-
309原子や分子をながめたら・・・?!
日本コンピュータ化学会は、計算・理論・数学・統計学・情報処理等の手段を用いる化学の研究及び教育に関心のある人の集まりです。何より、カガク(科学と化学)を学ぶ楽しさを提供します。今年はブース内でのミニトークショーを考えています。また、展示としては、『折り紙多面体で学ぶ分子の構造』,『原子軌道・分子軌道のガラス彫刻』,『模型で学ぼう! 分子の世界』,『スマホ・タブレットで分子』,『3Dプリンタ模型で見るタンパク質と分子の「鍵と鍵穴」の関係』など、幅広い内容で原子や分子の世界に接してもらう企画です。そう、メンデレーエフが周期表の元になる規則を発見してから150年を記念して、今年は国際周期表年ですね。そこで、「国際周期表年2019 記念グッズを作ろう!」も企画しました。折り紙や模型による分子の理解,スマートフォンで分子モデルを組み立てて3Dプリンタデータも作成できるツールの紹介,3Dプリンタ製模型展示などビジュアルな世界を展開します。たくさん驚きや感動を共有すると同時に、ありたい未来の姿を描けるよう、配慮します。
出展者 | 日本コンピュータ化学会 |
---|---|
開催日 | 11月16日(土)、17日(日) 終日 |
会場 | 3階 テレコムアリーナ |
形式 | ブース |
URL | http://www.ecosci.jp/sccj_sc/ |
備考 |