JST 国立研究開発法人 科学技術振興機構

文字サイズ

SCENARIO 社会課題の解決を目指して

水稲栽培の管理用アプリで費用対効果の高いスマート農業の実現を目指す

2020年08月25日

シナリオを実現する

  • 主催:

    名古屋大学大学院 情報学研究科教授 北栄輔氏

解くべき課題

◆情報学の最新研究をどう農業分野に生かすか
◆「スマート農業」導入後の費用対効果の検証
◆品質と規模のバランスを追求した生産環境の実現

取組のポイント

◆地域に適した栽培方法「栽培暦」を活用して新しいウェブサービスを創出
・水稲の適切な栽培時期を知る栽培暦を紙からデジタル化。
・適切な作業を農家に知らせるアプリ「e-栽培暦」の開発。
◆植物工場で栽培モデルの設計を目指す
・各種センサーで農作物の変化をデータ収集し、システム開発に応用。
◆スマート農業の普及を目指す
・予測技術の確立を目指す。
・農作物の品質が変わらない理想的な状況の実現を目指す。

取組内容

◆水稲栽培の最適化アプリ「e-栽培暦」の開発
・水稲の栽培時期を知らせる栽培暦を紙からデジタル化し、データの相互運用性を意識したアプリ「e-栽培暦」を開発。
・センサーを使用して田んぼのデータを取得し、AI(機械学習)により解析。
・解析内容から、適切な栽培時期を農家にアドバイスするシステムを目指す。
◆植物工場(ビニールハウス)のデータを分析して栽培モデルを設計
・一般的なビニールハウスで農作物のデータを収集して分析し、栽培モデルを設計。
・設計された栽培モデルを「e-栽培暦」などのシステムに応用。
◆これからの日本の農業
・作業が減少しても農作物の品質と規模のバランスを取れるように、IT技術を役立てる。
・ウェルビーイング(身体的・精神的・社会的に良好な状態)の実現を目指す。
・大量のデータによる「使える」レベルのスマート農業で農家の負担を削減し、更に、国際競争力を考える上でIT技術を役立てる。

シナリオの関係者

株式会社オプティム

関連情報

「農業」に関する情報
「スマート農業」に関する情報
「AI 画像解析」に関する情報
「水稲栽培」に関する情報
「e-栽培暦」に関する情報

お問い合わせ先

http://www.ipl.cs.is.nagoya-u.ac.jp/

前のページに戻る