国際共同研究総合推進 |
国際共同研究 |
材料 |
金ナノ粒子担持酸化チタンの触媒作用の研究(FS研究) |
2000
|
本文参照 |
本文参照 |
2000 (H12) |
|
|
 |
|
|
国際共同研究総合推進 |
国際共同研究 |
エネルギー |
エネルギー物質の危険度評価方法に関する国際的総合研究(FS研究) |
2000
|
長谷川和俊 |
自治省消防庁消防研究所 |
2000 (H12) |
|
|
 |
|
|
国際共同研究総合推進 |
国際共同研究 |
社会基盤 |
フィリピン海プレート周辺域の地震断層に関する調査研究(FS研究) |
2000
|
本文参照 |
本文参照 |
2000 (H12) |
|
|
 |
|
|
国際共同研究総合推進 |
国際共同研究 |
社会基盤 |
アジア・太平洋地域に適した地震・津波災害軽減技術の開発とその体系化に関する準備研究 |
1998
|
亀田弘行 |
独立行政法人防災科学技術研究所地震防災フロンティア研究センター |
1998 (H10) |
|
|
 |
|
|
国際共同研究総合推進 |
国際共同研究 |
社会基盤 |
アジア・太平洋地域に適した地震・津波災害軽減技術の開発とその体系化に関する研究 |
1998
|
亀田弘行 |
独立行政法人防災科学技術研究所地震防災フロンティア研究センター |
1998 (H10) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
アジア・太平洋地域に適した地震・津波災害軽減技術の開発とその体系化に関する研究 |
|
亀田弘行 |
独立行政法人防災科学技術研究所地震防災フロンティア研究センター |
1999 (H11) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
アジア・太平洋地域に適した地震・津波災害軽減技術の開発とその体系化に関する研究 |
|
亀田弘行 |
独立行政法人防災科学技術研究所地震防災フロンティア研究センター |
2000 (H12) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
アジア・太平洋地域に適した地震・津波災害軽減技術の開発とその体系化に関する研究 |
|
亀田弘行 |
独立行政法人防災科学技術研究所地震防災フロンティア研究センター |
2001 (H13) |
|
|
 |
 |
|
|
|
|
アジア・太平洋地域に適した地震・津波災害軽減技術の開発とその体系化に関する研究 |
|
亀田弘行 |
独立行政法人防災科学技術研究所 |
2002 (H14) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
アジア・太平洋地域に適した地震・津波災害軽減技術の開発とその体系化に関する研究 |
|
亀田弘行 |
独立行政法人防災科学技術研究所 |
2003 (H15) |
|
|
 |
 |
|
ゲノムフロンティア開拓研究 |
|
ライフサイエンス |
多型マイクロサテライトの収集とヒトゲノム多様性に関する研究 |
2000
|
猪子英俊 |
東海大学医学部(委託) |
2000 (H12) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
多型マイクロサテライトの収集とヒトゲノム多様性に関する研究 |
|
猪子英俊 |
東海大学医学部 |
2001 (H13) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
多型マイクロサテライトの収集とヒトゲノム多様性に関する研究 |
|
猪子英俊 |
東海大学医学部 |
2002 (H14) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
多型マイクロサテライトの収集とヒトゲノム多様性に関する研究 |
|
猪子英俊 |
東海大学医学部 |
2003 (H15) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
多型マイクロサテライトの収集とヒトゲノム多様性に関する研究 |
|
猪子英俊 |
東海大学医学部 |
2004 (H16) |
|
|
 |
 |
 |
ゲノムフロンティア開拓研究 |
|
ライフサイエンス |
遺伝子発現及び機能情報解析のための次世代プロテオーム解析システムの開発 |
2000
|
礒辺俊明 |
独立行政法人産業技術総合研究所・人間系特別研究体 |
2000 (H12) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
遺伝子発現及び機能情報解析のための次世代プロテオーム解析システムの開発 |
|
礒辺俊明 |
東京都立大学大学院理学研究科生命分子化学研究室 |
2001 (H13) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
遺伝子発現及び機能情報解析のための次世代プロテオーム解析システムの開発 |
|
礒辺俊明 |
東京都立大学大学院理学研究科生命分子化学研究室 |
2002 (H14) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
遺伝子発現及び機能情報解析のための次世代プロテオーム解析システムの開発 |
|
礒辺俊明 |
東京都立大学大学院理学研究科生命分子化学研究室 |
2003 (H15) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
遺伝子発現及び機能情報解析のための次世代プロテオーム解析システムの開発 |
|
礒辺俊明 |
東京都立大学大学院理学研究科 |
2004 (H16) |
|
|
 |
 |
 |
ゲノムフロンティア開拓研究 |
|
ライフサイエンス |
日本人ゲノムの多型情報の集積と多遺伝子性疾患の疾患感受性遺伝子の同定に関する研究 |
1999
|
森崎隆幸 |
独立行政法人産業技術総合研究所・物質プロセス研究部門 |
1999 (H11) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
日本人ゲノムの多型情報の集積と多遺伝子性疾患の疾患感受性遺伝子の同定に関する研究 |
|
森崎隆幸 |
厚生労働省国立循環器病センター |
2000 (H12) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
日本人ゲノムの多型情報の集積と多遺伝子性疾患の疾患感受性遺伝子の同定に関する研究 |
|
森崎隆幸 |
厚生労働省国立循環器病センター |
2001 (H13) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
日本人ゲノムの多型情報の集積と多遺伝子性疾患の疾患感受性遺伝子の同定に関する研究 |
|
森崎隆幸 |
厚生労働省国立循環器病センター |
2002 (H14) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
日本人ゲノムの多型情報の集積と多遺伝子性疾患の疾患感受性遺伝子の同定に関する研究 |
|
森崎隆幸 |
厚生労働省国立循環器病センター |
2003 (H15) |
|
|
 |
 |
|
ゲノムフロンティア開拓研究 |
|
ライフサイエンス |
次世代DNAマイクロアレイシステムの開発 |
1999
|
松本和子 |
早稲田大学 |
1999 (H11) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
次世代DNAマイクロアレイシステムの開発 |
|
松本和子 |
