旧科学技術振興調整費
国際共同研究の推進
目的
科学技術外交の強化の一環として、我が国の高い研究ポテンシャルを活用しつつ互恵的な国際共同研究をアジア・アフリカ諸国等と実施することを通じて、我が国のリーダーシップを発揮した国際的な科学技術コミュニティを構築するとともに、我が国とアジア・アフリカ諸国等の政府レベルでの協力関係の強化・構築を目指す。
対象機関
研究機関全般を対対象機関象とする(ただし、提案機関は国内の機関)
実施期間
3年間
支援の上限
年間3千万円を上限とする
「アジア・アフリカ科学技術協力の戦略的推進 科学技術外交の展開に資する国際政策対話の促進」採択課題一覧
平成22年度採択課題
平成21年度採択課題
平成20年度採択課題
課題名 |
機関名 |
開始年度 |
終了年度 |
デング熱の発症と病態に関連する遺伝因子の同定 |
国立大学法人京都大学 |
2008 |
2010 |
大規模ゲノム解析による熱帯感染症制圧 |
国立大学法人北海道大学 |
2008 |
2010 |
途上国が適用可能な下水処理技術の創成 |
国立大学法人東北大学 |
2008 |
2010 |
高生産性エネルギー環境植物の分子育種 |
国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学 |
2008 |
2010 |
階層別分子動態可視化のための先端技術開発 |
国立大学法人早稲田大学 |
2008 |
2010 |
アジア人の癌体質と遺伝子治療共同臨床研究 |
国立大学法人岡山大学 |
2008 |
2010 |
科学技術研究員派遣支援システム調査 |
独立行政法人日本学術振興会 |
2008 |
2012 |
平成19年度採択課題
課題名 |
機関名 |
開始年度 |
終了年度 |
東南アジア地域の気象災害軽減国際共同研究 |
国立大学法人京都大学 |
2007 |
2009 |
土砂災害等の早期警戒技術のアジア共同開発 |
NPO法人アイシーエル |
2007 |
2009 |
ミャンマーのインフルエンザ研究拠点形成 |
国立大学法人新潟大学 |
2007 |
2009 |
内臓型リーシュマニア感染制御のための研究 |
国立大学法人東京大学 |
2007 |
2009 |
日中越共同環境汚染予防の評価技術開発研究 |
国立大学法人京都大学 |
2007 |
2009 |
協調の海の構築に向けた東シナ海の環境研究 |
国立大学法人九州大学 |
2007 |
2009 |
アジアの持続可能バイオマス利用技術開発 |
独立行政法人産業技術総合研究所 |
2007 |
2009 |
バイオマス持続利用への環境管理技術開発 |
慶應義塾大学 |
2007 |
2009 |
アジアからの免疫不全症データベースの創出 |
独立行政法人理化学研究所 |
2007 |
2009 |
アジア発医工連携による眼科医用材料の開発 |
京都府公立大学法人京都府立医科大学 |
2007 |
2009 |
燃料電池用新規ナノ構造化触媒材料の開発 |
独立行政法人物質・材料研究機構 |
2007 |
2009 |
平成18年度採択課題
課題名 |
機関名 |
開始年度 |
終了年度 |
アジア科学技術コミュニティ形成戦略 |
独立行政法人日本学術振興会 |
2006 |
2010 |
アジア防災科学技術情報基盤の形成 |
独立行政法人防災科学技術研究所 |
2006 |
2008 |
地震防災に関するネットワーク型共同研究 |
独立行政法人建築研究所 |
2006 |
2008 |
真菌症原因菌の疫学的研究と真菌症対策拠点形成 |
国立大学法人千葉大学 |
2006 |
2008 |
アジアにおけるレプトスピラ感染症対策ネットワーク構築のための初動研究 |
国立大学法人九州大学 |
2006 |
2008 |
環境にやさしい水質浄化技術の研究開発 |
財団法人神奈川科学技術アカデミー |
2006 |
2008 |
東シナ海有害赤潮の日中韓国際連携研究 |
国立大学法人長崎大学 |
2006 |
2008 |
バイオウェイストのリファイナリー型資源化 |
国立大学法人名古屋大学 |
2006 |
2008 |
ユビキタス情報社会を支える通信基盤技術 |
国立大学法人九州大学 |
2006 |
2008 |
アジア言語の壁の克服に向けた音声翻訳共通研究基盤の構築 |
株式会社国際電気通信基礎技術研究所 |
2006 |
2008 |
東南アジア物造り産業バイオ研究拠点の形成 |
国立大学法人大阪大学 |
2006 |
2008 |