対話協働
「STI for SDGs」アワード 受賞取り組み

「STI for SDGs」アワード 受賞取り組みについて
応募いただいた取組について選考委員会による書類評価を実施し、面接評価に進む取組を決定後、面接評価の結果により表彰対象となる取組を決定します。
評価は包摂性、統合性、科学技術イノベーションの活用、革新性・独創性など、8つの項目を元に実施します。
※2023年度の受賞取り組みのページは近日中に公開します。
「受賞取り組み決定のお知らせ」はこちら
2022年度受賞取り組み
-
文部科学大臣賞
高効率な炭素固定と有機肥料活用を両立可能な”高機能ソイル”の開発と普及
団体名:株式会社TOWING
-
科学技術振興機構理事長賞
団体名:東京大学 医用情報工学講座、株式会社Kompath
-
優秀賞
団体名:株式会社ブルーライトワークス
-
優秀賞
団体名:信州大学 信大クリスタルラボ
-
優秀賞
団体名:ニッポニア木材株式会社、京都府立大学 森林科学科 生物材料物性学研究室/森林資源循環学研究室
-
次世代賞(最優秀次世代賞)
炭酸ナトリウムの洗浄剤への転換~おむつ灰の再資源化を目指して~
団体名:愛媛県立西条高等学校 SSHセスキ合成班
-
次世代賞
天草ブルーカーボンニュートラル ~地域循環型クリーンエネルギーの創造~
団体名:熊本県立天草高等学校 科学部アマモ班
-
次世代賞
ネリカ米栽培技術研究、そしてザンビアの孤児院への食料支援プロジェクト
団体名:新潟県立佐渡総合高等学校 農産・加工系列
2021年度受賞取り組み
-
文部科学大臣賞
「だれでもピアノ®︎」の開発 ~障がい者から高齢者までへのユニバーサルな活用~
団体名:東京藝術大学COI拠点
-
科学技術振興機構理事長賞
サクラマス循環養殖による温暖化対応種の開発とイクラの持続的生産
団体名:株式会社Smolt、宮崎大学
-
優秀賞
団体名:農業・食品産業技術総合研究機構
-
優秀賞
暮らしを支える人工衛星を宇宙ゴミから守り持続可能な社会を実現する
団体名:宇宙航空研究開発機構(JAXA)
-
優秀賞
団体名:Pine Grace
-
優秀賞
防災と環境を両立する「蛇籠技術」の普及に向けた機関横断型の取り組み
団体名:高知大学、静岡理工科大学、宮崎大学
-
次世代賞
デザイン思考をもとにSDGsの課題解決を目的としたロボット開発活動
団体名:追手門学院大手前中・高等学校 ロボットサイエンス部
-
次世代賞
団体名:福島県立福島高等学校
2020年度受賞取り組み
-
文部科学大臣賞
団体名:一般社団法人WheeLog、島根大学総合理工学研究科、株式会社オリィ研究所、株式会社ナノコネクト
-
科学技術振興機構理事長賞
超小型モバイル胎児モニターを用いて安心・安全な妊娠・分娩を実現する
団体名:香川大学、メロディ・インターナショナル株式会社、NPO法人 e-HCIK(イーシーク)
-
優秀賞
団体名:しまあめラボ(福井工業大学)
-
優秀賞
独自デバイスを用いた尿中miRNAの網羅的解析による高精度がん早期発見
団体名:Craif株式会社
2019年度受賞取り組み
-
文部科学大臣賞
団体名:北陸先端科学技術大学院大学、山梨県立大学
-
科学技術振興機構理事長賞
「応援」やブロックチェーンを通じて再生可能エネルギーの生産者と消費者をつなぐ「顔の見える電力™」
団体名:みんな電力株式会社
-
優秀賞
農業に起因する温室効果ガスの排出緩和と気候変動適応技術による食糧安定生産への取組
団体名:農業・食品産業技術総合研究機構
-
優秀賞
団体名:アイ‐コンポロジー株式会社
-
優秀賞
汚水処理の持続性向上に向けた高知家(こうちけ)の挑戦~産官学による新技術開発と全国への展開~
団体名:高知大学、香南市、高知県、前澤工業株式会社、日本下水道事業団
-
優秀賞
循環型環境ストレスフリーを実現したタオル生産プロセスの構築で「日本タオル製造発祥の地」の地場産業を未来へ繋ぐ
団体名:株式会社スマイリーアース
-
次世代賞
あなたの地域は何cm? ~高校生が主導して行う、地球温暖化による海面上昇量を推定する取組み~
団体名:熊本県立天草高等学校 科学部 海水準班