データベース・解析ツールの更新情報

2010年05月10日 JSNP "疾患/形質関連SNPリスト"を更新しました。
2009年11月26日 JSNP Release37を公開しました。
2009年08月11日 JSNP Release36を公開しました。
2009年07月01日 JSNP[外部リンク]をリニューアルしました。
2009年05月15日 NCBIミニコースをリニューアルしました。また、Ensemblミニコース、UCSCミニコースを新設しました。
2009年05月14日 HOWDYにおいてOMIMリンクマップ及びリンクマップ検索機能を新設しました。[外部リンク]
2009年01月19日 ゲノム解析ツールリンク集[外部リンク]をリニューアルしました。
2008年10月28日 JSNP Release35を公開しました。[外部リンク]
2008年10月16日 SSEARCHを35.4.3へバージョンアップしました。[外部リンク]
2008年07月28日 [ゲノム解析ツール]SSEARCHを35.4.1へバージョンアップしました。[外部リンク]
2008年06月12日 がんや心臓疾患、脳障害など35疾患のSNP頻度情報を公開しました(JSNP Release34)。[外部リンク]
2008年04月24日 新機能HOWDY LinkMapを公開しました。[外部リンク]
2008年04月23日 ゲノム解析ツール(SSEARCH、BLAST、PSI-BLAST、MEGABLAST、BLAST-SNP、Genome Shovel)をバージョンアップしました。[外部リンク]
2008年04月21日 JSNP Release33を公開しました。[外部リンク]
2007年10月30日 JSNP Release32 で、日本人の標準的SNP頻度情報を付加しました。[外部リンク]
2007年06月25日 JSNP Release31 を公開しました。[外部リンク]
2007年03月16日 NCBIミニコース日本語版の新コースを追加しました。[外部リンク]
2007年01月17日 HapMapでデータリリース#21aがありました。[外部リンク]
2007年01月11日 JSNP Release30を公開しました。[外部リンク]
2006年09月05日 JSNP Release29を公開しました。[外部リンク]
2006年08月03日 HapMap データリリース#21がありました。[外部リンク]
2006年07月07日 解析ツールリンク集を更新しました。 [外部リンク]
2006年05月30日 JSNP Release28 を公開しました。[外部リンク]
2006年04月01日 WINGを更新しました。
2006年03月27日 多型情報データベースのリンク集を更新しました。[外部リンク]
2006年01月24日 HapMap データリリース#20がありました。[外部リンク]
2006年01月17日 真核生物比較ゲノムブラウザでマウスゲノムを更新しました。アカゲザルゲノムの比較解析結果を加えました。[外部リンク]
2006年01月11日 JSNP Release27 を公開しました。[外部リンク]
2005年11月17日 JSNP Release26 を公開しました。[外部リンク]
2005年10月24日 HapMap データリリース#19がありました。
2005年09月28日 HapMap データリリース#18がありました。[外部リンク]
2005年09月14日 HOWDYで 抽象クラス "Gene"と基本クラスに "Entrez Gene" が加わりました。[外部リンク]
2005年09月07日 JSNP Release25 を公開しました。[外部リンク]
2005年08月19日 HapMap Phase Ⅱでデータリリースがありました。[外部リンク]
2005年06月21日 HapMap Data Release #16.c1 で、Phase I のデータがフィックスされました。[外部リンク]
2005年04月26日 HOWDY Lightを公開しました。検索速度を改善しています。従来のHOWDYもHOWDY Classic[外部リンク]として利用できます。
2005年03月01日 HapMap Data Release #16 で、CEPH、Han Chinese、Japanese、Yoruba の人種について、新たなgenotype が公開されました。[外部リンク]
2005年02月18日 HapMap Data Release #15 で、CEPH、Han Chinese、Japanese、Yoruba の人種について、新たなgenotype が公開されました。[外部リンク]
2004年12月24日 真核生物比較ゲノムブラウザを公開しました。[外部リンク]
2004年12月10日 HapMap Data Release #14 で、CEPH、Han Chinese、Japanese、Yoruba の人種について、新たなgenotype が公開されました。[外部リンク]
2004年11月25日 JSNP Release23 を公開しました。195,134 SNPのうち、84,588SNPのついてアレル頻度解析データがあります。 統合マップはNCBIのヒトゲノム NCBI build 35.1 reference、dbSNP build123のrs情報に基づいています。 理化学研究所 横浜研究所 遺伝子多型研究センターから新規SNPとアレル頻度の登録がありました。理研データ(実験由来データ)による検索やOMIM IDによる絞込検索ができるようになりました。 JSNPのサイトマップを提供するようにしました。[外部リンク]
2004年11月17日 HapMap Data Release #13 で、CEPHの他に、Han Chinese、Japanese、Yoruba の人種についてgenotype が公開されました。[外部リンク]
2004年10月12日 HapMap Data Release #12 で、752,208 の SNP について67,698,720 genotype が公開されました。[外部リンク]
2004年09月15日 JSNP Release22 を公開しました。[外部リンク]
2004年09月14日 多型情報データベースのリンク集 の提供を始めました。[外部リンク]
2004年09月02日 HapMap Data Release #11 で、693,255 の SNP について62,393,760 genotype が公開されました。[外部リンク]
2004年08月26日 8月24日開催のゲノムリテラシー講座「ゲノムデータ活用の基礎知識」の資料等が公開されています。(KEGG DASとKEGG APIで繋がるゲノムアノテーションとパスウェイ)
2004年08月26日 8月24日開催のゲノムリテラシー講座「ゲノムデータ活用の基礎知識」 「ゲノムアノテーション -データベースとツールの活用- 」の資料等が公開されています。(ゲノムデータ活用の基礎知識)[外部リンク]
2004年08月25日

