
公募受付締め切り日 平成21年6月5日(金)17時
6.申請書類の作成・提出等
申請は府省共通研究開発管理システム(e-Rad)を通じて行っていただきます。当該システムへの研究機関及び研究者の事前登録が必要となります。(1) 府省共通研究開発管理システム(e-Rad)について
府省共通研究開発管理システム(e-Rad)とは、各府省が所管する競争的資金制度を中心として研究開発管理に係る一連のプロセス(応募受付→審査→採択→採択課題管理→成果報告等)をオンライン化する府省横断的なシステムです。
「e-Rad」とは、府省共通研究開発管理システムの愛称で、Research and Development(科学技術のための研究開発)の頭文字に、Electric(電子)の頭文字を冠したものです。
府省共通研究開発管理システム(e-Rad)とは、各府省が所管する競争的資金制度を中心として研究開発管理に係る一連のプロセス(応募受付→審査→採択→採択課題管理→成果報告等)をオンライン化する府省横断的なシステムです。
「e-Rad」とは、府省共通研究開発管理システムの愛称で、Research and Development(科学技術のための研究開発)の頭文字に、Electric(電子)の頭文字を冠したものです。
(2) 府省共通研究開発管理システム(e-Rad)の操作方法に関する問い合わせ先
事業そのものに関する問い合わせは従来通りJSTの担当部署にて受け付けます。府省共通研究開発管理システム(e-Rad)の操作方法に関する問い合わせは、ヘルプデスクにて受け付けます。
若手研究者ベンチャー創出推進事業ホームページ及び府省共通研究開発管理システム(e-Rad)のポータルサイト(以下、「ポータルサイト」という。)をよく確認の上、問い合わせてください。
なお、審査状況、採否に関する問い合わせには一切回答できません。
○若手研究者ベンチャー創出推進事業ホームページ:http://www.jst.go.jp/seed-v
○ポータルサイト:http://www.e-rad.go.jp/
(問い合わせ先一覧)
事業そのものに関する問い合わせは従来通りJSTの担当部署にて受け付けます。府省共通研究開発管理システム(e-Rad)の操作方法に関する問い合わせは、ヘルプデスクにて受け付けます。
若手研究者ベンチャー創出推進事業ホームページ及び府省共通研究開発管理システム(e-Rad)のポータルサイト(以下、「ポータルサイト」という。)をよく確認の上、問い合わせてください。
なお、審査状況、採否に関する問い合わせには一切回答できません。
○若手研究者ベンチャー創出推進事業ホームページ:http://www.jst.go.jp/seed-v
○ポータルサイト:http://www.e-rad.go.jp/
(問い合わせ先一覧)
事業に関する問い合わせ及び提出書類の作成・提出に関する手続き等に関する問い合わせ | (独)科学技術振興機構 イノベーション推進本部 戦略的イノベーション推進部大学発ベンチャー・若手ベンチャー担当 |
03-5214-0016 (TEL) 03-5214-0017 (FAX) |
府省共通研究開発管理システム(e-Rad)の操作方法に関する問い合わせ | 府省共通研究開発管理 システム(e-Rad) ヘルプデスク |
0120-066-877 午前9:30〜午後5:30 ※土曜日、日曜日、祝祭日を除く |
(3)府省共通研究開発管理システム(e-Rad)の使用に当たっての留意事項
① 府省共通研究開発管理システム(e-Rad)による応募
府省共通研究開発管理システム(e-Rad)の操作方法に関するマニュアルは、ポータルサイト(http://www.e-rad.go.jp/)から参照またはダウンロードすることができます。利用規約に同意の上、応募してください。
府省共通研究開発管理システム(e-Rad)の操作方法に関するマニュアルは、ポータルサイト(http://www.e-rad.go.jp/)から参照またはダウンロードすることができます。利用規約に同意の上、応募してください。
② システムの利用可能時間帯
(月〜金)午前6:00〜翌午前2:00まで
(日曜日)午後6:00〜翌午前2:00まで
土曜日は運用停止とします。なお、祝祭日であっても、上記の時間帯は利用可能です。
ただし、上記利用可能時間帯であっても保守・点検を行う場合、運用停止を行うことがあります。運用停止を行う場合は、ポータルサイトにて予めお知らせします。
(月〜金)午前6:00〜翌午前2:00まで
