資料4

開発課題名「ハンディタイプCsIスマートベクレルカウンター(Smart Becquerel Counter)の実用化開発 」

放射線計測領域 実用化タイプ(短期開発型)

開発実施期間 平成24年4月〜平成25年3月

チームリーダー :  大久保 茂夫【新日本電工(株) 生産事業部技術部 部長】
中核機関 :  新日本電工(株)
参画機関 :  大阪大学、三重大学
T.開発の概要
 ガンマ線検出器となるCsI結晶の体積を従来のものより約7倍大型(約56倍への拡張可能)にして高感度化を図るとともに、小型・軽量化の装置を開発する。本装置により食品、土壌、森林などにおける核種(セシウム137、セシウム134)ごとの空間放射線量と放射能濃度を同時に高精度・高感度・高速で測定可能になる。本成果の実用化により、既存機器と比べ装置の小型化・軽量化・低コスト化が実現され、食品などに含まれる放射能濃度とともに空間放射線量の測定を簡易に行うことが可能となる。
U.開発項目
(1)空間線量と食品、等の放射能濃度の同時・高速測定化
 空間線量計では、0.003μSv/h〜30mSv/h(計測誤差3.3%以内)を達成し、放射能濃度測定では、50Bq/kg以下(セシウム137とセシウム134の放射能濃度の和):30分測定時(充填率1.0)を達成した。また、エネルギー分解能は12%以内であり、測定時間は30分測定である。
(2)小型・軽量化
 バッググラウンド遮蔽効果を考慮した結果、測定機器寸法175x190x152mm、測定器重量は12kg(鉛遮蔽容器込重量)に小型化できた。更に、鉛遮蔽容器を取り外し可能(3分割)な一体型とした。
(3)現地での検証
 福島県福島市東浜町の「(株)環境分析研究所」にて2種類の汚染米を用いてNaIベクレルカウンター(ATOMTEXT社製)との比較試験を実施し、平成24年10月に福島県内にて土壌、玄米、大根、ハクサイ、カブ、イモ、土壌に生えたキノコの測定を実施した。
V.評 価
 計画した機器の一部については概ね目標のものを開発した。しかし,大型のCsI結晶に際しては、49ccのものを4分割して用いたもので,従来のものと比べて大幅な性能向上を図ることができなかった。また,全方位を目指したCubic-SBCについては、断念せざるを得なかった。現地において数回の測定は行われているが,定量性・再現性などを含めた評価が不十分である。これらの課題を早急に解決することにより、事業化が加速されることが期待できる。本開発は、当初の開発目標である現地実施試験を実施し、被災地での利用が可能な装置を仕上げることができたが、結晶の大型化およびCubic-SBCについては未達であり本事業の趣旨に相応しい成果は得られなかったと評価する[B]。


前のページに戻る