多型情報ネットワーク[外部リンク]の多型情報解析ツールにおいて提供しています、解析ライブラリ(cichlid)のリニューアルを行いました。ライブラリをもとに作成した、典型的な家系シミュレータの利用とダウンロードが可能になりました。[外部リンク]

2004年08月16日 HapMap Data Release #10 で、661,094 の SNP について59,498,460 genotype が公開されました。[外部リンク]
2004年07月20日 HapMap Data Release #9 で、639,110 の SNP について57,519,900 genotype が公開されました。[外部リンク]
2004年07月07日 HOWDY の機能を拡張しました。 抽象クラス"Marker"と基本クラス"UniSTS"がリリースされました。 "Chromosome Map"のMarker情報参照クラスを"UniSTS"に変更しました。 Batch(バッチ)検索結果をHOWDYのWeb画面と同様に表示できるOS、ブラウザが増えました。[外部リンク]
2004年06月15日 HapMap Data Release #8 で、614,030 の SNP について55,262,700 genotype が公開されました。また、Haploviewのインストール方法についてのHelpが追加されました。[外部リンク]
2004年05月26日 国際HapMapプロジェクトのミラーサイトを開設しました。
2004年05月20日 JSNP Release21 で、NCBIのヒトゲノムbuild34 version 3に基づく情報を付加しました。また、次の機能が追加されました。 NCBIのdbSNP build120から、JSNPと同一rsIDを有する多型に登録されているアレル頻度情報を追加表示できるようにしました。表示しているdbSNPから抽出したアレル頻度も検索できるようにしました。キーワード検索結果の表示項目を選択できるようにしました。表示された検索結果をCSV形式でダウンロードできるようにしました。 各種検索方法とIntegrated Mapの利用方法の詳細を提供するようにしました。
2004年03月31日 JSNP Release20 で、NCBIのbuild34 version 2に基づく情報、およびdbSNPのbuild119のアレル頻度情報を付加しました。
2004年02月25日 ゲノム解析ツール"GenomeScenario"をリニューアルしました。[外部リンク]
2003年12月03日 JSNP Release19 で、NCBIのヒトゲノムbuild34に基づく情報、およびdbSNPのbuild117のアレル頻度情報を付加しました。
2003年10月01日 科学技術振興事業団は独立行政法人 科学技術振興機構になりました。
2003年07月31日 JSNP Release18 で、NCBIのヒトゲノムbuild33に基づく情報、およびdbSNPのbuild115のアレル頻度情報を付加しました。
2003年05月30日 JSNP Release17 で、XML ファイルの公開を開始し、NCBIのヒトゲノムbuild32に基づく情報、およびdbSNPのbuild113のアレル頻度情報を付加しました。
2003年05月15日 バッチ検索機能と染色体マップ検索機能を拡張しています。
2003年03月26日 JSNP Release16 で、NCBI の build 31 に基づく情報を付加しました。
2003年01月23日 JSNP Release15 で、マッピングにより得られるアミノ酸置換などの統計情報が追加されました。
2002年12月25日 JSNP Release14 で、194,393 SNPsが公開されました。
2002年11月26日 バイオインフォマティクス相談が公開されました。 BIRD トップページが更新になりました。
2002年11月06日 基本クラスRefSeq(XM)、RefSeq(XP)"がリリースされました。
2002年10月21日 JSNP Release13 で、193,037 SNPs が公開されました。
2002年10月01日 JSNP Release12 の integrated map に、NCBI の build 30 に基づく情報が付加されました。
2002年08月07日 新しいツールとして Genome Shovel を追加しました。
2002年07月17日 JSNP Release11で,190,562 SNPsが公開されました。
2002年07月02日 新しいツールとして Genome Scenario を追加しました。
2002年07月02日 ホモロジー検索のプログラムに MEGABLAST を追加しました。
2002年07月02日 ホモロジー検索の検索対象データベースに次のデータを追加しました。NCBI GenBankの下記生物種の塩基配列 Mus musculus Rattus norvegicus Caenorhabditis elegans Drosophila melanogaster Tetraodon nigroviridis の各配列 NCBI Contig配列 NCBI GenBankの下記生物種の塩基配列 NCBI Refseq(NM),(XM),(NP),(XP) NCBI Unigeneコンセンサス配列 NCBI dbSNP
2002年07月01日 XML形式によるバッチ検索機能を、抽象クラスとしてProteinクラス、 SNPクラスを追加しまし た。
2002年07月01日 SILA2が公開されました。
2002年03月26日 JSNP Release10で,164,117 SNPsが公開されました。
2002年01月23日 JSNP Release9で,151,727 SNPsが公開されました。
2001年11月12日 6p21.3のアノテーション情報を追加しました。
2001年10月11日 JSNP Release8で,117,427 SNPsが公開されました。
2001年08月22日 配列アノテーションツールSAVVYを公開しました。
2001年08月09日 JSNP Release7で,104,192 SNPsが公開されました。
2001年06月20日 BIRD Home Pageを公開しました。
2001年06月11日 JSNP Release6で,77,141 SNPsが公開されました。
2001年04月13日 Get SequenceにEditor機能を追加しました。
2001年04月01日 ALIS Home Pageを更新しました。
2001年03月30日 JSNP Release6で,77,141 SNPsが公開されました。
2001年03月30日 21番染色体,22番染色体の完成配列情報を追加しました。