未来の共創に向けた社会との対話・協働の深化

文字サイズ

Copyright © Japan Science and Technology Agency.

対話協働

2019年度
「STI for SDGs」アワード 
受賞取り組み紹介

あなたの地域は何cm? ~高校生が主導して行う、地球温暖化による海面上昇量を推定する取組み~

団体名:熊本県立天草高等学校 科学部 海水準班

<取り組み概要>

 近年、地球温暖化が引き起こす海面上昇が問題視されている。しかしながら、海面上昇の程度には地域差があり、具体的な対策をたてるためには、地域ごとの上昇値を推定する必要がある。
 この取り組みでは、上天草市で採取された珪藻と花粉を含むボーリングコア試料を分析。珪藻の分析からは海水面高度などを、また花粉の分析からは気温や降水量を推測した。分析結果から、気温が1度上昇した時の海面上昇量を特定し、これにIPCC(国連気候変動に関する政府間パネル)が公表した気温上昇予測値を合わせて、未来の海水面を推定した。
 また、測定や研究を進めるにあたり、東京大学や熊本大学、地元博物館や企業など外部機関と連携。小中学生に向けた分析体験会の実施や他県の高校との連携により、農業や漁業など地場産業への影響を明らかにし、自治体や地域住民を巻き込んだ課題解決を目指している。

  • 潮が満ちてきている干潟でハンドボーリングを試みる ※画像提供:天草高校
  • ボーリングコアから珪藻と花粉を分析
    ※図:Science Windowより
<受賞理由>

 この取り組みは高校生の活動だが、活動の自主性や自分達よりさらに先の世代まで意識した活動を行っている点が継続性の項目で秀でている。
 また、海面上昇が地場産業に及ぼす影響を訴え、自治体や地域住民を巻き込んで課題の解決を目指している姿勢が高く評価でき、次世代賞にふさわしい。

  • 市役所付近の堤防を外側から撮影した写真
    ※資料提供:天草高校
  • 地元のお祭りで研究の紹介
    ※画像提供:天草高校
<取り組みへの思い>

 この研究は、同校がSSH(スーパーサイエンスハイスクール支援事業)の指定を受けた2017年に科学部の先輩たちが始め、同部の山下志乃さん、伊藤才華さん、松村星来さん、若田杏実さんが引き継いだ。自分たちの代でもぜひ続けたいと思ったそうだ。
 熊本県の天草地方は、市街地のほとんどが海に面し、かつ標高が低いため、今後、地球温暖化がさらに進めば、海面水位の上昇次第では浸水被害が出るかもしれない。
 「私たちが行動を起こし、地球温暖化を解決しなければなりません。未来のために、今できることがあります。みなさんも、いっしょに研究をしましょう」
 彼女たちは地球温暖化を自分たちの問題ととらえ、一緒に研究を広めようと、積極的に呼びかけている。

  • 今回次世代賞を受賞した熊本県立天草高等学校科学部の4人(サイエンスアゴラに参加して)
  • 海が身近にある天草地方
    ※画像提供:天草高校
<取り組み紹介動画>

取り組み紹介動画「天草の海に未来を見る」


受賞者による取り組み紹介(サイエンスアゴラ2019 ピッチトークイベントにて)

ページの先頭へ