早稲田大学 |
2000 (H12) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
次世代DNAマイクロアレイシステムの開発 |
|
松本和子 |
早稲田大学 |
2001 (H13) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
次世代DNAマイクロアレイシステムの開発 |
|
松本和子 |
早稲田大学 |
2002 (H14) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
次世代DNAマイクロアレイシステムの開発 |
|
松本和子 |
早稲田大学 |
2003 (H15) |
|
|
 |
 |
|
ゲノムフロンティア開拓研究 |
|
ライフサイエンス |
細胞内でネットワークを構成しているタンパク質の相互作用を試験管内で解析するための新しいツールの開発 |
1999
|
柳川弘志 |
株式会社三菱化学生命科学研究所 |
1999 (H11) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
細胞内でネットワークを構成しているタンパク質の相互作用を試験管内で解析するための新しいツールの開発 |
|
柳川弘志 |
慶應義塾大学理工学部(委託) |
2000 (H12) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
細胞内でネットワークを構成しているタンパク質の相互作用を試験管内で解析するための新しいツールの開発 |
|
柳川弘志 |
慶應義塾大学理工学部 |
2001 (H13) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
細胞内でネットワークを構成しているタンパク質の相互作用を試験管内で解析するための新しいツールの開発 |
|
柳川弘志 |
慶應義塾大学理工学部 |
2002 (H14) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
細胞内でネットワークを構成しているタンパク質の相互作用を試験管内で解析するための新しいツールの開発 |
|
柳川弘志 |
慶應義塾大学理工学部 |
2003 (H15) |
|
|
 |
 |
|
ゲノムフロンティア開拓研究 |
|
ライフサイエンス |
遺伝子発現と機能に関する抗体を用いたタンパク質レベルでの網羅的及び体系的解析法の開発 |
1999
|
鳥居久義 |
株式会社医学生物学研究所 |
1999 (H11) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
遺伝子発現と機能に関する抗体を用いたタンパク質レベルでの網羅的及び体系的解析法の開発 |
|
鳥居久義 |
株式会社医学生物学研究所 |
2000 (H12) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
遺伝子発現と機能に関する抗体を用いたタンパク質レベルでの網羅的及び体系的解析法の開発 |
|
鳥居久義 |
株式会社医学生物学研究所 |
2001 (H13) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
遺伝子発現と機能に関する抗体を用いたタンパク質レベルでの網羅的及び体系的解析法の開発 |
|
鳥居久義 |
藤田保健衛生大学総合医科学研究所 |
2002 (H14) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
遺伝子発現と機能に関する抗体を用いたタンパク質レベルでの網羅的及び体系的解析法の開発 |
|
鳥居久義 |
藤田保健衛生大学総合医科学研究所 |
2003 (H15) |
|
|
 |
 |
|
ゲノムフロンティア開拓研究 |
|
ライフサイエンス |
ヒト完全長cDNAクローンの単離とそのバンク化及びそれらを用いた多型マーカー開発並びに発現情報解析のための方法の確立 |
1998
|
中村祐輔 |
東京大学医科学研究所附属ヒトゲノム解析センター |
1998 (H10) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
ヒト完全長cDNAクローンの単離とそのバンク化及びそれらを用いた多型マーカー開発並びに発現情報解析のための方法の確立 |
|
中村祐輔 |
東京大学医科学研究所附属ヒトゲノム解析センター |
1999 (H11) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
ヒト完全長cDNAクローンの単離とそのバンク化及びそれらを用いた多型マーカー開発並びに発現情報解析のための方法の確立 |
|
林健志 |
財団法人癌研究会癌化学療法センター・九州大学遺伝情報実験施設 |
2000 (H12) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
ヒト完全長cDNAクローンの単離とそのバンク化及びそれらを用いた多型マーカー開発並びに発現情報解析のための方法の確立 |
|
林健志 |
財団法人癌研究会癌化学療法センター・九州大学遺伝情報実験施設 |
2001 (H13) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
ヒト完全長cDNAクローンの単離とそのバンク化及びそれらを用いた多型マーカー開発並びに発現情報解析のための方法の確立 |
|
林健志 |
九州大学生体防御医学研究所 |
2002 (H14) |
|
|
 |
 |
|
ゲノムフロンティア開拓研究 |
|
ライフサイエンス |
マウス遺伝子多型情報に基づいた遺伝子機能解析システムの開発 |
1998
|
城石俊彦 |
文部省国立遺伝学研究所 |
1998 (H10) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
マウス遺伝子多型情報に基づいた遺伝子機能解析システムの開発 |
|
城石俊彦 |
文部省国立遺伝学研究所 |
1999 (H11) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
マウス遺伝子多型情報に基づいた遺伝子機能解析システムの開発 |
|
城石俊彦 |
文部省国立遺伝学研究所 |
2000 (H12) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
マウス遺伝子多型情報に基づいた遺伝子機能解析システムの開発 |
|
城石俊彦 |
文部科学省国立遺伝学研究所 |
2001 (H13) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
マウス遺伝子多型情報に基づいた遺伝子機能解析システムの開発 |
|
城石俊彦 |
文部科学省国立遺伝学研究所 |
2002 (H14) |
|
|
 |
 |
|
ゲノムフロンティア開拓研究 |
|
ライフサイエンス |
ゲノム比較と系統的相互作用解析に基づく遺伝子・分子ネットワークの解明 |
1998
|
金久實 |
宝酒造株式会社バイオ研究所 |
1998 (H10) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
ゲノム比較と系統的相互作用解析に基づく遺伝子・分子ネットワークの解明 |
|
金久實 |
宝酒造株式会社バイオ研究所 |
1999 (H11) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
