MEMBERS

領域メンバー

  • 揚妻 正和の写真

    揚妻 正和

    Masakazu Agetsuma

    生理学研究所 特任准教授

    研究課題

    高次脳機能情報処理の再構成に向けた恐怖記憶の読み取りと操作

    通常型 期間:3年

    概要

    大脳皮質は、認知、行動などの高次機能を担っておりますが、その複雑な神経回路の動作原理は未だ十分に理解されていません。本研究では、大脳皮質に保存される「恐怖記憶」に着目し、最新の光学的手法による観察・制御を通して、人工的な記憶の「再構築」を目標とします。高次脳機能達成における「最小構成単位」を導き出し、新たな理解と提案を行うとともに、恐怖に関する研究という点で医療への応用にもつなげていきます。

    研究成果

    2016年9月21日
    生理学研究所 セミナー(岡崎)において、「光学的アプローチによる大脳皮質局所神経回路における情報処理機構の解明」の演題で発表した。
    2016年9月16日
    生理学研究所 研究会 「生体多元シグナルダイナミクスの計測と操作」(岡崎)において、「光学的「観察」と「操作」による大脳皮質局所回路・情報コーディング様式の解明」の演題で発表した。
    2016年7月25日
    ルミノジェネティクス研究会(熱海)において、「光学的アプローチによる大脳皮質局所神経回路における情報処理機構の解明」の演題で発表した。
    2016年7月20日
    第39回日本神経科学大会(横浜)において、"Co-regulation of spatial and temporal network dynamics by parvalbumin-positive interneurons for population coding in visual cortex"の演題で発表した。
    2016年4月7日
    Cold Spring Harbor Laboratory meeting “Neural Circuit 2016”(Cold Spring Harbor)において、"Spatial and temporal network dynamics are co-regulated by parvalbumin-positive interneurons in mouse primary visual cortex"の演題で発表した。
    2016年1月10,11日
    第3回包括的神経グリア研究会(熱海)において、「光学的アプローチによる大脳皮質局所神経回路における情報処理機構の解明」の演題で発表した。
    2015年6月18日-6月19日
    バイオイメージ インフォマティクスワークショップ2015(博多)において、「二光子カルシウムイメージングと光遺伝学による大脳皮質神経ネットワーク同期性調節機構の解明」の演題で発表した。
    2015年3月17日
    シンポジウム「生命動態の分子メカニズムと数理」(京都)において「パルブアルブミン陽性細胞による大脳皮質神経ネットワーク同期性調節機構の解明」の演題で発表した。
    2014年10月
    揚妻正和 「オプトジェネティクス-高次脳機能情報処理機構の理解へ向けて」 「生体の科学(特集「生命動態システム科学」)」,Vol.65 No.5 p518-519(2014)
    2014年9月13日
    第37回日本神経科学学会(横浜)において、"Functional contribution of different interneuron subtypes to cortical network synchrony"の演題で発表した。
    2014年5月28-6月2日
    79th Cold Spring Harbor Symposium on Quantitative Biology –Cognition  (Cold Spring Harbor, USA)において、"Functional contribution of different interneuron subtypes to cortical network synchrony"の演題で発表した。
    2014年1月14日
    Karnani M., Agetsuma M., Yuste R.“A Blanket of Inhibition: Functional Inferences from Dense Inhibitory Connectivity”Current Opinion in Neurobiology 26, 96-102 (2014)
    2013年11月13日
    Society for Neuroscience annual meeting 2013 (San Diego, USA)において "Functional contribution of different interneuron subtypes to cortical network synchrony" の演題で発表した。
  • 榎木 亮介の写真

    榎木 亮介

    Web site

    Ryosuke Enoki

    北海道大学 大学院医学研究科 光バイオイメージング部門 助教

    研究課題

    生物時計中枢における細胞ネットワークの計測・制御と再構成

    通常型 期間:3年

    概要

    哺乳類の生物時計中枢である視交叉上核は、ヘテロな性質を持つ細胞が相互連絡して多振動体を形成する階層的細胞ネットワークです。本研究では視交叉上核の細胞集団を光イメージングにより長期計測し、細胞や領域特異的な光制御を行い、数理解析とモデル構築により再構成することで、階層的細胞ネットワークの作動基盤を解明します。また自由行動動物の脳深部からの生体内計測を確立し、動物行動と細胞活動の相関解析を可能とします。

