
中間評価
平成31年1月公開
研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)
産業ニーズ対応タイプ「セラミックス」中間評価一覧〔平成28年度採択課題〕
産業ニーズ対応タイプ「セラミックス」中間評価一覧〔平成28年度採択課題〕
- 1.中間評価の趣旨
-
研究成果最適支援プログラム(A-STEP)産業ニーズ対応タイプは、産業界で共通する技術的課題「技術テーマ」の解決に資する大学等による基盤研究を推進するものです。
本中間評価では、課題ごとに、研究開発の進捗状況や成果を把握し、これを基に適切な予算配分、研究開発計画の見直し及び研究開発の中止等を行うことにより、事業運営の改善及び機構の支援体制の改善に資することを目的とし、「研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラムの実施に関する規則」に基づき実施したものです。
- 2.評価対象課題
- 産業ニーズ対応タイプ「セラミックス」 11課題[平成28年度採択課題]
- 3.評価者(研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム 産業ニーズ対応タイプ「セラミックス」プログラムオフィサー、アドバイザー)
-
技術テーマ:セラミックスの高機能化と製造プロセス革新>>技術テーマ詳細
プログラムオフィサー 目 義雄 物質・材料研究機構 特命研究員 アドバイザー 伊吹山 正浩 デンカ株式会社 新事業開発部 シニアテクニカルアドバイザー アドバイザー 加藤 一実 産業技術総合研究所 理事 アドバイザー 神戸 良隆 トヨタ自動車株式会社 基盤材料技術部企画総括室 室長 アドバイザー 久保寺 紀之 株式会社村田製作所 執行役員 マテリアル技術センター長 アドバイザー 後藤 孝 東北大学 未来科学技術共同研究センター 教授 アドバイザー 篠ア 和夫 東京工業大学 教育・国際連携本部 アドミッション部門 アドミッションコーディネーター、名誉教授 アドバイザー 須山 章子 東芝エネルギーシステムズ株式会社 エネルギーシステム技術開発センター 主査 アドバイザー 仲川 彰一 京セラ株式会社 研究開発本部部品研究開発統括部 総合研究所長 アドバイザー 中野 裕美 豊橋技術科学大学 教育研究基盤センター 教授・副学長(男女共同参画担当) ※評価者の所属・肩書は評価実施時のものとなります。 - 4.評価結果
-
※機関名・役職名は評価実施時のものとなります。
課題名 研究責任者 中間評価
結果セラミックスプロセスチェーン最適化を目指した構造形成過程のリアルタイム3次元OCT観察法による理解とその制御因子の科学的解明 横浜国立大学 多々見 純一 セラミックス粉体の超微粉砕技術の確立と革新的粉体プロセスの開発 東北大学 加納 純也
非鉛圧電配向体の焼結しない低温作製法の確立 〜IoTセンサーおよびエネルギーハーベスター応用に向けて〜 東京工業大学 舟窪 浩
フラッシュ焼結の学理構築と革新的焼結技術への展開 名古屋大学 山本 剛久 セラミックススラリーの新規分散評価技術を中心としたスラリー特性の完全定量化による湿式成形プロセスの高度化 法政大学 森 隆昌 ナノブロック高次秩序化による配向性ナノ構造体の開発と表面ドーピングによる高機能化 産業技術総合研究所 増田 佳丈 単結晶ナノキューブの自己組織化を利用した新成形技術の開発 産業技術総合研究所 三村 憲一 無焼成セラミックスプロセスの解析とそれに基づく革新的材料の創生 名古屋工業大学 藤 正督 磁気科学プロセスによる単結晶性セラミックスの創出 京都大学 堀井 滋 反応性プラズマを援用したセラミックス材料のダメージフリー形状創成・仕上げ加工技術の開発 大阪大学 山村 和也 レイヤード結晶シェルによる“単一結晶面粒子”の創製とその超精密機能化 産業技術総合研究所 永田 夫久江