ゲノム比較と系統的相互作用解析に基づく遺伝子・分子ネットワークの解明 |
|
金久實 |
科学技術庁研究開発局宝酒造株式会社バイオ研究所(委託)京都大学化学研究所(再委託) |
2000 (H12) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
ゲノム比較と系統的相互作用解析に基づく遺伝子・分子ネットワークの解明 |
|
金久實 |
京都大学化学研究所 |
2001 (H13) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
ゲノム比較と系統的相互作用解析に基づく遺伝子・分子ネットワークの解明 |
|
金久實 |
京都大学化学研究所 |
2002 (H14) |
|
|
 |
 |
|
開放的融合研究 |
|
ライフサイエンス |
オーガンリソースとしての中胚葉細胞と器官形成クロックの研究 |
2000
|
武田洋幸 |
国立医薬品食品衛生研究所情報・システム研究機構国立遺伝学研究所 |
2000 (H12) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
オーガンリソースとしての中胚葉細胞と器官形成クロックの研究 |
|
武田洋幸 |
国立医薬品食品衛生研究所情報・システム研究機構国立遺伝学研究所 |
2001 (H13) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
オーガンリソースとしての中胚葉細胞と器官形成クロックの研究 |
|
武田洋幸 |
国立医薬品食品衛生研究所情報・システム研究機構国立遺伝学研究所 |
2002 (H14) |
|
|
 |
 |
|
|
|
|
オーガンリソースとしての中胚葉細胞と器官形成クロックの研究 |
|
武田洋幸 |
国立医薬品食品衛生研究所情報・システム研究機構国立遺伝学研究所 |
2003 (H15) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
オーガンリソースとしての中胚葉細胞と器官形成クロックの研究 |
|
武田洋幸 |
国立医薬品食品衛生研究所 情報・システム研究機構国立遺伝学研究所 |
2004 (H16) |
|
|
 |
 |
 |
開放的融合研究 |
|
製造技術 |
乱流制御による新機能熱流体システムの創出 |
2000
|
大橋秀雄 |
独立行政法人海上技術安全研究所・独立行政法人産業技術総合研究所・独立行政法人宇宙航空開発機構 |
2000 (H12) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
乱流制御による新機能熱流体システムの創出 |
|
大橋秀雄 |
独立行政法人海上技術安全研究所・独立行政法人産業技術総合研究所・独立行政法人宇宙航空開発機構 |
2001 (H13) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
乱流制御による新機能熱流体システムの創出 |
|
大橋秀雄 |
独立行政法人海上技術安全研究所・独立行政法人産業技術総合研究所・独立行政法人宇宙航空開発機構 |
2002 (H14) |
|
|
 |
 |
|
|
|
|
乱流制御による新機能熱流体システムの創出 |
|
大橋秀雄 |
独立行政法人海上技術安全研究所・独立行政法人産業技術総合研究所・独立行政法人宇宙航空開発機構 |
2003 (H15) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
乱流制御による新機能熱流体システムの創出 |
|
大橋秀雄 |
独立行政法人海上技術安全研究所・独立行政法人産業技術総合研究所・独立行政法人宇宙航空開発機構 |
2004 (H16) |
|
|
 |
 |
 |
開放的融合研究 |
|
製造技術 |
分子・ハーモニック構造の構築と電磁場制御デバイスの開発 |
1999
|
根城均 |
金属材料技術研究所ユニットリーダー |
1999 (H11) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
分子・ハーモニック構造の構築と電磁場制御デバイスの開発 |
|
根城均 |
金属材料技術研究所ユニットリーダー |
2000 (H12) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
分子・ハーモニック構造の構築と電磁場制御デバイスの開発 |
|
根城均 |
独立行政法人物質・材料研究機構独立行政法人通信総合研究所 |
2001 (H13) |
|
|
 |
 |
|
|
|
|
分子・ハーモニック構造の構築と電磁場制御デバイスの開発 |
|
木村克美 |
独立行政法人物質・材料研究機構独立行政法人通信総合研究所 |
2002 (H14) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
分子・ハーモニック構造の構築と電磁場制御デバイスの開発 |
|
木村克美 |
独立行政法人物質・材料研究機構ナノマテリアル研究所ナノデバイスグループ特別研究員 |
2003 (H15) |
|
|
 |
 |
|
開放的融合研究 |
|
その他 |
水素・水和構造を含めた新しい構造生物学の開拓 |
1999
|
新村信雄 |
日本原子力研究所先端基礎研究センター |
1999 (H11) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
水素・水和構造を含めた新しい構造生物学の開拓 |
|
新村信雄 |
日本原子力研究所先端基礎研究センター |
2000 (H12) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
水素・水和構造を含めた新しい構造生物学の開拓 |
|
新村信雄 |
日本原子力研究所独立行政法人農業生物資源研究所 |
2001 (H13) |
|
|
 |
 |
|
|
|
|
水素・水和構造を含めた新しい構造生物学の開拓 |
|
新村信雄 |
農業生物資源研究所・日本原子力研究所 |
2002 (H14) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
水素・水和構造を含めた新しい構造生物学の開拓 |
|
水野洋 |
独立行政法人農業生物資源研究所 |
2003 (H15) |
|
|
 |
 |
|
開放的融合研究 |
|
その他 |
話し言葉の言語的・パラ言語的構造の解明に基づく 『話し言葉工学』 の構築 |
1999
|
古井貞煕 |
東京工業大学 |
1999 (H11) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
話し言葉の言語的・パラ言語的構造の解明に基づく 『話し言葉工学』 の構築 |
|
古井貞煕 |
東京工業大学 |
2000 (H12) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
話し言葉の言語的・パラ言語的構造の解明に基づく 『話し言葉工学』 の構築 |
|
古井貞煕 |
独立行政法人通信総合研究所独立行政法人国立国語研究所 |
2001 (H13) |
|
|
 |
 |
|
|
|
|
話し言葉の言語的・パラ言語的構造の解明に基づく 『話し言葉工学』 の構築 |
|
古井貞煕 |
独立行政法人国立国語研究所、独立行政法人通信総合研究所 |
2002 (H14) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
話し言葉の言語的・パラ言語的構造の解明に基づく 『話し言葉工学』 の構築 |
