評価一覧 目次 > 活動実績-地域ごとの活動実績-諸事業に展開した例-北海道

地域研究開発促進拠点支援(RSP)事業
(研究成果育成型)


平成15年度終了地域事後評価報告書

平成16年10月
科学技術振興機構 地域振興事業評価委員会

5. 活動実績(各地域より提出された中間報告書をもとに事務局作成)
(2)地域ごとの活動実績
2 諸事業に展開した例
北海道
(1)文部科学省関係
○委託開発事業(特例枠)(JST)(平成11年度)
研 究 テ ー マ 微量鉄触媒を利用した農水産系廃棄物の有機肥料化技術
研   究   者 荒磯恒久(北海道大学 助教授)
参加研究機関・企業 山洋産機資材システム(株)  (株)大創

○権利化試験事業(JST)(平成12年度)
研 究 テ ー マ 磁性微粒子を用いた遺伝子の導入法と細胞の磁力選抜法
研   究   者 堀川 学(帯広畜産大学 教授)
参加研究機関・企業 (社)植物情報物質研究センター
研 究 テ ー マ 超高温対応を目指したNi基超合金の耐酸化性皮膜の製造技術開発
研   究   者 成田敏夫(北海道大学 教授)
参加研究機関・企業 札幌エレクトロプレイテイング(株)


(2)経済産業省関係
○創造的中小企業技術開発事業(平成13年度)
研 究 テ ー マ 機能性粉末食材の開発
研   究   者 清水祥夫(帯広畜産大学 助教授)
参加研究機関・企業 三宝運輸(株)  北海道立食品加工研究センター

○創造的中小企業技術開発事業(平成14年度)
研 究 テ ー マ 機能性粉末食材の開発
研   究   者 岩下篤子(北海道立食品加工研究センター)
参加研究機関・企業 三宝運輸(株)

○地域新規産業創造技術開発補助金(NEDO)(平成14年度)
研 究 テ ー マ 旋回気泡噴流式オゾン酸化法による汚水中ダイオキシン分解装置の開発
研   究   者 井口学(北海道大学 教授)
参加研究機関・企業 (株)ヒューエンス

○バイオマス等活用エネルギー実証試験事業調査(NEDO)(平成14年度)
研 究 テ ー マ 地域的農水産系資源対応型高品質バイオガス生産システムの実証試験調査
研   究   者 山田哲夫(北見工大 助教授)
参加研究機関・企業 ユニレックス(株)


(3)その他省庁関係事業
なし


(4)都道府県単独事業
○(財)北海道科学技術総合振興センター産業化研究開発支援事業(平成12年度)
研 究 テ ー マ 養殖コンブ仮根を機能性食品素材として利用する研究開発
研   究   者 山岸 喬(北見工業大学 教授)
参加研究機関・企業 共成製薬(株)  札幌医科大学 北海道立工業技術センター
研 究 テ ー マ 介助労働を軽減する装着型パワースーツ措置の開発
研   究   者 横井浩史(北海道大学 助教授)
参加研究機関・企業 日鋼記念病院NHS研究所  (有)電気工作の鈴木
(有)司機工エンジニアリング

○(財)北海道科学技術総合振興センター産業化研究開発支援事業(平成13年度)
研 究 テ ー マ 骨髄細胞移植による脳神経組織を修復する技術の開発
研   究   者 本望 修(札幌医科大学 講師)
参加研究機関・企業 (株)サイエンスタナカ技術研究所
研 究 テ ー マ 介助労働を軽減する装着型パワースーツ装置の開発
研   究   者 横井浩史(北海道大学 助教授)
参加研究機関・企業 日鋼記念病院NHS研究所  (有)電気工作業の鈴木
司機工エンジニアリング
研 究 テ ー マ 氷の冷熱エネルギーを利用した農産物の長期貯蔵システム技術の開発
研   究   者 浦野慎一(北海道大学 教授)
参加研究機関・企業 北海道立中央農業試験場  (株)土谷特殊農機具製作所

○(財)北海道科学技術総合振興センター産業創造技術研究開発支援事業(平成13年度)
研 究 テ ー マ スラリー状家畜排泄物の新処理利用システムの開発
研   究   者 井口 学(北海道大学 教授) 清水祥夫(帯広畜産大学 助教授)
参加研究機関・企業 (株)ヒューエンス

○(財)北海道科学技術総合振興センター産業創造技術研究開発支援事業(平成14年度)
研 究 テ ー マ 流動層反応によるポリアルミノ珪酸アルカリ金属塩製造技術の開発
研   究   者 平間主任研究官((独)産総研北海道センター)
参加研究機関・企業 英機工業(株)


目次に戻る →愛知県



This page updated on October 28, 2004

Copyright©2004 Japan Science and Technology Agency.