募集

2025年度 産学共同 ステージⅠ(育成フェーズ)の募集概要

産学共同 ステージⅠ(育成フェーズ)/ステージⅡ(本格フェーズ)の2025年度募集は
5月12日(月)11:59に受付を終了しました。

募集・選考スケジュールについて

募集締切後のおおよその選考スケジュールは以下の通りです。
  • 書類選考2025年5月下旬~6月中旬
  • 面接選考2025年7月中旬~8月上旬
  • 課題選定2025年9月
  • 研究開発開始2025年10月1日

※書類選考の結果は、面接選考の対象となった課題提案のみ、応募時のe-Radにおける課題ID(8桁)をA-STEPウェブサイトの募集ページに掲載します。

※面接選考の結果については、採否にかかわらず、研究責任者にe-Radを通じて通知します。

面接審査会の日程

産学共同 ステージI(育成フェーズ)・ステージII(本格フェーズ)の面接審査会日程は下記となります。
分野名 対象メニュー 開催形式 開催日※1
ICT、電子デバイス、
ものづくり分野
ステージⅠ オンライン 7月14日(月)、7月15日(火)
7月16日(水)、7月17日(木)
ステージⅡ 7月30日(水)、7月31日(木)
機能材料分野 ステージⅠ オンライン 7月17日(木)、7月18日(金)、7月19日(土)
ステージⅡ 対面
(市ヶ谷)※1
7月16日(水)
アグリ・バイオ分野 ステージⅠ オンライン 7月29日(火)、7月30日(水)、7月31日(木)
ステージⅡ 7月16日(水)、7月17日(木)

※1 具体的な面接日時についてはJSTから指定の上、課題提案者(研究責任者)に直接ご連絡いたします。
機能材料分野のステージⅡ(本格フェーズ)については、対面(JST東京本部別館または、JR「市ヶ谷」駅最寄りの会場)での面接となりますので、ご注意ください。
(面接日時に関し、課題提案者のご希望は受け付けられません。)

※2 原則として課題提案書に記載の分野にて選考を行いますが、課題提案の内容により、選択したものとは別の分野で選考を行う場合があります。
対象分野については公募要領(p. 33「第5章 共通事項-5.1 対象分野について」)をご参照ください。公募要領PDF

※3 面接審査会の出席者は、原則として、ステージⅠでは研究責任者、ステージⅡでは研究責任者及び主たる研究分担者のうち企業等に所属する方になります。

※4 分野、選考状況に関するご質問についてはお答えできかねますのでご了承ください。

※5 上記は現時点での予定であり、予告無く変更することがありますので、予めご了承ください。最新情報は、本ページに掲載いたしますのでご確認ください。

支援の概要

目的・狙い 社会課題解決等に向けて、大学等の基礎研究成果(技術シーズ)を、企業等との共同研究に繋げるまで磨き上げ、「学」と「産」のマッチングを行い、共同研究体制の構築を目指す。
課題提案者 大学等の研究者
研究開発期間 最長2.5年
研究開発費 上限1,500万円(年額、間接経費含む、税込)
初年度は研究期間を踏まえて上限額設定
資金の種類 グラント

募集期間

2025年3月18日(火)~5月12日(月)11:59

採択予定件数

~60課題程度
※件数は課題提案の状況や予算により変動します。

評価者

2025年度公募 産学共同における評価者について
一覧はこちら

お問合せ先

本事業そのものに関する問い合わせはJSTの担当部署にて受付けます。e-Radの操作方法に関する問い合わせは、e-Radヘルプデスクにて受付けます。
当ホームページと公募要領および府省共通研究開発管理システム(e-Rad)をよく確認の上、お問い合わせください。
なお、選考状況、採否に関する問い合わせには一切回答できません。

※問い合わせe-mailアドレスの[at]は@に置き換えてご利用ください。
事業に関する問い合わせ 及び
応募書類の作成・提出に関する手続き等に関する問い合わせ
科学技術振興機構
A-STEP産学共同募集担当窓口
E-mail:a-step[at]jst.go.jp
お問い合わせ・ご相談は上記メールアドレス宛、ないしはWebフォームよりお願いいたします。
※産学共同(ステージⅠ/Ⅱ)2025年度公募に関する応募相談の受付は終了しました。
e-Radの操作方法に関する問い合わせ e-Radヘルプデスク
府省共通研究開発管理システム
0570-057-060(ナビダイヤル)
9:00~18:00
※土曜日、日曜日、祝日及び年末年始を除く

このページの先頭へ

独立行政法人 科学技術振興機構