評価一覧評価目次 > 地域別評価 京都府
地域結集型共同研究事業

平成15年度事業開始地域中間評価報告書

平成18年3月
独立行政法人科学技術振興機構 地域振興事業評価委員会


4. 地域別評価
4−1 京都府
課題名 機能性微粒子材料創製のための基盤技術開発
事業総括 安元 謙太郎  ((株)けいはんな副社長)
研究統括 日高 重助 (同志社大学教授)
新技術エージェント 中尾 敦信 ((株)けいはんな)
中核機関 (株)けいはんな
コア研究室 けいはんなプラザ・ラボ棟
行政担当部署 京都府商工部産業活力支援総括室産業支援室

1 事業進捗状況及び今後の見通し

 同志社大学、京都大学を中心にして多くの参加企業をネットワーク化した事業推進体制が構築され、順調に整備が進んでいる。シーズとなる基盤技術が徐々に蓄積され、特許・論文等の目に見える成果も順調に得られており、実用化が期待される。
 今後は出口戦略を強化し、大学間の横の連携を強めるとともに、役割分担を明確にした上での参加企業の積極的貢献を促進していくことが必要である。また、産業化を推進するためには、微粒子集積化並びにパターニング等の微粒子ハンドリング技術が重要であり、この分野の研究者或いは技術者を他大学や企業から募るなどして強化していくことが望まれる。

2 研究開発進捗状況及び今後の見通し
(総論)

 研究開発は概ね順調に推移し、当初計画に対してほぼ計画通りの進捗である。また、論文・特許等の成果は着実に出ており評価できる。しかし、60を超える小テーマがあるのは過大であるため、フェーズIIでは具体的応用を見据えてテーマを絞り込み、明確な目標を設定したロードマップに基づいて研究開発を進めることが望まれる。
 特に、テーマ3「微粒子計測・観測技術の研究開発」で開発された計測技術、分析装置をテーマ1「高機能微粒子材料生成過程の研究開発」及びテーマ2「微粒子材料分散輸送制御技術の研究開発」における微粒子の精密状態分析等に活用し、テーマ間の連携を推進していくことが期待される。

(各論)
テーマ名 コ メ ン ト
1 高機能微粒子材料生成過程の研究開発
 ・ バイオディーゼル油製造用触媒材料は有望な成果である。
 ・ 何を対象にしたどのような機能性の材料開発かが明確になっていないテーマがあるので、定量的な目標設定をした上での実用化できるテ−マへの絞り込みが必要である。
2 微粒子材料分散輸送制御技術の研究開発
 ・ 微粒子の集積化並びにパタ−ニング技術は重要なテ−マである。出口戦略を明確にし、テ−マを絞り込みつつ、例えば手法毎にワ-キンググル−プを形成するなどして困難な課題に取り組んでいくことを期待する。
 ・ テーマ2−2のシミュレ−タ−の開発は既に市販されたものや各メ−カ−で独自に開発されたものが既に実用に供されており、容易ではないと想定される。
 ・ モデル系で得られた成果を具体的な実用系へ展開していくことを期待する。
3 微粒子計測・観測技術の研究開発
 ・ AFMを利用した微粒子表面状態計測技術及び2結晶蛍光X線分析装置は有望な成果である。これらの分析手法をテーマ1,2に取り入れることを期待する。

3 成果移転に向けた活動状況及び今後の見通し

 参加している企業が増えつつあることは評価でき、研究成果を今後実用化していくことが期待される。IT技術以外のテーマから派生した成果で実用化に近いものもあるので、IT技術にこだわることなく出口を見据えたロードマップ的な観点を強化して実用化の可能性が高いテーマに絞り込み、テーマ間の連携と企業の積極的な関与を促進することが今後必要である。また、中核機関の特許出願・維持管理体制など事業化に向けた体制を強化し、地域COEのプラットフォームとしての機能を整備していくことを期待する。

4 都道府県等の支援状況及び今後の見通し

 京都府の伝統に蓄積されたインフラをバックグラウンドに持ち、支援力は十分にある。本事業を実用化に向けた取り組みとするため、「京都ならでは」の中小企業等との連携強化や支援にイニシアチブを発揮することが望まれる。また、ITバザール構想は評価できるので、今後、微粒子応用技術研究開発センターの構想を具体化するなどして、地域COE構築に向けた府の主体的な取り組みを強化することが期待される。


◆(参考1)事業の目標・概要

◆(参考2)フェーズI における学術的、技術的、対外的活動実績

◆(参考3)フェーズI における研究項目と実施体制

目次に戻る 4.地域別評価−兵庫県


This page updated on Mar 24, 2006
Copyright©2006 Japan Science and Technology Agency.