作成するべきである。

 また、「コーディネータからの『蓄積したネットワーク、ニーズ、シーズを次世代のコーディネータに移転したい』との意見より、次世代へ継承できるシステムを構築する方法や「ライセンスでのスタンス等」や「コーディネータの抱負」などコーディネータの考え方のようにデータベースに取り上げることが難しいものやそれだけでは十分に意図の伝わらないと思われるものについては別の方法についても検討をする必要がある。

2.「コーディネータ活動支援情報検討会」(第1回)における意見のまとめ

 JSTが組織する外部有識者による検討会(「コーディネータ活動支援情報検討会」(第1回))において出された意見について、以下のように整理される。

 (1)「コーディネータ・データベース」の内容

 (2)「コーディネータ・データベース」の仕組み

 (3)「コーディネータ・データベース」の対象

 (4)その他

3.コーディネータ・データベース化する項目

 以上の結果を踏まえると、一般的に必要とされる項目も含めて「コーディネータ・データベース」作成するにあたり必要とされる項目および内容は以下のとおりとなる。
No. 項 目 内 容
氏名 漢字+ふりがなで記入
所属 コーディネータとして活動する時の所属先名称
役職名 コーディネータとして活動する時の役職名
関連事業 コーディネータとして国家事業等に関わっている場合、その事業名(事業概要へリンクを張る)
業務内容 コーディネータとして活動する時の主な業務内容
例)マッチング、特許化支援、企業ニーズ調査
専門分野、得意分野 本人が専門としている科学分野、もしくはコーディネート活動において得意としている科学分野
活動地域 主に活動している地域(エリア)
経歴 大学卒業から現在に至るまでの主な経歴
所属先の連絡先 所属先のTel、Fax、E-mail
10 所属先HPのURL コーディネータとして活動する時の所属先のホームページアドレス
11 コーディネータ以外の役職名 コーディネート活動以外の業務を行う時の役職名
12 実績 主な活動実績
例)海洋深層水による藻類の培養技術の開発を育成試験し、アオノリの商品化を実現
13 シーズ情報 把握している大学の研究シーズ情報(概要)
例)360度画像合成システムを使った立体ウォークスルーシステムの開発(詳細・個人名は秘密にする(JSTのみ把握))
14 ニーズ情報 把握している企業のニーズ情報(概要)
例)地域農産資源を利用した野菜系飲料の開発(詳細・企業名等は秘密にする(JSTのみ把握))
15 生年月日 西暦で記入

 この「コーディネータ・データベース」では、信頼性を高めるため、登録する内容に対するチェック機能をもうけるなどの工夫をし、各個票についてバラツキがないように均一にするとともにデータを登録するコーディネータについても対象を絞るべきである。また、はじめから全部のコーディネータを網羅するようなことは考えずに、例えば、JSTの事業のみに限定してでも、なるべく早い段階での公開を目指すべきである。さらに、この「コーディネータ・データベース」はアンケート調査等においても強い要望のあった情報の機密性などにも考慮をする必要がある。

 なお、「科学技術コーディネータ」・データベース ニーズ調査(事前調査)や「コーディネータ活動支援情報検討会」(第1回)において意見のあった、今まで培ってきたコーディネータとしての経験の蓄積を今後のコーディネータの活動に活かすことやコーディネータの抱負やスタンスなどデータベース上だけでは十分に思いの伝わらないものについては、この「コーディネータ・データベース」と相互補完をするような関係をとりながら、例えば、刊行物やメールマガジンなどの活字として流通をさせる方法について、今後検討をしていく必要がある。

以 上

▼目次へ  ▲このページのTOPへ