|
古井貞煕 |
東京工業大学 |
2003 (H15) |
|
|
 |
 |
|
開放的融合研究 |
|
ライフサイエンス |
「リボゾーム工学」の構築と生物の潜在能力開発 |
1998
|
佐々木堯 |
農林水産省食品総合研究所 |
1998 (H10) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
「リボゾーム工学」の構築と生物の潜在能力開発 |
|
佐々木堯 |
農林水産省食品総合研究所 |
1999 (H11) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
「リボゾーム工学」の構築と生物の潜在能力開発 |
|
佐々木堯 |
農林水産省食品総合研究所 |
2000 (H12) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
「リボゾーム工学」の構築と生物の潜在能力開発 |
|
佐々木堯 |
独立行政法人理化学研究所 |
2001 (H13) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
「リボゾーム工学」の構築と生物の潜在能力開発 |
|
佐々木堯 |
独立行政法人理化学研究所 |
2002 (H14) |
|
|
 |
 |
|
開放的融合研究 |
|
ライフサイエンス |
個体発生のゲノム機能と分子機構の解明 |
1998
|
雨宮浩 |
厚生省国立小児病院 |
1998 (H10) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
個体発生のゲノム機能と分子機構の解明 |
|
雨宮浩 |
厚生省国立小児病院 |
1999 (H11) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
個体発生のゲノム機能と分子機構の解明 |
|
雨宮浩 |
厚生省国立小児病院 |
2000 (H12) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
個体発生のゲノム機能と分子機構の解明 |
|
雨宮浩 |
国立成育医療センター研究所 |
2001 (H13) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
個体発生のゲノム機能と分子機構の解明 |
|
雨宮浩 |
国立成育医療センター研究所 |
2002 (H14) |
|
|
 |
 |
|
開放的融合研究 |
|
材料 |
単一分子スケール光-電子変換の基礎に関する研究 (FS研究) |
1998
|
本文参照 |
本文参照 |
1998 (H10) |
|
|
 |
|
|
知的基盤整備 |
|
材料 |
中性子光学素子の開発と応用 |
2000
|
清水裕彦 |
理化学研究所 |
2000 (H12) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
中性子光学素子の開発と応用 |
|
清水裕彦 |
理化学研究所 |
2001 (H13) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
中性子光学素子の開発と応用 |
|
清水裕彦 |
理化学研究所 |
2002 (H14) |
|
|
 |
 |
|
|
|
|
中性子光学素子の開発と応用 |
|
清水裕彦 |
独立行政法人理化学研究所 |
2003 (H15) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
中性子光学素子の開発と応用 |
|
清水裕彦 |
独立行政法人 理化学研究所 |
2004 (H16) |
|
|
 |
|
 |
知的基盤整備 |
|
ライフサイエンス |
創薬及び生物研究情報基盤としての生体内ペプチドの多角的データベース化に関する研究 |
1999
|
南野直人 |
厚生労働省国立循環器病センター研究所 |
1999 (H11) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
創薬及び生物研究情報基盤としての生体内ペプチドの多角的データベース化に関する研究 |
|
南野直人 |
厚生労働省国立循環器病センター研究所 |
2000 (H12) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
創薬及び生物研究情報基盤としての生体内ペプチドの多角的データベース化に関する研究 |
|
南野直人 |
厚生労働省国立循環器病センター研究所 |
2001 (H13) |
|
|
 |
 |
|
|
|
|
創薬及び生物研究情報基盤としての生体内ペプチドの多角的データベース化に関する研究 |
|
南野直人 |
厚生労働省国立循環器病センター研究所 |
2002 (H14) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
創薬及び生物研究情報基盤としての生体内ペプチドの多角的データベース化に関する研究 |
|
南野直人 |
厚生労働省国立循環器病センター研究所 |
2003 (H15) |
|
|
 |
 |
|
知的基盤整備 |
|
材料 |
機能性分子による熱流体センシング技術の研究開発 |
1999
|
井上安敏 |
独立行政法人航空宇宙技術研究所 |
1999 (H11) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
機能性分子による熱流体センシング技術の研究開発 |
|
井上安敏 |
独立行政法人航空宇宙技術研究所 |
2000 (H12) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
機能性分子による熱流体センシング技術の研究開発 |
|
井上安敏 |
独立行政法人航空宇宙技術研究所 |
2001 (H13) |
|
|
 |
 |
|
|
|
|
機能性分子による熱流体センシング技術の研究開発 |
|
井上安敏 |
独立行政法人航空宇宙技術研究所 |
2002 (H14) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
機能性分子による熱流体センシング技術の研究開発 |
|
井上安敏 |
独立行政法人航空宇宙技術研究所 |
2003 (H15) |
|
|
 |
 |
|
知的基盤整備 |
|
材料 |
量子標準体系の高度化に関する研究 |
1998
|
松本弘一 |
通商産業省工業技術院計量研究所 |
1998 (H10) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
量子標準体系の高度化に関する研究 |
|
松本弘一 |
通商産業省工業技術院計量研究所 |
1999 (H11) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
量子標準体系の高度化に関する研究 |
|
松本弘一 |
通商産業省工業技術院計量研究所 |
2000 (H12) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
量子標準体系の高度化に関する研究 |
|
松本弘一 |
通商産業省工業技術院計量研究所 |
2001 (H13) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
量子標準体系の高度化に関する研究 |
|
松本弘一 |
独立行政法人産業技術総合研究所 |
2002 (H14) |
|
|
 |
 |
|
知的基盤整備 |
|
ライフサイエンス |