    研究成果

    2017年3月7日
    Enoki R, Oda Y, Mieda M, Ono D, Honma S, Honma KI."Synchronous circadian voltage rhythms with asynchronous calcium rhythms in the suprachiasmatic nucleus"Proc Natl Acad Sci U S A. 2017 Mar 7. pii: 201616815.
    2016年3月22-24日
    第93回日本生理学会大会, シンポジウム「最新テクノロジーで迫る睡眠覚醒制御の多次元機能解析」(札幌)において、「多機能同時計測による視交叉上核の細胞内機能カップリング機構の解明」の演題で発表した。
    2016年3月12日
    脳神経機能学のフロンティア, 東京薬科大学(八王子)において、「概日リズム中枢ネットワークの多機能イメージング解析」の演題で発表した。
    2015年12月10,11日
    異分野融合ワークショップ, 奈良先端大学(奈良)において、「概日リズム中枢神経ネットワークの多機能イメージング解析」の演題で招待講演を行った。
    2015年11月20日
    時間生物学トレーニングコース,(東京大学)において、「3度目の正直-失敗例から学ぶ戦略的研究費獲得-」の演題で招待講演を行った。
    2015年9月7日-9日
    国際シンポジウム、Asia Chronobiology Forum, Sapporo、(札幌)において、"Multifunctional imaging of circadian rhythms in the suprachiasmatic nucleus"および"Large-scale time lapse voltage imaging in neuronal networks of the suprachiasmatic nucleus."の演題で招待講演を行った。
    2015年9月5日
    生理学学会北海道地方会(旭川医科大学)において、「視交叉上核ネットワークの長期膜電位イメージング」の演題で発表した。
    2015年9月5日
    Yoshikawa T, Nakajima Y, Yamada Y, Enoki R, Watanabe K, Yamazaki M, Sakimura K, Honma S, Honma KI."Spatiotemporal profiles of arginine vasopressin transcription in cultured suprachiasmatic nucleus" European Journal of Neuroscience, 2015 Nov;42(9):2678-89.
    2015年8月4日
    European Biological Rhythms Society (EBRS)/World Congress of Chronobiology (WCC)、(マンチェスター,英国)において、"Multicolor imaging of circadian rhythms in the suprachiasmatic nucleus"の演題で招待講演を行った。
    2015年6月5日
    GEヘルスケア・ジャパン はじめてのライフサイエンス基礎講座(札幌)において、「生命現象を可視化する?光イメージングによる概日リズム中枢回路の作動原理の探求?」の演題で発表した。
    2015年3月20日
    環境生理プレコングレス(神戸)において、「概日リズム中枢神経回路の多機能・高解像イメージング解析」の演題で発表した。
    2015年1月26日~28日
    新学術領域「蛍光生体イメージング」主催 国際シンポジウム「細胞機能と分子活性の多次元蛍光生体イメージング」(京都)において、"Multi-functional analysis of circadian rhythms in the mammalian master clock" の演題で発表した。
    2015年1月22,23日
    視交叉上核アリーナ(札幌)において「概日カルシウムリズムの制御機構と機能的役割」の演題で招待講演を行った。
    2014年12月5日
    生理学会地方会総会(北大、札幌)において「概日リズム中枢の大規模イメージング解析」の演題で招待講演を行った。
    2014年11月26日
    未来創薬・医療イノベーションセミナー「生体内ダイナミクスを可視化する~分子・細胞・組織・臓器の光計測~」(北大、札幌)において「生体のリズムを観る ~生物時計中枢神経回路の画像解析」の演題で招待講演を行った。
    2014年11月15日
    北米神経科学学会(ワシントンDC)、ミニシンポジウム「Network-mediated encoding of circadian time」において"Single-cell resolution fluorescence imaging of functional neuronal networks in the circadian master clock","Large-scale imaging of circadian calcium rhythm in the suprachiasmatic nucleus"の演題で発表した。
