SCIENCE AGORA

サイエンスアゴラ2015 開催概要
Outline

開催日程

日程: 2015年11月13日(金)、14日(土)、15日(日)10時~17時
(15日(日)は16時30分まで。一部例外あり)

Date:Fri 13, Sat 14, Sun 15 November, 2015 10:00-17:00

主催者メッセージ

■サイエンスアゴラ 2015(10周年記念年次総会)の開催にあたって

科学技術振興機構は多様な科学コミュニティと連携し、今年も日本最大級の科学イベント サイエンスアゴラ 2015(10周年記念次総会)を開催いたします。

■Call for proposals to the 10th anniversary Science Agora 2015

In this November, Japan Science and Technology Agency hosts Science Agora (Science Agora 2015), which is the biggest general science event in Japan together with wide range of stakeholders in science.

サイエンスアゴラは、2006年の開催以来、今回で10回目という節目の開催となります。この間、私たちは東日本大震災を経験し、科学と社会との関係を見つめ直す契機を得たにもかかわらず、専門家、事業者、行政、メディア、市民が、それぞれの世界に依然として閉じた傾向にあり、相互に関心が十分醸成されているとは言い難い状況です。科学とともにどのような未来社会を目指していくのか、関係者が自らの問題としてとらえ、周囲と対話・協働しながら判断を重ねていく基盤はいまだ形成されていないのではないでしょうか。このことへの危機感を持つことこそが、私たちがサイエンスアゴラを必要とし続ける最大の理由です。

This year is the 10th anniversary for Science Agora, which started in 2006. In these 10 years, we have experienced the Great East Japan Earthquake and had many opportunities to rethink relationships between science and society, and yet the stakeholders in science (scientists, business people, policymakers, media people and general public) are still working in each silo and have insufficient concern for each other. How can we build future society with science? A foundation for interactive activities by dialogue, working together and making decisions as independent self-motivated activities have not been matured yet. The reality arise our sense of danger and this is the reason we definitely need an occasion like Science Agora.

科学とともにある現代社会には、切実な動機に駆られ行動する人々がすでに多数います。震災からどう復興するか。エネルギー・資源や食料の持続可能性をどう確保するか。少子高齢化による社会的負担をどう克服するか。地球規模で進む温暖化や感染症のリスクにどう対応するか。そして新しい教育はどうありたいか-。様々な人々が力を合わせ、よりよい将来をつくろうと腐心する姿を目の当たりにされたこともあるでしょう。

In modern society with science, there are many people who have compelling motivations for their actions. How can we recover our society struck by earthquake? How can we maintain resources, foods and energies in a sustainable way? How can we overcome social burden of a low birth rate and an aging population? How can we adapt to and mitigate global warming and infectious disease? How can we configure future education? We would witness various activities striving after better society in which diverse people work together. These collaborative activities breaking the silos are really encouraging.

2015年はこれまで以上に、「行動を起こしている人々」に着目していきます。

Therefore, in 2015, we decided to pay much stronger attention to “activities being actually taken” than ever before.

サイエンスアゴラを、科学とともにある社会をつくろうと行動している人々が集まり、お互いの活動に関心を持ち、仲間を募り、発展させていく場とし、さらには「行動を起こそうとしている人」を巻き込む場にもしていきたいと思っています。

We would like to develop Science Agora as an arena for people on the move to get together and exchange ideas, sympathies, and become partners for the development of each of their activities. Furthermore, these activities presented at Science Agora would engage or inspire people to take their own actions activities.

あなたの行動を、サイエンスアゴラで共有してください。みなさんの行動から科学と社会の「今」を浮かび上がらせましょう。互いに相手に学び合った時、一回り大きな価値が得られることを実感してほしいのです。私たちもみなさんから学びたいのです。

We are waiting for your proposals to Science Agora 2015 so that we can share your activities. Your activities can visualize the very current status of science and society. We need genuine experience getting bigger value throughout mutual learning from each activity. We are eager to learn from you.

サイエンスアゴラで新しい価値が生まれ続けることを大いに期待します。

The organizers have ambitions to make Science Agora as a fountain of values for society. We are looking forward to seeing you in Odaiba in this November.

国立研究開発法人科学技術振興機構
理事長 濵口道成

Michinari Hamaguchi
President, Japan Science and Technology Agency

会場案内

場所:東京・お台場地域

Venue:Odaiba area, Tokyo

会場案内・交通アクセスの詳細はこちら

料金

入場料:無料(一部有料(材料費等の実費)あり)

主催者・共催・後援など

主催:科学技術振興機構

Host:Japan Science and Technology Agency

共催・協力:日本学術会議、産業技術総合研究所、東京都立産業技術研究センター、日本学生支援機構、国際研究交流大学村、東京臨海副都心グループ、フジテレビジョン

Cohosts:Science Council of Japan, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute, Japan Student Services Organization, Tokyo Academic Park,Tokyo Rinkai Fukutoshin Group, Fuji Television

