2022年度 プロジェクト推進型 ビジネスモデル検証支援 Demo Dayを開催します。


Demo Dayでは、大学・研究機関に所属する研究者と事業化プロデューサーが組んだ8チームが、 それぞれの技術シーズをもとにしたベンチャー事業構想を発表します。 ピッチと展示会をオンラインでご覧いただけますので、ぜひご参加ください。

開催日時
2023年2月4日(土)10:00~13:10
開催形式
オンライン開催(oVice利用/URLは参加申込された方にご案内します)
参加費
無料
申込締切
2023年2月2日(木)17:00
同日開催
ビジネスモデル検証支援シンポジウム

プロジェクト推進型 ビジネスモデル検証支援とは

 大学等の優れた技術シーズを基にした成長ポテンシャルの高い大学等発ベンチャーの創出を促進するためのプログラムです。アクセラレーターによる研修やメンタリングで起業に有益な知識を実践的に学習し、自らの技術シーズを基に試作品やデータ等を準備して、想定顧客等の評価を受けます。その結果や社会ニーズを研究開発にフィードバックさせることを繰り返して、想定ビジネスモデル仮説を現実化、高度化させることにより、実践的能力の向上やネットワーク形成を進め、次の事業化ステージにつなげていきます。

プロジェクト推進型 ビジネスモデル検証支援の概要図

ビジネスモデル検証支援 事業概要

プログラムオフィサーよりみなさまへ

宮下敬宏のバストショット

宮下 敬宏

株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)
インタラクション科学研究所 所長

大学発新産業創出プログラム(START)プロジェクト推進型ビジネスモデル検証支援Demo Dayにようこそ!このDemo Dayでは、大学・研究機関に所属する研究代表者と事業化を中心的に進める事業化プロデューサーで構成されるチーム8組が、各チームの特異な技術シーズを基に、成長ポテンシャルの高いベンチャー事業創出を目指して練り上げた最良の事業化案をお披露目します。まずは、各チームの事業化案をビジネスピッチ形式でお聴きいただき、バーチャル展示会場にて各チームと直接お話しいただけると嬉しいです。このDemo Dayが、皆さんと各チームにとって、未来を拓く第一歩になることを祈っています。

プログラム

<バーチャル展示会 開催時間の対応について>

12:10~13:10の間はブースで説明員が対応いたします。
その他の時間帯には説明員が不在の場合がありますが、ポスターをご覧いただくことは可能です。

9:30 バーチャル展示会 開場
10:00 ピッチの部 開会
10:05 挨拶
  *株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)
   インタラクション科学研究所 所長
   ビジネスモデル検証支援 プログラムオフィサー 宮下 敬宏
  *文部科学省 科学技術・学術政策局 産業連携・地域振興課 課長補佐
   (産業連携推進室 室長補佐)
   加藤 浩介
2022年度事業の振り返り
10:20 ピッチ(4チーム)
11:00 休憩
11:05 ピッチ(4チーム)
11:45 事業紹介
 *国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
11:55 閉会挨拶
 *国立研究開発法人科学技術振興機構 産学連携展開部 部長 笹月 俊郎
12:00 ピッチの部 閉会
12:10 バーチャル展示会 ブース説明開始
13:10 バーチャル展示会 終了

発表チーム

全チームの事業構想をまとめてダウンロード

事業構想(全チーム分)

発表タイトルは当日変更される場合があります。

10:20 ~ 11:00

  • ①Ring-e- 植物と発電菌の力で24時間動作する植物電池IoTセンサー

    東京農工大学 大学院工学研究院 助教 沖田 尚久

    研究代表者
    沖田 尚久

    事業化プロデューサー
    松村 圭祐

    発表概要

    連絡先(沖田) n-okita"AT"go.tuat.ac.jp(※"AT"部分を"@"に変えてください)
    (松村) kmatsumura234"AT"st.go.tuat.ac.jp(※"AT"部分を"@"に変えてください)

  • ②HaptoCloud - バーチャルキャラクターとの触れ合いを実現するプラットフォーム -

    東京大学 大学院新領域創成科学研究科 特任助教 神垣 貴晶

    研究代表者
    神垣 貴晶

    発表概要

    連絡先kamigaki"AT"hapis.k.u-tokyo.ac.jp(※"AT"部分を"@"に変えてください)

    ホームページ名:篠田・牧野研究室

  • ③ナノセルロースを用いた革新的RO膜浄水器

    信州大学 工学部 准教授 竹内 健司

    研究代表者
    竹内 健司

    事業化プロデューサー
    藤重 雅嗣

    発表概要

    連絡先ktakeuchi"AT"shinshu-u.ac.jp(※"AT"部分を"@"に変えてください)

  • ④エクソソーム分離チップ Ex Pillar

    東京大学 大学院薬学系研究科 准教授 角田 誠

    研究代表者
    角田 誠

    事業化プロデューサー
    辻本 和也

    事業化プロデューサー
    黒木 啓志

    発表概要

    連絡先makotot"AT"mol.f.u-tokyo.ac.jp(※"AT"部分を"@"に変えてください)

11:05 ~ 11:45

  • ⑤クルマエビ抗体を用いた研究用検査試薬

    長崎大学 熱帯医学研究所 准教授 久保 嘉直

    研究代表者
    久保 嘉直

    事業化プロデューサー
    桜井 公美

    発表概要

    連絡先yoshinao"AT"Nagasaki-u.ac.jp(※"AT"部分を"@"に変えてください)

  • ⑥4Dイメージャー

    広島大学 大学院統合生命科学研究科 准教授 杉 拓磨

    研究代表者
    杉 拓磨

    発表概要

    連絡先sugit"AT"hiroshima-u.ac.jp(※"AT"部分を"@"に変えてください)

    ホームページ名:Sugi Lab 杉研究室

  • ⑦脳創薬のgame-changerとなるヒト血液脳関門モデル

    山口大学 医学部研究代表/大学院医学系研究科 助教 竹下 幸男

    研究代表者
    竹下 幸男

    事業化プロデューサー
    富永 直臣

    事業化プロデューサー
    塩田 孝矢

    発表概要

    連絡先takeshy"AT"Yamaguchi-u.ac.jp(※"AT"部分を"@"に変えてください)

    ホームページ名:山口大学医学部血液脳神経関門先進病態創薬研究講座

  • ⑧世界最小口径の脱細胞化人口血管の事業化

    国立循環器病研究センター 研究所 部長 山岡 哲二

    研究代表者
    山岡 哲二

    発表概要

    連絡先yamtet"AT"ncvc.go.jp(※"AT"部分を"@"に変えてください)

    ホームページ名:生体医工学部|各部のご紹介|国立循環器病研究センター 研究所

お問い合わせ

注意事項

  • ※ お申し込みされた方には、 oViceのURLをメールでお知らせいたします。URLの二次配布はご遠慮ください。
  • ※ イベントの撮影や録音、録画はご遠慮ください。
  • ※ 視聴環境は各自でご用意ください。視聴環境の整備および通信にかかる費用の負担はいたしかねます。

お問い合わせ

国立研究開発法人科学技術振興機構
産学連携展開部 START事業グループ
start-score"AT"jst.go.jp(※"AT"部分を"@"に変えてください)
※お問い合わせは電子メールでお願いします。
※内容によっては回答に時間を要する場合がありますのでご了承ください。

pagetop