    2014年11月12日
    Marco Brancaccio, Ryosuke Enoki, Cristina Mazuski,Jeff Jones, Jennifer Evans,Abdelhalim Azzi. "Network-mediated encoding of circadian time: the suprachiasmatic nucleus (SCN) from genes to neurons to circuits and back (review article)" Journal of Neuroscience, 2014 Nov 12;34(46):15192-9. doi: 10.1523/JNEUROSCI.3233-14.2014.
    2014年11月7日
    ニューロフォトニクス研究会(北海道大学・札幌市)において「時を刻む脳?概日リズム中枢の光イメージング解析」の演題で招待講演を行った。
    2014年10月9日
    榎木亮介. 「動物の生物時計?視交叉上核を中心として」生体の科学(生命動態システム科学)2014; 65(5): 432-433. 日本語総説
    2014年9月25日~27日
    第68回藤原セミナー「Homeodynamics in Clocks, Sleep and Metabolism」(伊豆IBM天城ホームステッド)において"Imaging Circadian Calcium Rhythm in the SCN"の演題で発表した。
    2014年9月24日
    第3回蛍光イメージングミニシンポジウム(北海道大学・札幌)において、「概日リズム中枢神経回路の可視化解析」の演題で発表した。
    2014年7月27日~8月1日
    Joint Annual Meeting of the Japanese Society for Mathematical Biology (JSMB) and the Society for Mathematical Biology (SMB)(大阪)において、“Large-scale, high-resolution fluorescence imaging of circadian rhythm in the master circadian clock”の演題で招待講演を行った。
    2014年5月
    榎木亮介 黒田茂 小野大輔 Mazahir T. Hasan 上田哲男 本間さと 本間研一 「視交叉上核における概日カルシウムリズムの位相特異性および階層的ネットワーク」 北海道医学雑誌Best Article of the Year
    2014年5月
    Ryosuke Enoki, Sato Honma, Ken-ichi Honma "Imaging Circadian Calcium Rhythm in the Suprachiasmatic Nucleus" Dynamics of Circadian Oscillation in the SCN (edited by Honma KI), 2014; 37-49.
    2014年3月27-29日
    第1回細胞機能研究会・北海道ニセコにおいて、「生物時計中枢における細胞ネットワークの計測・制御と再構成」の演題で発表した。
    2014年3月16-18日
    第91回日本生理学会大会(鹿児島市)において、"Large-scale imaging of circadian rhythm in the mammalian master clock"の演題で発表した。
    2014年3月15日
    第9回環境生理学プレコングレス 環境生理GD久野寧賞受賞講演(鹿児島市)において、「概日リズム中枢細胞ネットワークのイメージング解析」の演題で招待講演を行った。
    2014年3月17日
    「第15回日本生理学会奨励賞」を受賞した。
    2014年3月15日
    「平成25年度環境生理学久野寧賞」を受賞した。
    2014年3月
    榎木亮介、本間さと、本間研一「生物時計中枢の光イメージング解析」光学 3月号(日本光学会機関紙)
    2014年1月31日
    北大若手研究者交流会・札幌市において、「時を刻む脳 概日リズム中枢の可視化解析」の演題で発表した。
    2014年1月23-24日
    第二回視交叉上核アリーナ 北海道大学において、「視交叉上核ネットワークの多機能イメージング解析」の演題で発表した。
    2013年11月9-14日
    The 43rd Annual Meeting of the Society for Neuroscience,San Diego,USAにおいて、"Large-scale imaging of calcium rhythm in the suprachiasmatic nucleus"および"Role of Rhythmic Calcium Signaling in SCN Circadian Pacemaker Function" の演題で発表した。
  • 鐘巻 将人の写真