協賛:EuroScience、韓国科学創意振興財団、株式会社KADOKAWA、株式会社角川アップリンク

Sponsors: Euroscience, KOFAC, KADOKAWA, Kadokawa Uplink

後援:内閣府、外務省、文部科学省、国立研究開発法人国立科学博物館、国立研究開発法人日本学術振興会、国立研究開発法人理化学研究所、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構、国立研究開発法人海洋研究開発機構、国立研究開発日本原子力研究開発機構、大学共同利用機関法人自然科学研究機構国立天文台、一般社団法人東京臨海副都心まちづくり協議会、一般社団法人日本経済団体連合会、公益財団法人日本科学技術振興財団・科学技術館、東京都教育委員会、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会、全国中学校理科教育研究会、全国科学博物館協議会、全国科学館連携協議会、日本科学技術ジャーナリスト会議、一般社団法人日本サイエンスコミュニケーション協会、公益社団法人応用物理学会、公益社団法人日本化学会(24団体)

Supporters:Cabinet office, Ministry of Foreign Affairs, Ministry of education, culture, sports, science and technology, Science council of Japan, National museum of nature and science, Japan society for the promotion of science, RIKEN, Japan aerospace exploration agency, Japan agency for marine-earth science and technology, Japan atomic energy agency, National astronomical observatory of Japan, Tokyo waterfront urban development committee, Japan Business Federation, Science museum, Tokyo metropolitan board of education, Saitama prefecture board of education, Kanagawa prefecture board of education, Chiba prefecture board of education, National association of science education at junior high schools, Japanese council of science museums, Japan science museum association, Japanese association of science & technology journalists, Japanese association for science communication, The Japan Society of Applied Physics ,The Chemical Society of Japan (24parties)

サイエンスアゴラ2015の話題

サイエンスアゴラ2015では、以下の話題を設定します。2015年時点の時代認識から、その年ならではのものを主催者が設定しています。(企画はこれらに限定しません。)

The issues in Science Agora 2015

Science Agora 2015 sets issues as follows. Those are hot topics of 2015 based on the perception of the times.

「ひかり」を通して見る人類の歩みと未来 ~原始から原子まで~

今年は国際光年です。「ひかり」を通して人類の歩みをふりかえると、私たちに新たな視野が与えられます。原始時代に暗闇を照らす火の利用は人類に大きな力を与えました。また、天文や通信、エネルギー、さらに芸術の分野でも、人類は「ひかり」を様々に活用し、喜びや悲しみを生み出してきました。
「ひかり」を通して将来を考えてみませんか。社会に新しい展望を与える取り組みを集めます。

The on-going evolution of humanities in view of the “Light”
- From primitive age to atomic era -

This is the International Year of Light (IYL) proclaimed by the UN General Assembly 68th Session. We could obtain new sight looking back the progress of humankind through “Light”. In primitive age, fire torch in dark granted power to humankind. People have utilized “Light” in the fields of astronomy, telecommunication, new energy as well as art and experienced joys and sorrows.
Let us consider our future through "Light". We call for activities presenting new perspectives in our society.

サイバー社会とは何か?

私たちが直面する「サイバー社会」とは、どのような社会なのでしょうか?技術の発展により私たちの日常生活は否応なく変化していきます。これからの産業、社会制度、生活をどのように変えていきたいのか、私たち一人ひとりの意志が問われています。
「マイナンバー」が通知される今年、サイバー社会の展望について一緒に議論し、行動につなげましょう。社会の構造変革を先取りした、新しい思想や哲学を持った動きを集めます。

Shall we discuss "Cyber-society" ?

How does the “Cyber-society” we are facing look like? Our daily life is inevitably affected by technology developments. We are forced to make decisions on how we would like to reform our industries, societal systems, and livelihoods.
This year, National Identification Number will be granted to each citizen of Japan, so it is a right time to discuss and take our collaborative actions with the perspective of Cyber-society. We call for activities looking ahead of a structural transformation of our society with insightful ideas or philosophies.

2020年の社会をつくる ~第5期科学技術基本計画の目指すもの~

2020年はどのような社会になっているのでしょうか。震災からの復興や東京オリンピックなど、5年後の日本の姿について、一緒に想いをはせてみませんか。
来年、2016年から2020年までの第5期科学技術基本計画が閣議決定される予定です。
科学技術の飛躍的な進展とグローバル化による大変革時代を先取りして、科学とともにある社会をつくろうとする取り組みを集めます。

Building our society 2020 - The destination of the 5th S&T basic plan -

How will the society in 2020 look like? Shall we think about situations (e.g. recovery from earthquake disaster, Tokyo Olympics and Paralympics, etc.) in Japan in 5 years' time?
Next year, the 5th Science and Technology Basic Plan for FY2016 to FY2020 will be adopted in a Cabinet meeting. This year is the right time to call for various activities committed to build a new society with science under the significant globalization and the dramatic advancement of science and technology.

開催資料・リンク

これまでの開催報告書は、下記のリンクからご覧ください。

page top