評価一覧評価報告書目次 > 事後評価の主旨/評価対象課題/平成17年度採択課題の主な経緯/事後評価の進め方/評価の概要

「独創的シーズ展開事業 独創モデル化」
平成17年度採択課題 事後評価報告書

平成18年10月

独立行政法人科学技術振興機構
科学技術振興審議会技術移転部会
独創モデル化評価委員会


1. 事後評価の主旨
 本事業は、大学・公的研究機関等で得られた研究成果に基づき研究開発型中堅・中小企業が有している技術力を活用して、新しい産業を生み出す可能性がある新技術コンセプト(技術概念や商品構想)を、試作品として具体的な形(モデル化)とし、その後の新技術の開発を促進し、新産業の創出に寄与するものである。
 今回の事後評価は、課題毎に、実施状況、成果等を明らかにし、今後の開発の展開や制度の進め方に資することを目的として実施したものである。
2. 評価対象課題
平成17年度に採択した20課題を対象として評価を行った。

課題名 企業名 研究者名
1 圧電トランスを使った安定化直流高圧電源の製品化に向けた試作 株式会社 エヌエフ回路設計ブロック 井森正敏(東京大学 素粒子物理国際研究センター 助手)
2 Si系有機・無機ハイブリッド薄膜を用いた長寿命非分子型有機ELフィルムの開発 有限会社 マテリアルデザインファクトリー 中山 弘(大阪市立大学大学院 工学研究科  教授)
3 新しい素材と設計に基づくシグナル伝達パスウエイ解析用DNAチップ 株式会社 DNAチップ研究所 小松康雄(産業技術総合研究所ゲノムファクトリー研究部門)
4 電場ピックアップ法によるソフトマテリアルの非接触・非破壊表面物性測定装置の試作 京都電子工業株式会社 酒井啓司(東京大学生産技術研究所 助教授)
5 高出力半導体レーザによる半導体成膜プロセス技術開発 株式会社 アルファ・イーコー 川崎雅司(東北大学 金属材料研究所 教授)
6 生体表面でも動作可能なワイヤレスデバイスによる生体情報計測・管理システム 株式会社 タキオン 荒井賢一(東北大学 電気通信研究所 教授)
7 マイクロバブルによる次世代型省エネ装置の開発 株式会社 三井造船昭島研究所 大成博文(徳山工業高等専門学校 土木建築工学科 教授)
8 高分解能高感度動物用PET装置の開発 株式会社 アポロメック 山本誠一(神戸市立工業高等専門学校 電気工学科 教授)
9 クローズドサイクル式冷凍機を用いた低温用多用途カロリメータの試作 株式会社 ジェック東理社 加藤英幸(産業技術総合研究所 計測標準研究部門 物性統計科 熱物性標準研究室 室長)
10 病原体フリー(SPF)養殖魚を用いた高機能コラーゲン祖味開発 井原水産株式会社 田中順三(北海道大学 創成科学共同研究機構 教授)
11 リアルタイム・サブナノスケール表面変位観測装置 ワイエムシステムズ株式会社 嶋川晃一(岐阜大学 工学部 電気電子専攻 教授)
12 磁気力顕微鏡用高分解能探針の試作 日東光器株式会社 石尾俊二(秋田大学 工学資源学部材料工学科 教授)
13 高結晶性半導体マイクロ粒子製造装置の開発 有限会社 マイクロ粒子研究所 川崎亮(東北大学大学院工学研究科 教授)
14 ナノ秒パルス大気圧プラズマ滅菌装置の試作評価 ヤマトラボテック株式会社 秋津哲也(山梨大学大学院医学工学総合研究部 助教授)
15 核酸物質の導入、作用発現のための徐放性非ウイルスベクターの開発 株式会社 メドジェル 山本雅哉(京都大学 再生医科学研究所 助手)
16 革新的電解プロセスによる電気二重層キャパシタ用多孔質カーボン膜電極の開発 株式会社 イオックス 伊藤靖彦(同志社大学工学部環境システム工学科 教授)
17 金属スクラップを用いた電波吸収材料の開発 株式会社 三徳 町田憲一(大阪大学先端科学イノベーションセンター 教授)
18 高強度ナノ結晶合金を用いた超高密度マイクロコンタクトアレイとマスクの実用化 株式会社 ニースラボラトリーズ 山崎 徹(兵庫県立大学大学院工学研究科 助教授)
19 超高分解能X線顕微鏡用微少焦点X線ターゲットの開発研究 理学メカトロニクス株式会社 大嶋建一(筑波大学大学院数理物理物質科学研究科 教授)
20 光導波路型マイクロアレイイメージング装置の開発と実用化 システム・インスツルメンツ株式会社 鈴木孝治(慶応義塾大学理工学部応用化学科 教授)
3. 平成17年度採択課題の主な経緯
1 募集期間 平成17年2月7日〜3月18日(応募143件)
2 課題採択 平成17年6月14日(新規16課題、継続4課題)
3 モデル化開始 平成17年7月1日
4 モデル化終了 平成18年3月10日
5 事後評価委員会 平成18年7月20日
4. 事後評価の進め方
モデル化実施の各企業から提出された完了報告書、自己評価報告書を基に、独創モデル化評価委員会を開催し、下記の評価項目により事後評価を実施した。
(1)モデル化目標の達成度
(2)知的財産権等の創出
(3)企業化開発の可能性
(4)新産業、新事業創出の期待度
の面から事後評価を実施した。
5. 評価の概要
 今回の評価対象となった平成17年度実施20課題についての評価の概要は次のとおりである。
(1)実施した20課題中14課題が、モデル化目標を概ね達成できたと評価された。
残り6課題については、当初の目標を達成できなかったと認められるものの、モデル化で得られた成果を核にして更なる取り組みを継続すれば、今後の製品化実現への道が開けると期待できる。
(2)モデル化目標を概ね達成できたと評価された14課題のうち、「圧電トランスを使った安定化直流高圧電源の製品化に向けた試作」(株式会社エヌエフ回路設計ブロック)については、既に製品化に結びついており、また「Si系有機・無機ハイブリッド薄膜を用いた長寿命非分子型有機ELフィルムの開発」及び「新しい素材と設計に基づくシグナル伝達パスウエイ解析用DNAチップの試作」(株式会社DNAチップ研究所)の2件についても、実用化段階に達したと評価された。また、目標が達成されていない課題ではあるが、「電場ピックアップ法によるソフトマテリアルの非接触・非破壊表面物性測定装置の試作」(京都電子工業株式会社)については、平成18年度産学共同シーズイノベーション化事業(育成ステージ)に採択され、モデル化の成果の更なる発展段階へと移行した。
(3)その他の実施課題については、モデル化実施期間終了後も研究開発の継続状況を把握し、委託開発事業等、他の制度の活用をはじめ、研究開発のパートナーやユーザーの紹介等を積極的に行い、機構としてのできる限りのバックアップを行うことが必要である。
(4)平成17年度課題のモデル化の成果として創出した知的財産権は、6課題8件である(出願予定のものも含む)。

目次に戻る
This page updated on November 7, 2006
Copyright©2006 Japan Science and Technology Agency.
www-admin@tokyo.jst.go.jp