▲TOPページへ戻る

平成14年度採択課題 研究終了にあたって

「免疫難病・感染症等の先進医療技術」 研究総括 岸本 忠三

 免疫学は、20世紀後半の生命科学分野で最も進展した領域の一つであり、今世紀においても自然免疫などの分野で着実に発展を遂げています。その成果が真髄をついたとき、おのずから病気の成り立ちやそれに基づいた質の高い画期的な治療法や医療の創製につながることが期待されます。研究領域「免疫難病・感染症等の先進医療技術」は、その画期的な先進医療の実現を目指して、設定されたものです。本領域は、平成13年度から開始され、初年度5課題、次年度5課題、第3年度4課題の合計14課題を採択し、それぞれ5年の研究期間で進められてきました。次年度の5課題は平成20年3月に終了し、その成果がここに収められています。

 清野グループの課題は、「M細胞の免疫生物学的解明とそれを標的とする粘膜ワクチンの開発」であります。感染防御機構の第一線のバリアは粘膜免疫の誘導・制御であり、M細胞が抗原取込み専門細胞とし重要な役割を果しています。本研究では、M細胞特異的モノクローナル抗体NKM16-2-4を作製し、M細胞標的粘膜ワクチン開発に向けて理論的・技術的基盤を確立しました。また経口ワクチン開発に向けて、注射針不要な次世代ワクチンとしてのコメ型経口ワクチンの開発に成功しました。今後の臨床応用が期待されます。

 小安グループの課題は、「病原微生物の宿主免疫系との共生戦略の解明による治療・制御法の開発」であります。病原微生物は、宿主の免疫反応に干渉し、感染を成立・持続させます。本研究では、腸管病原性大腸菌が宿主のPI3K経路を抑制し、自らに有利なTh1環境に誘導します。この宿主のPI3K経路に干渉してTh1誘導を抑える方法を開発し、新しい治療法の可能性を示しました。また、ヘリコバクターピロリによる胃炎の発症と免疫反応の誘導に腸管免疫が重要であることを明らかにしました。

 阪口グループの課題は、「獲得免疫における高親和性抗体の産生機構と感染症防御への応用」であります。外界の病原微生物に対する獲得免疫反応は、末梢のリンパ組織において、抗原特異的で高親和性に結合する抗体を産生することによって、重篤な感染症から我々を守っています。本研究では、末梢リンパ組織の胚中心で発現するGANP分子を発見しその分子機構を明らかにし、その機能異常がリンパ腫発症、乳癌、炎症性発癌と関連することを示しました。また、GANPトランスジェニックマウスは、従来の方法と比較して50縲怩P00倍の強力な結合力を有する高親和性モノクローナル抗体を産生することを示し、重篤で難治な感染症の予防や治療に寄与することが期待されています。

 鎮西グループの課題は、「マラリア感染成立の分子基盤の解明と新たな感染阻止法の創出」であります。マラリアは年間約四億人の感染者と約200万人の死者を出す、世界で最も重要な感染症の一つで、その対策は困難を極めています。本研究では、マラリア原虫スポロゾイトの肝臓への感染に着目し、マラリア感染成立の分子基盤を逆遺伝子学的手法により明らかにしました。また、スポロゾイトの肝臓感染過程を標的とした感染阻止法、抗マラリアワクチンの可能性を示しました。

 宮島グループの課題は、「肝臓における造血・免疫機構の解明と肝疾患治療への応用」であります。肝臓は、成体における主要な代謝器官ですが、胎生期では主要な造血組織であります。また、持続的な傷害と再生は肝癌発生の要因ともなります。本研究では、肝臓を構成する細胞の膜抗原を同定し、そのモノクローナル抗体の作製により肝臓構成細胞を分離し培養するシステムを開発し、肝臓の幹/前駆細胞はじめ肝臓構成細胞の発生・分化および肝障害・再生のメカニズムを明らかにしました。また、肝臓の幹/前駆細胞に発現する細胞膜抗原が肝癌の診断・治療用抗体開発の標的となる可能性を示しました。

 これら5課題の成果は、昨年12月14日の公開シンポジウムで報告頂きました。口頭発表による報告の他にポスター発表も開催し、多くの方々の参加のもと、活発な議論が展開されました。いくつかの研究課題で、免疫系や血液系の異常により引き起こされる難病や腫瘍、種々の感染症等に対する新しい治療法や発症予防法の開発、原理に立脚した新しい医薬品の創出等に直接つながっていく成果が生まれつつあることが示されました。詳細な研究内容は、個々の報告書をご一読いただき、皆様のご批判を賜れば幸いです。

 本年度は、上述の5課題以外にも、山中グループのヒト人工多能性幹細胞(IPS細胞)の樹立、坂口グループの制御性T細胞に関する研究を初め多くのグループから、真髄に迫る素晴らしい研究成果が報告されました。これらの成果が得られたことは、評価者の研究課題採択おける先見性と、研究者の努力と、CRESTの支援によるものであります。ここに、研究課題の採択に始まって、毎年開催した報告会などで随時適切なアドバイスを頂いた評価委員(前研究総括、アドバイザー)の諸先生方には、心から感謝いたします。