未来の共創に向けた社会との対話・協働の深化

文字サイズ

Copyright © Japan Science and Technology Agency.

対話協働

2021年度
「STI for SDGs」アワード 
受賞取り組み紹介

ICTを活用した水田管理で地域の水利用を最適化

団体名:農業・食品産業技術総合研究機構

<取り組み概要>

 近年、少子高齢化に伴う人口減少が社会問題となっており、農業においては農村の過疎・高齢化により労働力が減少し、水田の水管理、水利施設の稼働・点検などの労力が不足している。また、水田での水使用量は工業用水や生活用水も含めた全ての水使用量の約60%を占めており、水田での水利用の最適化も重要な課題となっている。

 本取り組みではICTを活用した「水田の給水・排水管理を遠隔・自動化するシステム(WATARAS)」と「水利施設からの農業用水を最適に配分するシステム(iDAS)」を開発。両システムをパッケージで導入することで、地域の水利用の最適化、大幅な省力化、水稲の生産性向上、大幅な省エネルギー化の実現を可能とした。今後は、水管理データの標準化、気象や土壌などの情報プラットフォームとの連携に向けたAPI構築により、データ駆動型農業の推進を目指す。また、水田から河川に至る排水を最適制御する機能の拡張により、豪雨の際に水田の貯水機能を高め、農村や下流の都市の洪水リスクの緩和の実現も目指している。さらに、水田稲作が拡大しているアジアへの展開も検討しており、水田からの温室効果ガスの排出削減にも貢献できる取り組みとなっている。

  • (ICTを活用した水田水管理の全体イメージ)
  • (WATARASを構成する自動給水装置とiDASの農業用ポンプ操作画面)
<受賞理由>

 本取り組みは、スケールの異なる2種類のシステムを組み合わせることで生産性の向上が期待できる点や、研究成果をコスト削減メリットも明確にして事業として確立している点、農業だけでなく防災の観点でも価値が認められ、国内外への展開にも大きな期待が持てる点が展開性として高く評価された。

 また、災害対策としての活用は今後の展開に期待するところであるが、IoTを利用した水マネジメントにより、水田に地域の洪水リスクを低減させる役割を持たせるという提案は大変興味深い。将来の気候変動への適応策として新しい価値創出の可能性も大いに期待でき、SDGs目標2、6、7、8および11の達成に貢献する取り組みとして、選考委員会において優秀賞にふさわしいと判断された。

  • (水田からの排水の最適制御による洪水リスク緩和)
  • (島根県の水田でのWATARASの実証試験)
<取り組み紹介動画>

取り組み紹介動画「水を活かして田を守る」

ページの先頭へ