(日曜日)午後6:00〜翌午前2:00まで
土曜日は運用停止とします。なお、祝祭日であっても、上記の時間帯は利用可能です。
ただし、上記利用可能時間帯であっても保守・点検を行う場合、運用停止を行うことがあります。運用停止を行う場合は、ポータルサイトにて予めお知らせします。
③ 研究機関の登録
応募に当たっては、応募時までに府省共通研究開発管理システム(e-Rad)に若手研究者がJST起業研究員として所属する機関(大学等)が登録されていることが必要となります。
機関で1名、府省共通研究開発管理システム(e-Rad)に関する事務代表者を決めていただき、事務代表者はポータルサイトより研究機関登録様式をダウンロードして、登録申請を(事務分担者を設ける場合は、事務分担者申請も併せて)行ってください。登録手続きに日数を要する場合がありますので、2週間以上の余裕をもって登録手続きをしてください。なお、一度登録が完了すれば、他省庁等が所管する制度・事業の応募の際に再度登録する必要はありません。また、他省庁等が所管する制度・事業で登録済みの場合は再度登録する必要はありません。
なお、ここで登録された機関を所属研究機関と称します。
応募に当たっては、応募時までに府省共通研究開発管理システム(e-Rad)に若手研究者がJST起業研究員として所属する機関(大学等)が登録されていることが必要となります。
機関で1名、府省共通研究開発管理システム(e-Rad)に関する事務代表者を決めていただき、事務代表者はポータルサイトより研究機関登録様式をダウンロードして、登録申請を(事務分担者を設ける場合は、事務分担者申請も併せて)行ってください。登録手続きに日数を要する場合がありますので、2週間以上の余裕をもって登録手続きをしてください。なお、一度登録が完了すれば、他省庁等が所管する制度・事業の応募の際に再度登録する必要はありません。また、他省庁等が所管する制度・事業で登録済みの場合は再度登録する必要はありません。
なお、ここで登録された機関を所属研究機関と称します。
④ 研究者情報の登録
本事業に応募する際の実施担当者(JST起業研究員)を研究者と称します。所属研究機関はJST起業研究員の研究者情報を登録し、ログインID、パスワードを取得することが必要となります。研究者情報がまだ登録されていない場合は、登録手続きに日数を要することがありますので、2週間以上の余裕をもって登録手続きをしてください。
応募時点でまだJST起業研究員となる者が機関に所属していない場合は、起業支援担当者が代行することができます。
ポータルサイトに掲載されている所属研究機関向け操作マニュアルを参照してください。
本事業に応募する際の実施担当者(JST起業研究員)を研究者と称します。所属研究機関はJST起業研究員の研究者情報を登録し、ログインID、パスワードを取得することが必要となります。研究者情報がまだ登録されていない場合は、登録手続きに日数を要することがありますので、2週間以上の余裕をもって登録手続きをしてください。
応募時点でまだJST起業研究員となる者が機関に所属していない場合は、起業支援担当者が代行することができます。
ポータルサイトに掲載されている所属研究機関向け操作マニュアルを参照してください。
⑤ 個人情報の取扱い
応募書類に含まれる個人情報は、不合理な重複や過度の集中の排除のため、他府省・独立行政法人を含む他の研究資金制度・事業の業務においても必要な範囲で利用(データの電算処理及び管理を外部の民間企業に委託して行わせるための個人情報の提供を含む)する他、府省共通研究開発管理システム(e-Rad)を経由し「内閣府の政府研究開発データベース」へ提供します。
応募書類に含まれる個人情報は、不合理な重複や過度の集中の排除のため、他府省・独立行政法人を含む他の研究資金制度・事業の業務においても必要な範囲で利用(データの電算処理及び管理を外部の民間企業に委託して行わせるための個人情報の提供を含む)する他、府省共通研究開発管理システム(e-Rad)を経由し「内閣府の政府研究開発データベース」へ提供します。
(4)システムを利用した応募の流れ
所属研究機関が行います
府省共通研究開発管理システム(e-Rad)への登録
機関で1名、事務代表者を決め、ポータルサイトより研究機関登録様式をダウンロードして、登録申請を(事務分担者を設ける場合は、事務分担者申請も併せて)行います。登録手続きに日数を要する場合がありますので、2週間以上の余裕をもって登録手続きをしてください。参照URL:http://www.e-rad.go.jp/

