評価一覧 評価説明報告書 > 活動実績-地域ごとの活動実績-育成試験等テーマ名

地域研究開発促進拠点支援(RSP)事業
(研究成果育成型)


平成12年度開始地域中間評価報告書

平成15年3月
科学技術振興事業団地域振興事業評価委員会

5. 活動実績(各地域より提出された中間報告書をもとに事務局作成)
(2)地域ごとの活動実績
<I> 育成試験等テーマ名(カッコ内は実施年度)
地域名テーマ名
岩手県 金型の微細研削・研磨技術の開発(H12)
炭化珪素の微細加工に関する研究(H12)
炭焼き釜エキスパートシステムの開発(H12)
ワイヤーカット放電加工機用金型の腐食防止方法(H12)
大規模森林景観のリアルタイムレンダリング法の開発(H12)
次世代インターネット・セキュリティー強化装置の開発(H12)
3次元ボリュームデータ処理の開発(H12)
脳の血管病変の非侵襲的診断法の開発(H12)
肺成熟度判定装置(マイクロバブルカウンター)の開発(H12)
循環器疾患の特定化研究(H12)
歯科領域における触診圧検出装置の開発試験(H12)
手操作電動鉗子による腹腔鏡下縫合システムの開発(H12)
雑穀の食品機能性研究と新食品開発(H12)
麻痺性貝毒の簡易測定法の開発(H12)
産業廃棄物の建設材料への利用化研究(H12)
金型の防食技術の開発(H13)
機能性セラミックスの微細加工の応用に関する研究(H13)
新しい赤外分光分析法の開発とその応用(H13)
高品質酸化物薄膜用基板の開発(H13)
次世代準単色X線高分解能透視・撮影システム(H13)
足踏み動作を利用した仮想空間歩行による在宅訓練装置の開発(H13)
融接法による縫合システムの開発(H13)
循環器疾患の特定化研究(H13)
雑穀の食品機能性の解明と新健康食品の開発(H13)
昆虫機能物質の解明とその利用(H13)
ウシの超早期妊娠因子の簡易測定法の開発(H13)
コンクリート及びアスファルト混合物への無機系産業廃棄物の利用化研究(H13)
木材の温泉水前処理に基づく活性化木炭の開発(H13)
電気粘性流体援用マイクロ非球面研磨(H14)
大型超精密加工面形状計測のための高精度2次元角度センサーに関する研究(H14)
熱電材料・素子の新しい作成法の開発及び熱電特性の評価(H14)
耐熱性エポキシ樹脂の実用化(H14)
高性能酸化物薄膜用傾斜材料の開発(H14)
考古遺物形状のデジタル計測・図化システムの開発(H14)
ホームページ改竄者捕捉に関する研究(H14)
可搬型高性能X線装置の応用に関する研究(H14)
循環器疾患の簡易特定化法に関する研究(H14)
がんの新規分子標的治療に関する研究(H14)
昆虫機能物質の解明・権利化と利用(H14)
ウシの超早期妊娠因子の簡易測定法の開発(H14)
サケの未利用部位を活用するエゾアワビの成長促進技術の開発(H14)
魚類の脳下垂体ホルモンと食欲・成長との関連の解明・利用(H14)
金属スクラップからの有価金属の分離・回収(H14)
 
山形県 高性能リチウムイオン2次電池の開発(H12)
有機・無機ハイブリッド機能性高分子の開発(H12)
RBセラミックスのマシナビリティー(H12)
産業廃棄物による多孔体の試作と適用(H12)
鉱山廃水から分離した酵母による水処理及び分離酵母の培養技術(H12)
医療・介護業務におけるクリニカルパスの電子システムの開発(H12)
自立分散ネットワーク機器の試作(H12)
アーバスキュラー(AM)菌根共生系を利用した作物生産(H13)
有機包括シリケート系エコマテリアルの創成(H13)
回収PETボトルの有効資源化技術の開発(H13)
高溶融張力化マスターバッチ樹脂組成物の開発(H13)
クリニカルパスを活用した診断・看護支援機器の開発(H13)
シクロデキストリンを用いた果汁成分の粉末化(H13)
パルス電解法による光触媒を有する金属メッキ膜作成法の開発(H13)
RBセラミックスのマシナビリティー(II・研削特殊加工)(H13)
県産食用菊ハウス高度利用栽培法の開発(H13)
モクズ蟹養殖システムの開発(H13)
小型風力発電の新しい地域利用に関する研究(H14)
汎用性を有する簡易雪質の開発と活用方法(H14)
魚箱のリサイクルに関する研究(H14)
有機電解による生体材料金属の粗面化(H14)
フィジカルアセスメント教育シミュレーター用の脈拍発生装置の開発(H14)
臼式特殊粉砕器を用いた農業系廃棄物の粉砕・混練・附型同時成形技術の開発(H14)
走行安定性に優れた小型索引車用新規ジョイントの開発(H14)
ETC誤動作防止用電波吸収パネルの開発(H14)
プラスチック発泡成形技術を活用した食品開発(H14)
精密な湿度センサーの開発と製麹工程への応用(H14)
地域作物からの生理活性物質の探索(H14)
 
