評価報告書 > 評価対象研究開発課題の個別評価

大学発ベンチャー創出推進
平成17年度採択課題事後評価報告書

4.評価対象研究開発課題の個別評価

1.研究開発課題名称

長期連続運転可能なMEG用低ノイズ高効率ヘリウム循環装置

2.開発代表者、起業家 氏名(所属)

開発代表者:武田 常広(東京大学 教授)
起業家:石井 達

3.研究開発の目的

 本研究開発では、複数のヘリウム流路を持たして冷却効果を飛躍的に高めると共に、混入する酸素・窒素などによる凍結閉塞をなくした高効率で安価なヘリウム精製器を開発する。本装置は、従来大気放散されていた高価な液体ヘリウム使用量を劇的に低下させ、ランニングコストを従来の1/10以下に削減することができる。安価なヘリウム供給装置としてMEG(脳磁計)やNMR(超伝導核磁気共鳴装置)など多くの装置に適用されるほか、様々な超伝導利用技術の普及に広く貢献するものと期待される。

4.事後評価内容

A)成果
 ①ニッケルメッキ加工により反射率を高めた熱シールド構造の冷凍チャンバ、②外部からの熱侵入を確実に捕捉し、同時に輻射による熱侵入を抑える構造とした7重管トランスファーチューブなどにより熱侵入を抑えたヘリウム循環装置を開発し、1年間の安定運転を達成した。音響ノイズや磁気ノイズの問題もほぼクリアし、MEG用のヘリウム循環装置としては他技術の追従を許さない優れた性能を達成した。
本事業期間中の特許出願数:5件
B)評価
①研究開発計画の達成度
 ヘリウム循環装置そのものの技術開発は比較的順調に推移して、独自性の高い要素技術を確立した。しかしMEGの普及が伸び悩んでおり、他の用途への展開を検討している。
②知的財産権の確保
 基本技術の特許は確保されているが、装置として販売する場合の特許も必要である。
③起業計画の妥当性
 高額システムであり、関連メーカー等との連携で進める形態をとっている事業化計画は妥当と思えるが、研究面の計画は依然として基本的課題(精製器開発等)に留まっている。広く市場調査を行った上で用途を絞込み、その方向へ向かっての積極的な技術開発が望まれる。
④新産業創出の期待度
 本テーマは超低温技術に必要な希少資源であるヘリウムの効率的利用に関する技術開発であり、完成技術の独自性は高く、新産業の発展に寄与する可能性は大きい。世界レベルでヘリウム応用機器などのマーケティングが必要である。
⑤総合・その他
 研究開発は適切に実行され、従来に比べ消費されるヘリウム量を大幅に低減できる高効率ヘリウム循環装置を開発した。開発技術の水準は高度であるが、適用すべき用途の探索が不足している。海外への展開も探索するとともに事業化や製品化を考えるパートナーを早急に探すことが肝要である。

■ 目次に戻る ■