プロジェクト推進型ビジネスモデル検証支援が開始して本年度で6年目となりました。
本シンポジウムでは、事業を終了したチームが、ベンチャーの設立や起業実証支援での活動など、 事業化に向けた取り組みについて発表します。また、大学発ベンチャーを増やすための支援についてのシンポジウムも行います。
午前中の本年度採択チームによるDemo Dayと合わせて、ぜひご参加ください。

開催日時
2023年2月4日(土)13:45-16:25
開催形式
オンライン開催(oVice利用/URLは参加申込された方にご案内します)
参加費
無料
申し込み締切
2023年2月2日(木)17:00
同時開催
2022年度ビジネスモデル検証支援DemoDay

プログラムオフィサーよりみなさまへ

宮下敬宏のバストショット

宮下 敬宏

株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)
インタラクション科学研究所 所長

大学発新産業創出プログラム(START)プロジェクト推進型ビジネスモデル検証支援は、昨年までの社会還元加速プログラムSCOREチーム推進型も含め、本年度で6年目となりました。大学・研究機関で研究開発した特異な技術シーズを社会還元し、わくわくする未来を創るべく、全85チームが事業化案を練りに練って、今も全チームのみなさんが様々な形でご活躍なさっています。本シンポジウムでは、楽しくもあり苦しくもある各チームの様々なハードルを越えてきた貴重なご経験を、志を同じく持つ全てのみなさんと共有して、さらなる活動の糧にするべく企画いたしました。本シンポジウムで、みなさんの活動の原動力がチャージされることを祈っています。

プログラム

13:45 開会
13:50 挨拶
  *株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)
   インタラクション科学研究所 所長
   ビジネスモデル検証支援 プログラムオフィサー 宮下 敬宏
  *文部科学省 科学技術・学術政策局 産業連携・地域振興課 課長補佐
   (産業連携推進室 室長補佐) 加藤 浩介
14:00 セッション①:卒業生による講演
14:50 セッション②:卒業生のライトニングトーク
15:15 休憩
15:20 セッション③:卒業生とプログラムオフィサー座談会
15:50 セッション➃:パネルディスカッション
16:20 閉会挨拶
 国立研究開発法人科学技術振興機構 産学連携展開部 部長 笹月 俊郎
16:25 シンポジウム終了

  • 14:00 セッション①
  • 講演:ビジネスモデル検証支援卒業生ベンチャーの挑戦
  • ~技術で世界を変えてゆくために~

3社の方に、ベンチャーの事業内容と、今までのお取り組みを振り返って話していただきます。

(ビジネスモデル検証支援発ベンチャー一覧(22社))

登壇者

プラチナバイオ株式会社 代表取締役

奥原 啓輔

2018年度ビジネスモデル検証支援採択
課題名:ゲノム編集による革新的な製品・サービス創出モデルの開発

プラチナバイオ株式会社

ゲノム編集で未来を拓く

日本大学 生物資源科学部 獣医学科 教授
株式会社Vetanic 技術ファウンダー

枝村 一弥

2019年度ビジネスモデル検証支援採択
課題名:獣医再生医療技術の事業化検証

株式会社Vetanic

再生医療で動物たちと人に幸せを
  〜 もっと救える命がある 〜

株式会社エマルションフローテクノロジーズ 取締役/CTO

長縄 弘親

2020年度ビジネスモデル検証支援採択
課題名:超小型プラントによる金属高品位リサイクルの事業化検証

株式会社エマルションフローテクノロジーズ

限りあるレアメタル資源を未来につなぐ

  • 14:50 セッション②
  • ライトニングトーク

卒業生9名の方が、現在の活動状況について2分間のピッチを行います。

登壇者

国立病院機構京都医療センター
高度がん治療センター がん医療/癌ゲノム医療 室長

林 琢磨

東京大学 大学院医学系研究科 特任准教授(医用情報工学)

金 太一

広島大学 大学院医系科学研究科 助教

加治屋 幹人

北海道大学 大学院医学研究院 細胞生理学教室 教授

大場 雄介

大分大学 理工学部 共創理工学科 応用化学コース 准教授

衣本 太郎

九州大学 大学院芸術工学研究院 メディアデザイン部門 准教授

冬野 美晴

北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 准教授

ホ・アン=ヴァン

大阪公立大学 大学院工学研究科 電子物理系専攻 准教授

高橋 和

産業技術総合研究所 センシングシステム研究センター 主任研究員

大曲 新矢

  • 15:20 セッション③
  • 座談会:起業実証支援に進むためのコツと起業に向けた取り組み

ビジネスモデル検証支援の宮下敬宏プログラムオフィサーと卒業生5名が、事業化活動の中で何を学び課題をどう乗り越えて、起業実証支援採択やベンチャー設立に結び付けたかについて語ります。

登壇者

ビジネスモデル検証支援 プログラムオフィサー

宮下 敬宏

日本大学 生物資源科学部 獣医学科 教授

枝村 一弥

プラチナバイオ株式会社 代表取締役

奥原 啓輔

株式会社エマルションフローテクノロジーズ 取締役/CTO

長縄 弘親

産業技術総合研究所 主任研究員

石田 秀一

(2019年度ビジネスモデル検証支援採択、2020年度起業実証支援採択)

近畿大学 生物理工学部 遺伝子工学科 教授

松本 和也

(2020年度ビジネスモデル検証支援採択、2022年度起業実証支援採択)

  • 15:50 セッション④
  • パネルディスカッション:成長する大学発ベンチャーを増やすための支援とは

ビジネスモデル検証支援と、大学推進型/スタートアップ・エコシステム形成支援のプログラムオフィサーが、大学発ベンチャー創出の取組の現状や効果が出ている試みについて語ります。

登壇者

<パネリスト>

ビジネスモデル検証支援 プログラムオフィサー

宮下 敬宏


大学・エコシステム推進型 大学推進型/スタートアップ・エコシステム形成支援 プログラムオフィサー
大阪大学 共創機構 機構長補佐・教授

北岡 康夫


<モデレーター>

ITPC 代表

潮 尚之

お問い合わせ

注意事項

  • ※ お申し込みされた方には、 oViceのURLをメールでお知らせいたします。URLの二次配布はご遠慮ください。
  • ※ イベントの撮影や録音、録画はご遠慮ください。
  • ※ 視聴環境は各自でご用意ください。視聴環境の整備および通信にかかる費用の負担はいたしかねます。

お問い合わせ

国立研究開発法人科学技術振興機構
産学連携展開部 START事業グループ
start-score"AT"jst.go.jp(※"AT"部分を"@"に変えてください)
※お問い合わせは電子メールでお願いします。
※内容によっては回答に時間を要する場合がありますのでご了承ください。

pagetop