JSTトップ > 産学連携・技術移転 > 大学見本市 > FAQ/お問合せ・ご要望

FAQ/お問合せ・ご要望

出展エントリーに関するFAQ(よくあるお問い合せ)

「大学見本市2025」への出展エントリーについて、よくいただくご質問をまとめました。お問い合わせの前にご覧ください。
1つの大学等の機関から出展エントリーできるシーズの数に制限はありますか。
出展エントリーできるシーズ数は、1機関につき10シーズまでとなります。
上限を超えて出展エントリーされた場合は、先に受け付けた10シーズが審査対象となりますのでご注意ください。

1機関につき出展エントリー数の上限は10シーズまでということですが、1法人10シーズまででしょうか、それとも1大学10シーズまででしょうか。
1大学につき10シーズまでとなります。
1法人につき10シーズまでではありませんのでご留意ください。

特許を取得していない、もしくは取得予定のないシーズは出展できないのですか。
できません。
特許を取得済み、もしくは出願中のシーズのみ出展が可能です。出願準備中のシーズについては、後記のFAQを参照ください。

特許出願準備中で、出展本番(8月21日)までに出願完了予定の案件は出展エントリー可能でしょうか。
開催日前日までに出願されていれば出展可能です。
出展エントリーの際は「出願準備中」を選択いただき、予定されている内容をわかる範囲でご記載ください。なお、展示会開催時点で出展要件が満たされなかった場合には出展取消となることをご了承ください。

特許について、企業との共同出願でも出展エントリーは可能でしょうか。
企業との共同出願でも出展エントリーは可能です。
大学見本市出展にあたっては出展後のアンケートにご協力をお願いしていますので追跡調査へのご協力を含め、共同出願者への事前確認をお願いします。

出展エントリー方法・手順に、昨年から変更はありますか。
昨年からの変更はありません。
「大学見本市2025 出展エントリーフォーム」にアクセスいただき、出展エントリーを行ってください。
エントリー期間は4月1日(火)から5月9日(金)17:00となります。

出展エントリーの項目や下書き書式に昨年から変更はありますか。
項目や記載方法に変更があります。
エントリーの際は、「大学見本市2025 出展エントリー用下書き書式(ZIPファイル)」を>>「大学見本市出展案内」からダウンロードし、ZIPファイル中のExceファイル・PowerPointファイルをご準備のうえ、エントリーフォームへお進みください。

出展エントリーフォーム送信後、修正や再申請は可能ですか。
可能です。
ただし、修正および再申請の場合は、修正部分だけではなく、再度全ての項目をはじめからご入力いただく必要があります。「大学見本市2025 出展エントリー用下書き書式(ZIPファイル)」を>>「大学見本市出展案内」からダウンロードし、ZIPファイル中のExceファイル・PowerPointファイルにご記入のうえ、内容を精査して送信いただけますようお願いいたします。

出展エントリーフォーム入力途中での一時保存は可能ですか。
一時保存の機能はありません。
「大学見本市2025 出展エントリー用下書き書式(ZIPファイル)」を>>「大学見本市出展案内」からダウンロードし、ZIPファイル中のExceファイル・PowerPointファイルにご記入のうえ、Excelファイル下書き書式からコピー&ペーストすることを推奨します。

出展エントリーしたシーズの取り消しはできますか。
出展エントリー取り消しをご希望の場合は「出展エントリー受付メール」に記載の受付IDを明記のうえ、大学見本市担当までメール(entry@jst.go.jp)にてご連絡ください
ただし、出展確定後(出展採用課題公開後)の取り消しはできませんのでご注意ください。

出展エントリーフォームで【公開】とされている項目の入力情報は、どこで公開されるのですか。
出展エントリー時の入力情報で【公開】となっている項目は、JST大学見本市事業ホームページ、公式サイト、ガイドブック等で公開予定です。公開できる範囲での情報入力をお願いします。

出展エントリーフォームの入力内容は送信後に確認できますか。
出展フォーム送信後に自動返送される「出展エントリー受付メール」にて、ご登録いただいた所属機関(大学等)名、代表出展研究者名、展示タイトルのみご確認いただけます。
他内容の確認のためにもお手元で確認できる「大学等シーズ展示 出展エントリー用下書き書式」(Excel形式)をご活用ください。

出展エントリーしたシーズの採用/不採用はどのように決定されるのですか。
出展エントリーいただいたシーズをJSTにて総合的に審査のうえ、出展の可否を決定します。審査の方法については公開しておりませんのでご了承ください。募集要項に記載の出展要件を確認のうえエントリーをお願いします。

エントリーシートの「ポンチ絵・図表等」の提出は任意となっていますが、未提出の場合は、採用/不採用に影響しますか。
「ポンチ絵・図表等」の提出の有無にかかわらずエントリーフォームに提出された内容をJSTで総合的に審査し、出展の可否を決定します。提出の有無が採用/不採用に影響することはありません。

出展エントリーしたシーズの採用/不採用の案内はどのようになりますか。
個別に採用/不採用の案内は行いません。6月下旬に本JST大学見本市事業ホームページに、出展採用課題の一覧を公開しますのでそちらをご確認ください。

東京ビッグサイトでの展示シーズ数は、決まっているのでしょうか。
290シーズ程度の出展を予定しています。

展示ブースの基本内容を教えてください。
1シーズあたり、2×2メートルのスペースにポスター掲示用の壁、出展者名称パネル、展示台1台、パイプ椅子1台、2口電源コンセント(300w程度)1個、蛍光灯1灯となります。
床面カーペット、カタログスタンド、追加の椅子や電源の増設等は別途有料でのお申し込みとなります。詳しくは出展確定後にご案内する出展者マニュアルをご確認ください。

研究者ピッチプレゼンは、実施されますか。
実施します。
希望する場合は、必ず出展エントリーの際に「研究者ピッチプレゼンテーションの参加を希望する」を選択してください。希望者多数の場合は審査のうえ、合否判断させていただきます。

展示会の会期中、出展研究者が不在の時間帯はコーディネーターやURAが代理で対応しても良いのでしょうか。
出展研究者が不在の時間帯は、コーディネーターやURAなどの代理の方でも問題ありません。
代理の場合は、出展シーズの説明および今後の産学連携の推進に関して責任をもって対応出来る出展機関に所属する職位の方としてください。学生(院生を含む)のみの対応は不可となります。

公式サイト(オンライン)のみの出展はできますか。
できません。
展示会場において研究成果となる展示物があることが出展要件となります。

民間企業の出展はできますか。
できません。
大学等機関(大学・短期大学・高等専門学校・大学共同利用機関)の技術シーズが出展可能です。
大学発ベンチャー企業の出展についてはメール(entry@jst.go.jp)にてお問い合わせください。


お問合せ・ご要望

科学技術振興機構 大学見本市担当
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K's五番町
e-mail:entry@jst.go.jp
※お問合せはメールにてお願いいたします。