組換えウィルス・コアバンクの創設とその高度利用のための基盤技術に関する研究 |
1998
|
横山和尚 |
理化学研究所 |
1998 (H10) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
組換えウィルス・コアバンクの創設とその高度利用のための基盤技術に関する研究 |
|
横山和尚 |
理化学研究所 |
1999 (H11) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
組換えウィルス・コアバンクの創設とその高度利用のための基盤技術に関する研究 |
|
横山和尚 |
理化学研究所 |
2000 (H12) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
組換えウィルス・コアバンクの創設とその高度利用のための基盤技術に関する研究 |
|
横山和尚 |
理化学研究所 |
2001 (H13) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
組換えウィルス・コアバンクの創設とその高度利用のための基盤技術に関する研究 |
|
横山和尚 |
理化学研究所 |
2002 (H14) |
|
|
 |
 |
|
知的基盤整備 |
|
ライフサイエンス |
ゲノム機能解析に資する遺伝子操作マウスの胚・配偶子バンク確立のための基盤的研究開発 |
1997
|
藤本弘一 |
株式会社三菱化学生命科学研究所 |
1997 (H9) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
ゲノム機能解析に資する遺伝子操作マウスの胚・配偶子バンク確立のための基盤的研究開発 |
|
藤本弘一 |
株式会社三菱化学生命科学研究所 |
1998 (H10) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
ゲノム機能解析に資する遺伝子操作マウスの胚・配偶子バンク確立のための基盤的研究開発 |
|
藤本弘一 |
株式会社三菱化学生命科学研究所 |
1999 (H11) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
ゲノム機能解析に資する遺伝子操作マウスの胚・配偶子バンク確立のための基盤的研究開発 |
|
藤本弘一 |
株式会社三菱化学生命科学研究所 |
2000 (H12) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
ゲノム機能解析に資する遺伝子操作マウスの胚・配偶子バンク確立のための基盤的研究開発 |
|
藤本弘一 |
株式会社三菱化学生命科学研究所 |
2001 (H13) |
|
|
 |
 |
|
知的基盤整備 |
|
材料 |
国際的先進材料の実用化を促進するための基盤構築に関する研究 |
1997
|
柴田典義 |
財団法人ファインセラミックスセンター試験研究所 |
1997 (H9) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
国際的先進材料の実用化を促進するための基盤構築に関する研究 |
|
柴田典義 |
財団法人ファインセラミックスセンター試験研究所 |
1998 (H10) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
国際的先進材料の実用化を促進するための基盤構築に関する研究 |
|
柴田典義 |
財団法人ファインセラミックスセンター試験研究所 |
1999 (H11) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
国際的先進材料の実用化を促進するための基盤構築に関する研究 |
|
柴田典義 |
財団法人ファインセラミックスセンター試験研究所 |
2000 (H12) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
国際的先進材料の実用化を促進するための基盤構築に関する研究 |
|
緒形俊夫 |
独立行政法人物質・材料研究機構 |
2001 (H13) |
|
|
 |
 |
|
知的基盤整備 |
|
材料 |
機能材料の熱物性計測技術と標準物質に関する研究 |
1997
|
小野晃 |
通商産業省工業技術院計量研究所 |
1997 (H9) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
機能材料の熱物性計測技術と標準物質に関する研究 |
|
小野晃 |
通商産業省工業技術院計量研究所 |
1998 (H10) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
機能材料の熱物性計測技術と標準物質に関する研究 |
|
小野晃 |
通商産業省工業技術院計量研究所 |
1999 (H11) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
機能材料の熱物性計測技術と標準物質に関する研究 |
|
小野晃 |
通商産業省工業技術院計量研究所 |
2000 (H12) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
機能材料の熱物性計測技術と標準物質に関する研究 |
|
小野晃 |
独立行政法人産業技術総合研究所 |
2001 (H13) |
|
|
 |
 |
|
知的基盤整備 |
|
材料 |
物理標準の高度化に関する研究 |
1997
|
谷村吉久 |
通商産業省工業技術院計量研究所 |
1997 (H9) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
物理標準の高度化に関する研究 |
|
谷村吉久 |
通商産業省工業技術院計量研究所 |
1998 (H10) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
物理標準の高度化に関する研究 |
|
谷村吉久 |
通商産業省工業技術院計量研究所 |
1999 (H11) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
物理標準の高度化に関する研究 |
|
谷村吉久 |
計量研究所 |
2000 (H12) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
物理標準の高度化に関する研究 |
|
田中充 |
独立行政法人産業技術総合研究所 |
2001 (H13) |
|
|
 |
 |
|
知的基盤整備 |
|
材料 |
化学物質安全特性予測基盤の確立に関する研究 |
1997
|
河村光隆 |
通商産業省工業技術院物質工学工業技術研究所 |
1997 (H9) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
化学物質安全特性予測基盤の確立に関する研究 |
|
河村光隆 |
通商産業省工業技術院物質工学工業技術研究所 |
1998 (H10) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
化学物質安全特性予測基盤の確立に関する研究 |
|
河村光隆 |
通商産業省工業技術院物質工学工業技術研究所 |
1999 (H11) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
化学物質安全特性予測基盤の確立に関する研究 |
|
河村光隆 |
通商産業省工業技術院物質工学工業技術研究所 |
