評価報告書目次 >(別紙1)目次 >試験課題の個別評価

研究成果最適移転事業 成果育成プログラムA(権利化試験)
における平成12、13年度採択課題の事後評価報告書


平成16年6月
独立行政法人科学技術振興機構
科学技術振興審議会技術移転部会権利化試験評価委員会


(別紙1)研究成果最適移転事業 成果育成プログラムA(権利化試験)

平成12年度採択課題 事後評価結果

3.試験課題の個別評価
(3)課題名    蛋白質間相互作用解析技術
1)研究リーダー名
加藤 誠志 (国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所 障害工学研究部 部長)
2)試験概要と成果
 従来の医薬品候補物質のスクリーニングにおける蛋白質間相互作用を調べる工程には、多大な労力と時間を必要とする蛋白質の精製作業が含まれている。本課題では、スクリーニング作業の効率化の観点から、この蛋白質の精製を省いて蛋白質間相互作用を検出する方法についての試験を行なった。具体的には、完全長cDNAの発現ベクターを出発材料にして、標的蛋白質をコードする完全長cDNAを発現させた細胞群からなる「細胞チップ」を作製し、インビトロ翻訳によって調製した蛍光蛋白質融合蛋白質プローブを用いてスクリーニングする方法を開発した。さらに標的蛋白質を発現した細胞を蛍光蛋白質の発光パターンで識別することが可能な「識別コード付き細胞」を用いることにより、プローブと結合した細胞で発現している標的蛋白質が何であるかを顕微鏡下で一目で同定できる方法を考案した。

特許出願件数:国内4件、海外(PCT)1件*
3)総合評価
 既存の方法を巧みに組合わせたすぐれた蛋白質相互作用検出技術であり、的確に特許対応が為されている。内容は方法論が基本であるので、今後物質、製造法、システム等の権利の取得をはかるべきである。
 方法論としては優れて居り、波及効果は大きいと考えられる。新産業創出は、既 存の技術との競合の克服にかかっている。方法論特許を企業化する有効策として、米国(あるいは欧州)のベンチャー企業に提案する事が考えられる。
*)事後評価実施時点、出願手続き中を含む

戻る


This page updated on July 15 2004

Copyright©2004 Japan Science and Technology Agency.