「戦略的基礎研究推進事業」平成10年度
採択研究代表者および研究課題一覧


2.研究領域「分子複合系の構築と機能」
研究代表者氏名 研究者所属及び役職 研究課題名
コブケ ヨシアキ
小夫家 芳明
奈良先端科学技術大学院大学
物質創成科学研究科
教授
生体のエネルギー変換・信号伝達機能の全構築
タカハシ タモウ
高橋 保
北海道大学
触媒化学研究センター
教授
次世代物質変換プロセスの開拓
タチバナ カズオ
橘 和夫
東京大学
大学院理学系研究科
教授
複合体形成に基づく膜タンパク質の機能制御
ドウメン カズナリ
堂免 一成
東京工業大学
資源化学研究所
教授
エネルギー変換機能を有する無機超分子系の構築
フジキ ミチヤ
藤木 道也
日本電信電話(株)
基礎研究所
主幹研究員
らせん協調ハイパー高分子の創製と構造・物性・機能の相関
(アイウエオ順)

総評 研究統括 櫻井 英樹
 「世界を先導する独創的な研究を」

 化学を基礎とする本研究領域の研究提案募集が行われ、約110件の応募があった。本研究領域は今年度から出発したもので、締め切りまでの時間が短かったが、戦略的基礎研究事業への理解も深まったこともあり、各方面から多くの優れた提案が寄せられた。特に、大学からだけででなく、国立研究所、民間研究所、民間企業などからも多くの提案がなされた。
 提案は基礎化学から、物質科学、生命科学両面への発展をはかるものまで幅広い分野にわたっていた。種々の分野の7名の専門家にアドバイザーをお願いして2段階の書面審査を行い、その結果、13件の提案を選択し、面接による三次選考を行った。最終候補提案は研究統括とアドバイザーの長時間の議論を行って選択した。
 選考に当たっては、本研究領域の題目通り、物質系の構築と機能の両面にわたって優れた提案のなされていることを重視した。面接では各候補者に研究の背景、ねらい、構想、研究の進め方、研究体制、将来展望などについてご説明願い、質疑応答によって理解を進めながら行った。
 選ばれた提案には、天然物化学から物質化学、合成化学など化学の各分野での優れた研究が含まれる。しかしながら、選に漏れたものの中にも多くの優れた研究があり、予算の制約があるとはいえ、落とさざるを得なかったのは残念であった。次年度以降も優れた提案が多くなされること願っている。


This page updated on September 25, 1998

Copyright© 1998 Japan Science and Technology Corporation.

www-pr@jst.go.jp