2000 (H12) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
化学物質安全特性予測基盤の確立に関する研究 |
|
河村光隆 |
独立行政法人産業技術総合研究所 |
2001 (H13) |
|
|
 |
 |
|
知的基盤整備 |
|
製造技術 |
3次元ファンクショナルデジタイザの研究開発 |
1997
|
田代英夫 |
理化学研究所 |
1997 (H9) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
3次元ファンクショナルデジタイザの研究開発 |
|
田代英夫 |
理化学研究所 |
1998 (H10) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
3次元ファンクショナルデジタイザの研究開発 |
|
田代英夫 |
理化学研究所 |
1999 (H11) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
3次元ファンクショナルデジタイザの研究開発 |
|
田代英夫 |
理化学研究所 |
2000 (H12) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
3次元ファンクショナルデジタイザの研究開発 |
|
田代英夫 |
理化学研究所 |
2001 (H13) |
|
|
 |
 |
|
知的基盤整備 |
|
材料 |
X線極限解析装置の研究開発 |
1997
|
大森整 |
理化学研究所 |
1997 (H9) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
X線極限解析装置の研究開発 |
|
大森整 |
理化学研究所 |
1998 (H10) |
|
|
![]() |
|
|
|
|
|
X線極限解析装置の研究開発 |
|
大森整 |
理化学研究所 |
1999 (H11) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
X線極限解析装置の研究開発 |
|
大森整 |
理化学研究所 |
2000 (H12) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
X線極限解析装置の研究開発 |
|
大森整 |
理化学研究所 |
2001 (H13) |
|
|
 |
 |
|
知的基盤整備 |
|
材料 |
3次元電子顕微鏡の研究開発 |
1997
|
岩木正哉 |
理化学研究所 |
1997 (H9) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
3次元電子顕微鏡の研究開発 |
|
岩木正哉 |
理化学研究所 |
1998 (H10) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
3次元電子顕微鏡の研究開発 |
|
岩木正哉 |
理化学研究所 |
1999 (H11) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
3次元電子顕微鏡の研究開発 |
|
岩木正哉 |
独立行政法人物質・材料研究機構 |
2000 (H12) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
3次元電子顕微鏡の研究開発 |
|
岩木正哉 |
理化学研究所 |
2001 (H13) |
|
|
 |
 |
|
知的基盤整備 |
|
社会基盤 |
空間情報科学の確立のための空間情報のデータベース化に関する研究開発 |
1997
|
村上裕 |
独立行政法人産業技術総合研究所 |
1997 (H9) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
空間情報科学の確立のための空間情報のデータベース化に関する研究開発 |
|
村上裕 |
独立行政法人産業技術総合研究所 |
1998 (H10) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
空間情報科学の確立のための空間情報のデータベース化に関する研究開発 |
|
村上裕 |
独立行政法人産業技術総合研究所 |
1999 (H11) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
空間情報科学の確立のための空間情報のデータベース化に関する研究開発 |
|
村上裕 |
独立行政法人産業技術総合研究所 |
2000 (H12) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
空間情報科学の確立のための空間情報のデータベース化に関する研究開発 |
|
村上裕 |
独立行政法人産業技術総合研究所 |
2001 (H13) |
|
|
 |
 |
|
知的基盤整備 |
|
ライフサイエンス |
生物系研究資材のデータベース化及びネットワークシステム構築のための基盤的研究開発 |
1997
|
前田義幸 |
科学技術振興事業団 |
1997 (H9) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
生物系研究資材のデータベース化及びネットワークシステム構築のための基盤的研究開発 |
|
前田義幸 |
科学技術振興事業団 |
1998 (H10) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
生物系研究資材のデータベース化及びネットワークシステム構築のための基盤的研究開発 |
|
前田義幸 |
科学技術振興事業団 |
1999 (H11) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
生物系研究資材のデータベース化及びネットワークシステム構築のための基盤的研究開発 |
|
前田義幸 |
科学技術振興事業団 |
2000 (H12) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
生物系研究資材のデータベース化及びネットワークシステム構築のための基盤的研究開発 |
|
前田義幸 |
科学技術振興事業団 |
2001 (H13) |
|
|
 |
 |
|
目標達成型脳科学研究 |
|
ライフサイエンス |
遺伝子制御による選択的シナプス強化・除去機構の解明 |
2000
|
狩野方伸 |
金沢大学医学部 |
2000 (H12) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
遺伝子制御による選択的シナプス強化・除去機構の解明 |
|
狩野方伸 |
金沢大学医学部 |
2001 (H13) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
遺伝子制御による選択的シナプス強化・除去機構の解明 |
|
狩野方伸 |
金沢大学医学部 |
2002 (H14) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
遺伝子制御による選択的シナプス強化・除去機構の解明 |
|
井ノ口馨 |
株式会社三菱化学生命科学研究所 |
2003 (H15) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
遺伝子制御による選択的シナプス強化・除去機構の解明 |
|
狩野方伸 |
金沢大学医学部 |
2004 (H16) |
|
|
 |
 |
 |
目標達成型脳科学研究 |
|
ライフサイエンス |