所属研究機関が行います
電子証明書のインポート
システム運用担当から所属研究機関通知書(事務代表者のシステムログインID、初期パスワード)、電子証明書が届きます。作業用PCに電子証明書をインポートし、通知書に記載されたログインID、初期パスワードを入力してログインします。参照マニュアル:所属研究機関用マニュアル

所属研究機関が行います
部局情報、事務分担者情報、研究者情報の登録
府省共通研究開発管理システム(e-Rad)上で、部局情報、事務分担者(設ける場合)、研究者(申請する際に代表者となる方)を登録し、事務分担者用及び研究者用のID、パスワードを発行します。
参照マニュアル:所属研究機関用マニュアル

研究者が行います
公募要領・申請様式の取得
府省共通研究開発管理システム(e-Rad)で受付中の公募の一覧を確認して、公募要領と申請様式をダウンロードします。公募要領については若手研究者ベンチャー創出推進事業ホームページから当該ファイルをダウンロードできます。
参照マニュアル:研究者用マニュアル


研究者が行います
応募情報の入力と提出
システムに必要事項を入力の上、申請書をアップロードします。
参照マニュアル:研究者用マニュアル

所属研究機関が行います
応募情報の確認・承認
事務分担者(設けた場合)が応募情報の確認を、事務代表者が応募情報の承認をします。
参照マニュアル:所属研究機関用マニュアル

