「戦略的基礎研究推進事業」平成11年度
採択研究代表者および研究課題一覧


6.研究領域「脳を創る」
研究代表者氏名 研究者所属及び役職 研究課題名
イシカワ マサトシ
石川 正俊
東京大学
大学院工学系研究科
教授
感覚運動統合理論に基づく「手と脳」の工学的実現
ドウヤ ケンジ
銅谷 賢治
(株)国際電気通信基礎技術研究所
研究開発本部
主任研究員
行動系のメタ学習と情動コミュニケーション機構の解明
ヤマグチ ヨウコ
山口 陽子
東京電機大学
理工学部
教授
海馬の動的神経機構を基礎とする状況依存的知能の設計原理
(アイウエオ順)
総評 研究統括  甘利 俊一

「脳を創る領域の本格化」

 「脳を知る」、「脳を守る」、「脳を創る」の三領域からなる脳の研究は急速に進展している。「脳を創る」研究は、脳の情報原理を解明する新しい情報科学を創り、21世紀に開花する脳型の情報技術創出の基盤を築くことにある。これはもとよりそう容易なことではない。
 いままで個別の発展をしてきた脳科学と情報科学とが、「脳を創る」目的に向けて協力するときがきた。情報の側からすれば、コンピュータ科学、人工知能、ロボット工学、ハードウェア技術、パターン認識、ニューラルネット、カオスなど、異なる多様な方法を用いて、これらの分野が脳を目標にして統合し、新しい学問体系を創ることになる。
 平成11年度の応募は、他の領域と比べれば数の上では少なかったが、これはまだ確立していない新しい学問を創造していく上での苦悩の表れでもあろう。しかし、それぞれ基盤となる学問分野の特色を生かしながら核心に迫るものが多く、創意と意気込みが十分に伝わるものであった。採択にあたっては、構想の豊かさと実現性、具体性などに留意すると共に、脳型情報処理システムの創出に向けての大胆な一歩であるか否かに注意した。
 結果として、感覚運動統合の工学システム、情動と学習の計算論、海馬系における知能実現が選ばれた。いずれも「脳を創る」立場から脳の仕組みの本質に迫る本格的な研究である。どれもが構想力、独創力、技術力の高いものであり、「脳を創る」学問領域の確立につながるものと期待している。


This page updated on September 8, 1999

Copyright©1999 Japan Science and Technology Corporation.

www-pr@jst.go.jp