JSTトップ > 先端計測分析技術・機器開発プログラム > 採択課題 > 終了開発課題「放射線計測領域」<2次公募>革新技術タイプ(要素技術型)

終了開発課題【重点開発領域「放射線計測領域」】<2次公募>革新技術タイプ(要素技術型):3件

【放射線計測領域】
エネルギー弁別・位置検出型α線サーベーメータの要素技術開発
(平成24年度採択/開発実施期間:平成24年10月〜平成27年3月)
●チームリーダー/所属・役職
金子 純一
北海道大学大学院工学研究院
准教授
●サブリーダー/所属・役職
石橋 浩之
日立化成工業(株)
無機材料事業部
担当部長
●参画機関
名古屋大学
(独)日本原子力研究開発機構
●開発概要
既存のα線サーベーメータでは、137Cs 等からのγ線・β線、ラドン子孫核種からのα線存在下において、239Pu、240Pu や238U からのα線を識別する事は難しく、新たな技術が求められています。本課題では、新たな検出技術(GPSシンチレータプレート)を開発し、高速・高感度(Pu、Rn子孫核種存在比率1:50の環境において、1BqのPuを5分以内に測定可能)なα線サーベーメータの開発につなげることを目指します。

集水域に着目した放射線の自然浄化モニタリングシステムの開発
(平成24年度採択/開発実施期間:平成24年10月〜平成27年3月)
●チームリーダー/所属・役職
兼松 泰男
大阪大学産学連携本部
教授
●サブリーダー/所属・役職
藤宮 仁
(株)ダイナコム
代表取締役
●参画機関
福島大学
●開発概要
福島県において、放射線量の自然浄化作用(自然崩壊、森林の枝葉の脱落、腐敗と雨による河川への流出、移動)を調査しておくことは今後の放射線濃度の変化を把握するために重要です。本課題では、集水域の川底放射線量を計測するため、橋梁から垂下して利用するタイプのセシウムカウンターを開発し、阿武隈川流域の橋梁30箇所以上で継続的に測定を行います。これにより、自然浄化作用のモニタリングを行い、長期的な放射線濃度の推移を明らかにできるモニタリングシステムを構築することを目指します。

微量放射線の生物影響評価システム(装置)の開発
(平成24年度採択/開発実施期間:平成24年10月〜平成27年3月)
●チームリーダー/所属・役職
藤野 亮
日美商事(株)
取締役社長
●サブリーダー/所属・役職
森島 信裕
(独)理化学研究所基幹研究所
中野生体膜研究室 専任研究員
●参画機関
国立保健医療科学院
(株)柴崎製作所
●開発概要
放射線の低線量被ばくによる生体への影響は解明されていない部分も多く、大規模、高精度かつ迅速に解析するシステムが求められています。本課題では、新規のアレイ技術、スポッティング技術を用いることにより、低線量被ばくによってタンパク質に生じる微小な変化を大規模、高精度かつ迅速に観測するためのシステムを開発します。これにより、低線量被ばくによる生体への影響を詳細に解明することを目指します。


△ページTOPに戻る