戦略的創造研究推進事業(公募型研究)における平成17年度
新規採択研究代表者・研究者及び研究課題の決定について


○個人型研究(さきがけ)

戦略目標「プログラムされたビルドアップ型ナノ構造の構築と機能の探索」
研究領域:「構造制御と機能」

氏名 機関名 所属部署名 役職名 研究課題名
赤井 恵 独立行政法人
科学技術振興機構
ICORPナノ量子導体
アレープロジェクト
研究員 一次元分子細線へのキャリア注入と新機能素子開発
伊丹 健一郎 名古屋大学 物質科学
国際研究センター
助教授 3次元空間の精密有機建築化学
井上 将行 東北大学 大学院理学研究科 助教授 電位依存性チャネルの完全化学合成と新機能創製
片平 正人 横浜市立大学 大学院
国際総合科学研究科
教授 インテリジェント生物素子の創製
小林 健二 静岡大学 理学部 助教授 ヘテロ原子間相互作用に基づく分子集合と機能発現
齋藤 健一 広島大学 自然科学研究支援開発センター 助教授 光と機能性流体の融合による先端ナノ材料の創製と評価
坂口 浩司 静岡大学 電子工学研究所 助教授 分子ワイヤ・シンセサイザー
芹澤 武 東京大学 先端科学技術研究センター 助教授 ポリマー結合ペプチドのビルドアップと機能探索
高野 敦志 名古屋大学 大学院工学研究科 助教授 高分子メゾスコピックダイヤモンド構造の構築
江 東林 自然科学研究機構 分子科学研究所 助教授 樹木状金属集積体を用いたスピン空間の創出と機能開拓
津田 明彦 東京大学 大学院工学系研究科 助手 超分子ナノクラスターのキラル科学
平岡 秀一 東京大学 大学院理学系研究科 助手 自己集合性動的分子システムの開発
村田 靖次郎 京都大学 化学研究所 助手 分子手術法による新規内包フラーレン類合成と機能開発
村橋 哲郎 大阪大学 大学院工学研究科 助手 炭素鋳型法による低次元性ナノ金属化合物のビルドアップ型創製

五十音順に掲載

総評:研究総括 岡本 佳男(名古屋大学エコトピア科学研究所 客員教授)

 研究領域「構造制御と機能」は、本年度から公募を開始しました。ナノテクノロジーに対する関心の高さと、本領域が材料科学のかなり広範囲の研究を対象としていることもあり、363件の多くの応募がありました。これらの応募課題を11名の領域アドバイザーと1名の外部評価者で書面審査し、31件の面接対象課題を選考いたしました。2日間にわたる面接で本年度は14件が採択課題に選ばれました。面接に残るには約12倍、採択されるには約26倍の狭き門を通過しなければならないことになりました。今回採択されなかった課題の中には、面接に選ばれなかった課題を含めて多くの非常に興味深い提案課題があったことは申すまでもありません。
 「欲しいものを欲しい場所に」ビルドアップし、新しい機能を持つナノスケールの構造体を創製できる体系化された技術はほとんど存在せず、これから発展が期待される研究分野です。また、扱う材料が複雑になればなるほど、その相互作用は複雑なものになり、思いがけない機能が見いだされる可能性を秘めた魅力的な研究分野です。
 ビルドアップ型ナノテクノロジーの難しさは、分子や原子、あるいはその分子や原子を組織化してナノ構造体を構築する際に人間の意図を伝え、実用的なアウトプットを得るプロセスの体系化にあります。 そのために、様々なアプローチの中にある独創的なアイデアに飛躍の機会を提供することで、ナノ構造の構築とその機能発現につながる技術の多様性を確保し、将来体系化された技術となりうる新しい技術の芽を見いだすことをこの領域設定の目的としております。独創性のポイントは、ナノ構造の構築手法でも、構築したものから発現する機能であっても構いませんが、ナノ構造の構築プロセスの制御が、系の特性に本質的な影響を及ぼすものを対象とします。研究で掘り下げる部分は限定されていても、その研究が、ナノスケールから実用的なスケールまで、様々なスケールで起こる現象を結びつける連続的なプロセスを意識した視野の広い研究提案を期待します。すでにかなりの実績がある研究より多様性確保の観点から、リスクの高いチャレンジングな研究も優先して採択したいと思います。来年度の公募を目指しより魅力的な提案に仕上げて、再度チャレンジしていただくことをお願いいたします。