JSTにて応募情報を受理
※応募情報のハードコピー(応募する際に作成されるPDFファイルをプリントアウトしたもの)、ベンチャー企業創出の核となる研究開発成果(特許等)に関する公報等の写し(著作権の場合は、その存在を証する関連論文の写し)各6部を、簡易書留又は宅配便にてご提出いただきます。
(5)申請書類作成時の注意事項
・システムを利用の上、提出してください。
システムの操作マニュアルは、ポータルサイトよりダウンロードできます。
システムの操作マニュアルは、ポータルサイトよりダウンロードできます。
・本事業内容を確認の上、所定の様式をダウンロードしてください。
・申請書類(アップロードファイル)は「Word」「PDF」のいずれかの形式にて作成し、応募してください。「Word」「PDF」のバージョンについては、操作マニュアルを参照してください。
・申請書に貼り付ける画像ファイルの種類は「GIF」「BMP」「JPEG」「PNG」形式のみとしてください。それ以外の画像データを貼り付けた場合、正しくPDF形式に変換されません。画像データの貼り付け方については、操作マニュアルを参照してください。
・アップロードできるファイルの最大容量は3MBです。それを超える容量のファイルはJSTの担当部署へ問い合わせてください。
・申請書類は、アップロードを行うと、自動的にPDFファイルに変換されます。外字や特殊文字等を使用した場合、文字化けする可能性がありますので、変換されたPDFファイルの内容をシステムで必ず確認してください。利用可能な文字に関しては、操作マニュアルを参照してください。
・提出締切日までにシステムの「受付状況一覧画面」の受付状況が「配分機関受付中」となっていない申請書類は無効となります。正しく操作しているにも関わらず、提出締切日までに「配分機関受付中」にならなかった場合は、ヘルプデスクまで連絡してください。
・研究者が所属研究機関へ提出するまでは提案内容を修正する事が可能です。
所属研究機関へ提出した時点で修正することができません。修正する場合は、所属研究機関へ修正したい旨を連絡してください。
所属研究機関へ提出した時点で修正することができません。修正する場合は、所属研究機関へ修正したい旨を連絡してください。
・申請書の受理状況は、「受付状況一覧画面」から確認することができます。
(6)郵送が必要な書類の提出
応募情報のハードコピー(応募する際に作成されるPDFファイルをプリントアウトしたもの)、ベンチャー企業創出の核となる研究成果(原権利)に関する公報等の写し(著作権の場合は、その存在を証する関連論文の写し)、JST起業研究員の論文の写し、参考文献各6部(博士課程後期の学生の方は、指導教官の推薦状1部も含む)は、簡易書留又は宅配便にてご提出いただきます。その際には申請者、その所属機関名、部署名、課題名を明記した送付状を添付してください。送付先及びこの公募に関する問い合わせ先は以下の通りです。
公募要領の冊子については、上記宛先にご請求頂ければ郵送致します。
また、以下のホームページからも入手(ダウンロード)することができます。
http://www.jst.go.jp/seed-v/koubo21
応募情報のハードコピー(応募する際に作成されるPDFファイルをプリントアウトしたもの)、ベンチャー企業創出の核となる研究成果(原権利)に関する公報等の写し(著作権の場合は、その存在を証する関連論文の写し)、JST起業研究員の論文の写し、参考文献各6部(博士課程後期の学生の方は、指導教官の推薦状1部も含む)は、簡易書留又は宅配便にてご提出いただきます。その際には申請者、その所属機関名、部署名、課題名を明記した送付状を添付してください。送付先及びこの公募に関する問い合わせ先は以下の通りです。
【送付先及び問い合わせ先】
〒102−8666
東京都千代田区四番町5−3 サイエンスプラザ
独立行政法人科学技術振興機構 イノベーション推進本部
戦略的イノベーション推進部 大学発ベンチャー・若手ベンチャー担当
電話 03−5214−0016 FAX 03−5214−0017
E-mail
]
〒102−8666
東京都千代田区四番町5−3 サイエンスプラザ
独立行政法人科学技術振興機構 イノベーション推進本部
戦略的イノベーション推進部 大学発ベンチャー・若手ベンチャー担当
電話 03−5214−0016 FAX 03−5214−0017

公募要領の冊子については、上記宛先にご請求頂ければ郵送致します。
また、以下のホームページからも入手(ダウンロード)することができます。
http://www.jst.go.jp/seed-v/koubo21
(7)応募申請書の提出期限
応募申請書の提出期限は 平成21年4月24日(金)〜平成21年6月5日(金)17時です。
応募申請書の提出期限は 平成21年4月24日(金)〜平成21年6月5日(金)17時です。
※郵送が必要な書類の提出期限は平成21年6月5日(金)(消印有効)です。
「郵送又は宅配便(含バイク便)」に限り、簡易書留等を利用して、配達されたことが証明できる方法によってください。「持参」、「FAX」又は「電子メール」による提出は受け付けませんので注意してください。
「郵送又は宅配便(含バイク便)」に限り、簡易書留等を利用して、配達されたことが証明できる方法によってください。「持参」、「FAX」又は「電子メール」による提出は受け付けませんので注意してください。
※提出期間中に発送されなかった申請書類は、いかなる理由があろうとも無効となります。
また、書類に不備等がある場合は、審査対象とはなりませんので、公募要領を熟読のうえ、注意して記入してください。(申請書類のフォーマットは変更しないでください。)
申請書類の差し替えは固くお断りいたします。また、申請書類の返却は致しません。
また、書類に不備等がある場合は、審査対象とはなりませんので、公募要領を熟読のうえ、注意して記入してください。(申請書類のフォーマットは変更しないでください。)
申請書類の差し替えは固くお断りいたします。また、申請書類の返却は致しません。