依存性薬物により誘発される精神障害の機構の解明の研究 |
2000
|
鍋島俊隆 |
名古屋大学医学部付属病院薬剤部 |
2000 (H12) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
依存性薬物により誘発される精神障害の機構の解明の研究 |
|
鍋島俊隆 |
名古屋大学医学部付属病院薬剤部 |
2001 (H13) |
|
|
|
|
|
|
|
|
依存性薬物により誘発される精神障害の機構の解明の研究 |
|
鍋島俊隆 |
名古屋大学医学部付属病院薬剤部 |
2002 (H14) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
依存性薬物により誘発される精神障害の機構の解明の研究 |
|
鍋島俊隆 |
名古屋大学医学部付属病院薬剤部 |
2003 (H15) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
依存性薬物により誘発される精神障害の機構の解明の研究 |
|
鍋島俊隆 |
名古屋大学医学部附属病院薬剤部 |
2004 (H16) |
|
|
 |
 |
 |
目標達成型脳科学研究 |
|
ライフサイエンス |
ストレス性脳機能障害とその修復過程の分子機構解明および治療法の開発 |
2000
|
加藤進昌 |
東京大学大学院医学系研究科(再委託) |
2000 (H12) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
ストレス性脳機能障害とその修復過程の分子機構解明および治療法の開発 |
|
西川徹 |
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科年号なしのため入れ違いの可能性あり |
2001 (H13) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
ストレス性脳機能障害とその修復過程の分子機構解明および治療法の開発 |
|
加藤進昌 |
東京大学大学院医学系研究科 |
2002 (H14) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
ストレス性脳機能障害とその修復過程の分子機構解明および治療法の開発 |
|
加藤進昌 |
東京大学大学院医学系研究科(再委託) |
2003 (H15) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
ストレス性脳機能障害とその修復過程の分子機構解明および治療法の開発 |
|
加藤進昌 |
東京大学大学院医学系研究科(再委託) |
2004 (H16) |
|
|
 |
 |
 |
目標達成型脳科学研究 |
|
ライフサイエンス |
哺乳類体内時計の脳内制御機構に関する研究 |
1999
|
山口瞬 |
神戸大学医学部 |
1999 (H11) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
哺乳類体内時計の脳内制御機構に関する研究 |
|
山口瞬 |
神戸大学医学部 |
2000 (H12) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
哺乳類体内時計の脳内制御機構に関する研究 |
|
山口瞬 |
神戸大学医学部 |
2001 (H13) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
哺乳類体内時計の脳内制御機構に関する研究 |
|
岡村均 |
神戸大学大学院医学系研究所 |
2002 (H14) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
哺乳類体内時計の脳内制御機構に関する研究 |
|
岡村均 |
神戸大学大学院医学系研究所 |
2003 (H15) |
|
|
 |
 |
|
目標達成型脳科学研究 |
|
ライフサイエンス |
新たな脳細胞移植法の確立と障害脳機能の再建のための研究 |
1999
|
西野仁雄 |
独立行政法人産業技術総合研究所ライフサイクルアセスメント研究センター |
1999 (H11) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
新たな脳細胞移植法の確立と障害脳機能の再建のための研究 |
|
西野仁雄 |
名古屋市立大学医学部 |
2000 (H12) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
新たな脳細胞移植法の確立と障害脳機能の再建のための研究 |
|
西野仁雄 |
名古屋市立大学医学部 |
2001 (H13) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
新たな脳細胞移植法の確立と障害脳機能の再建のための研究 |
|
西野仁雄 |
名古屋市立大学医学部 |
2002 (H14) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
新たな脳細胞移植法の確立と障害脳機能の再建のための研究 |
|
西野仁雄 |
名古屋市立大学医学部 |
2003 (H15) |
|
|
 |
 |
|
目標達成型脳科学研究 |
|
ライフサイエンス |
視覚系におけるニューロインフォマティクスに関する研究 |
1999
|
曾我部正博 |
名古屋大学医学部 |
1999 (H11) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
視覚系におけるニューロインフォマティクスに関する研究 |
|
曾我部正博 |
名古屋大学医学部 |
2000 (H12) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
視覚系におけるニューロインフォマティクスに関する研究 |
|
曾我部正博 |
名古屋大学医学部 |
2001 (H13) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
視覚系におけるニューロインフォマティクスに関する研究 |
|
曾我部正博 |
名古屋大学医学部 |
2002 (H14) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
視覚系におけるニューロインフォマティクスに関する研究 |
|
曾我部正博 |
名古屋大学医学部 |
2003 (H15) |
|
|
 |
 |
|
目標達成型脳科学研究 |
|
ライフサイエンス |
機能的神経回路構築の分子基盤の研究 |
1998
|
高坂新一 |
厚生省国立精神神経センター・神経研究所 |
1998 (H10) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
機能的神経回路構築の分子基盤の研究 |
|
高坂新一 |
厚生省国立精神神経センター・神経研究所 |
1999 (H11) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
機能的神経回路構築の分子基盤の研究 |
|
高坂新一 |
国立精神神経センター神経研究所 |
2000 (H12) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
機能的神経回路構築の分子基盤の研究 |
|
高坂新一 |
国立精神神経センター神経研究所 |
2001 (H13) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
