|

「科学館−学校連携強化資料の開発・普及」事業 開発教材
企画:教材企画会
製作:独立行政法人科学技術振興機構
協力:財団法人日本宇宙少年団 |
準備するもの |
厚紙 2枚 (15cm*15cm)
両面テープ 1枚 (5mm角)
脱脂綿 3〜4枚 |
ゼムクリップ 2個 (なるべく大きいもの)
圧電素子
セロファンテープ |
アルコールロケットの型紙 →こちらからダウンロード
画用紙またはケント紙 A4 1枚 (型紙を印刷するためのもの)
フィルムケース 1個 |
 |
みの虫クリップ付きリード線 2本
(クリップは片側のみ、各2〜3cm) |
 |
ベニヤ板またはダンボール 2枚 (20cm四方)
消毒用エタノール はさみ ラジオペンチ はんだごて はんだ 千枚通し |
作り方 |
1.まず発射台を作る。
フィルムケースのふたを両面テープで厚紙に貼り、厚紙ごと千枚通しで2か所穴をあける。
2.ゼムクリップを伸ばし、厚紙の裏からフィルムケースのふたの穴に差し込み、上端を1cm程出し、先端がお互いに向かい合うようにラジオペンチで曲げる。裏側はセロファンテープでとめ、他端を1cmほど立ち上げておく。
3.2枚目の厚紙を下側から貼り、補強安定させる。
机の上に椅子や箱をのせて、目線より高い安定した台を作り、発射台をテープで固定する。
4.次に点火装置を作る。
圧電素子に、みの虫クリップ付きリード線をはんだで付ける。
ベニヤ板かダンボールの真ん中をくり貫いて圧電素子をはめ込み、もう1枚を下から当てる。
5.ダウンロードした型紙を画用紙かケント紙に印刷し、切り抜いて組み立てる。
フィルムケースに付けてロケットの形にする。 |
使い方のページへ
|
|