神奈川県 抗体親和等電点電気泳動法による前立腺癌鑑別とその有用性の研究(H12)
原料液体輸送法を用いた新MOCVD法の開発(H12)
新切削法“一発大荒カケ上がり加工”による高硬度材、難削材の加工条件の研究(H12)
DBFアレーアンテナによるリアルタイム到来方向推定処理技術とその応用(H12)
高分解能X線顕微鏡の開発(H12)
酵素触媒を用いる水溶性ポリマー合成法の開発と高機能性素材創出への応用(H12)
高強度新炭素材料の開発(H12)
誘電分光法を用いた構造水緩和の観測によるコンクリート強度診断法の開発(H12)
専門知識学習・思考型ハイパーブレインシステムの開発-脳型意味記憶構造シミュレータの設計・試作-(H12)
環境対応型超低燃費高出力エンジンシステムの研究(H13)
大規模光波ネットワーク用波長ルーティングフィルタ回路の開発(H13)
新しいホウ素化合物半導体アンチモン化ホウ素(BSb)薄膜の新機能創出(H13)
胚性幹細胞由来神経幹細細胞、軟骨細胞の移植に関する基礎的・臨床的検討(H13)
呼気複合センシングによる歯周病診断システムの開発(H13)
生産機械のマイクロ化に関する研究(H13)
周波数ハイブリッドベクトル制御法の装置化に関する研究(H13)
窒素ガリウム粉体合成装置の開発(H13)
超音波モータを用いたマスター・スレーブ型バーチャル触覚呈示ハンドの研究(H13)
無電解ニッケル合金メッキによるナノメーターオーダーのバリアメタルの形成(H13)
拡散スクラバー法を用いた空気洗浄技術と計測技術の開発(H13)
電気浸透流を駆動力としたカセットテープサイズのポンプ(H13)
フォトンモード光記録に用いうるフォトクロミック材料の開発(H14)
動脈硬化粥腫に対する光線力学的治療(H14)
ティッシュエンジニアリングによる組織再生の基礎的、臨床的研究(H14)
リアルタイム4次元(XYZt)立体動画像観察システムの開発(H14)
マイクロ工作機械用スピンドルの回転精度評価法に関する研究(H14)
ナノ構造制御交互積層法を用いた超高比表面積材料の開発(H14)
新規画像形成法を基盤とするポリマー光導波路の開発(H14)
ソフトコンピューティング手法を用いた画像処理による移動体交通環境認識システムの開発(H14)
水の運動エネルギを利用して駆動する超精密スピンドル装置の開発(H14)
機能的電気刺激による片麻痺患者の歩行再建(H14)
新規電子移動触媒による殺菌・消臭装置の開発(H14)
局在表面プラズモンを使った高密度バイオセンシングシステム(H14)
 
静岡県 個別対応型三次元血管モデルの作製(H12)
結核・悪性腫瘍の治療に有効なキラーT細胞誘導型DNAワクチンの開発(H12)
慢性肝炎の特異的診断薬の開発(H12)
インフルエンザウイルスの変異機構の解明と変異を克服した次世代抗インフルエンザ薬の開発(H12)
セキュアな医用画像コラボレーションシステムの実用化研究(H12)
ZnOを用いる大画面ELディスプレーの作製(H12)
気相拡散プロセスによるキャパシタ用複合電極新設計法の開発と評価(H12)
バイオファウリング防止用電子制菌システム(H12)
製紙汚泥を原料とした生分解性プラスチックの製造(H12)
光音響分光法を用いた海苔の非破壊検査法の確立(H12)
混合燒結透水性軽量建材の開発(H12)
プログラム教育支援システムの開発と評価(H13)
フラーレン・ナノチューブの原材料であるグラファイトの代替材料での高効率合成法の確立(H13)
放射性亜鉛を用いた新規脳腫瘍画像診断薬剤の開発(H13)
新規育毛剤の開発(H13)
キトサンコーティング法による新規材料の開発(H13)
長期保存病理検体の染色体解析の新技術について(H13)
チャコールコンクリートの開発(H13)
沿岸環境調査用自律型海中ロボットの水中位置特定手法の開発(H13)
光音響による食品(海苔・茶・米)の非破壊検査法の確立(H13)
個人携帯可能な医療情報用超薄型高密度DVD方式光カード媒体と応用ソフトの開発(H13)
環境調和型酸化反応の開発とその応用(H13)
エポキシ樹脂を溶解したFRP複合材料のリサイクル法の検討(H13)
木材など軟質材料の切断加工におけるゼロエミッション化(H13)
小型・軽量全方向移動電動車椅子の開発(H14)
古紙PS灰を原料としたゼオライト合成と土壌水質改良材への応用(H14)
レクチン反応に基づくグリコプロテオーム解析(H14)
環境調和型有機合成反応の開発とその応用(H14)
マイクロ波プラズマを用いた高速滅菌技術の開発(H14)
大規模災害対策用人工呼吸器の開発(H14)
加工用形状モデルカーネルの開発に基づく高速高精度加工CAMシステムの構築(H14)
特異機能性蛋白質レギュカルチントランスジェニックラットの病態モデル動物としての医薬品開発への応用(H14)
新規食品素材としての生竹微粉砕パウダーの利用と生理機能に関する研究(H14)
ヨウ化銅を用いる固体型色素増感太陽電池の高効率化(H14)
圧覚と滑り覚の同時呈示による仮想現実感(H14)
脳の発育ならびに健脳維持におけるにがりの有用性(H14)
血液流動性の定量的評価装置の開発(H14)
 

目次に戻る


This page updated on March 18, 2003

Copyright©2003 Japan Science and Technology Corporation.