機能的神経回路構築の分子基盤の研究 |
|
高坂新一 |
国立精神神経センター神経研究所 |
2002 (H14) |
|
|
 |
 |
|
目標達成型脳科学研究 |
|
ライフサイエンス |
脳血管障害による「神経細胞死」の予防と治療についての研究 |
1998
|
川合述史 |
自治医科大学 |
1998 (H10) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
脳血管障害による「神経細胞死」の予防と治療についての研究 |
|
川合述史 |
自治医科大学 |
1999 (H11) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
脳血管障害による「神経細胞死」の予防と治療についての研究 |
|
川合述史 |
自治医科大学 |
2000 (H12) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
脳血管障害による「神経細胞死」の予防と治療についての研究 |
|
川合述史 |
自治医科大学 |
2001 (H13) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
脳血管障害による「神経細胞死」の予防と治療についての研究 |
|
川合述史 |
自治医科大学 |
2002 (H14) |
|
|
 |
| |
目標達成型脳科学研究 |
|
ライフサイエンス |
文脈主導型,認識・判断・行動機能実現のための動的記憶システムの研究 |
1998
|
吉澤修治 |
埼玉大学 |
1998 (H10) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
文脈主導型,認識・判断・行動機能実現のための動的記憶システムの研究 |
|
吉澤修治 |
埼玉大学 |
1999 (H11) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
文脈主導型,認識・判断・行動機能実現のための動的記憶システムの研究 |
|
吉澤修治 |
埼玉大学 |
2000 (H12) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
文脈主導型,認識・判断・行動機能実現のための動的記憶システムの研究 |
|
吉澤修治 |
埼玉大学 |
2001 (H13) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
文脈主導型,認識・判断・行動機能実現のための動的記憶システムの研究 |
|
吉澤修治 |
埼玉大学 |
2002 (H14) |
|
|
 |
 |
|
目標達成型脳科学研究 |
|
ライフサイエンス |
ヒトを含む霊長類のコミュニケーションの研究 |
1997
|
東倉洋一 |
日本電信電話株式会社技術総合研究所 |
1997 (H9) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
ヒトを含む霊長類のコミュニケーションの研究 |
|
東倉洋一 |
日本電信電話株式会社技術総合研究所 |
1998 (H10) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
ヒトを含む霊長類のコミュニケーションの研究 |
|
東倉洋一 |
日本電信電話株式会社技術総合研究所 |
1999 (H11) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
ヒトを含む霊長類のコミュニケーションの研究 |
|
東倉洋一 |
日本電信電話株式会社技術総合研究所 |
2000 (H12) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
ヒトを含む霊長類のコミュニケーションの研究 |
|
東倉洋一 |
日本電信電話株式会社技術総合研究所 |
2001 (H13) |
|
|
 |
 |
|
目標達成型脳科学研究 |
|
ライフサイエンス |
網膜神経回路網・視神経の再生における制御因子に関する研究 |
1997
|
福田淳 |
大阪大学 |
1997 (H9) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
網膜神経回路網・視神経の再生における制御因子に関する研究 |
|
福田淳 |
大阪大学 |
1998 (H10) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
網膜神経回路網・視神経の再生における制御因子に関する研究 |
|
福田淳 |
大阪大学 |
1999 (H11) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
網膜神経回路網・視神経の再生における制御因子に関する研究 |
|
福田淳 |
大阪大学 |
2000 (H12) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
網膜神経回路網・視神経の再生における制御因子に関する研究 |
|
福田淳 |
大阪大学 |
2001 (H13) |
|
|
 |
 |
|
目標達成型脳科学研究 |
|
ライフサイエンス |
Brain attack から脳を守るための研究 |
1997
|
菊地晴彦 |
国立循環器病センター |
1997 (H9) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
Brain attack から脳を守るための研究 |
|
菊地晴彦 |
国立循環器病センター |
1998 (H10) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
Brain attack から脳を守るための研究 |
|
菊地晴彦 |
国立循環器病センター |
1999 (H11) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
Brain attack から脳を守るための研究 |
|
菊地晴彦 |
国立循環器病センター |
2000 (H12) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
Brain attack から脳を守るための研究 |
|
菊地晴彦 |
国立循環器病センター |
2001 (H13) |
|
|
 |
 |
|
生活者ニーズ対応研究 |
生活・社会基盤研究 |
ライフサイエンス |
食品中の非栄養性機能物質の解析と体系化に関する研究 |
2000
|
荒井綜一 |
東京農業大学 |
2000 (H12) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
食品中の非栄養性機能物質の解析と体系化に関する研究 |
|
荒井綜一 |
東京農業大学 |
2001 (H13) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
食品中の非栄養性機能物質の解析と体系化に関する研究 |
|
荒井綜一 |
東京農業大学 |
2002 (H14) |
|
|
 |
 |
|
|
|
|
食品中の非栄養性機能物質の解析と体系化に関する研究 |
|
荒井綜一 |
東京農業大学 |
2003 (H15) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
食品中の非栄養性機能物質の解析と体系化に関する研究 |
|
荒井綜一 |
東京農業大学 |
2004 (H16) |
|
|
 |
 |
 |