    鐘巻 将人

    Web site

    Masato T. Kanemaki

    国立遺伝学研究所 分子細胞工学研究部門 教授

    研究課題

    デグロン変異細胞創出のための基盤技術開発

    通常型 期間:3年

    概要

    私は植物ホルモンオーキシンが植物内において引き起こす分解反応を非植物細胞に移植することにより、ごく短時間に標的タンパク質をオーキシン依存的に分解する方法を開発しました。本研究ではこの独自開発したオーキシン誘導デグロン(AID)法を利用して、1.5〜2ヶ月以内に内在性因子を自由に発現調節できるヒト培養細胞の創出を目指します。また、AID法を発展させるための技術改良にも取り組みます。

    研究成果

    2016年
    Devrekanli A, Kanemaki MT. "Conditional Budding Yeast Mutants with Temperature-Sensitive and Auxin-Inducible Degrons for Screening of Suppressor Genes." Methods in Molecular Biology, 1369, 257-278 (2016)
    2016年9月7日
    第一回日本ゲノム編集学会 (広島)において、 「短鎖ホモロジードナーを利用したオーキシンデグロンタグ付加による迅速なヒト細胞中のタンパク質除去」の演題で発表した。
    2016年6月15日
    日本細胞生物学会 染色体諸機能の連携と機能統合体としての理解(京都)において、 「ヒト細胞における染色体機能を理解するためのオーキシンデグロン(AID)法」の演題で発表した。
    2016年3月26日
    Toyoaki Natsume, Tomomi Kiyomitsu, Yumiko Saga, and Masato T. Kanemaki,"Rapid protein depletion in human cells by auxin-inducible degron tagging with short homology donors" Cell Reports 2016 Apr 5;15(1):210-218. doi: 10.1016/j.celrep.2016.03.001.
    2016年1月12日
    第33回染色体ワークショップ、第14回核ダイナミクス研究会(焼津)において、 "Auxin-inducible degron (AID) technology in human cells"の演題で発表した。
    2016年1月
    Devrekanli A , Kanemaki MT,"Conditional Budding Yeast Mutants with Temperature-Sensitive and Auxin-Inducible Degrons for Screening of Suppressor Genes."Methods in Molecular Biology (Clifton, N.J.) [2016, 1369:257-278] DOI: 10.1007/978-1-4939-3145-3_18
    2015年11月19日
    Conference on Transposition and Genome Engineering 2015,(奈良)において、"A short-homology-mediated tagging method for generation of human conditional mutants by use of the auxin-inducible degron"の演題で発表しました。 (AID) technology
    2015年11月2日
    Hoa NN, Akagawa R, Yamasaki T, Hirota K, Sasa K, Natsume T, Kobayashi J, Sakuma T, Yamamoto T, Komatsu K, Kanemaki MT, Pommier Y, Takeda S, Sasanuma H "Relative contribution of four nucleases, CtIP, Dna2, Exo1 and Mre11, to the initial step of DNA double-strand break repair by homologous recombination in both the chicken DT40 and human TK6 cell lines" Genes to Cells, 20, 1059-1076, 2015
    2015年10月10日
    74th Japanese Cancer Association Annual Meeting, (名古屋)において、"Artificial destruction of active DNA replication forks reveals the HR-dependent fork recovery involving MCM8-9"の演題で発表しました。
    2015年9月4日
    Cold Spring Harbor Meeting on DNA replication and Genome Maintenance,Clod Spring Harbor Laboratories, NY, USA.において、 "Artificial destruction of active DNA replication forks reveals the HR-dependent fork recovery involving MCM8-9"の演題で招待講演を行った。
    2015年4月1日
    Sanuki Y, Kubota Y, Kanemaki MT, Takahashi TS, Mimura S, Takisawa H. "RecQ4 promotes the conversion of the pre-initiation complex at a site-specific origin for DNA unwinding in Xenopus egg extracts." Cell Cycle, 14, 1010-1023, 2015
    2015年1月20日
    Sanuki Y, Kubota Y, Kanemaki MT, Takahashi TS, Mimura S, Takisawa H. "RecQ4 promotes the conversion of the pre-initiation complex at a site-specific origin for DNA unwinding in Xenopus egg extracts" Cell Cycle 2015 Jan 20:0.
    2014年11月27日
    分子生物学会年会・ワークショップ「細胞周期を通じた染色体恒常性制御機構のニューフィロンティア」(横浜)において"A hidden DNA synthesis that contributes integrity of genomic DNA"の演題で発表した。
    2014年11月16日
    遺伝研・遺伝研研究会「染色体DNAの安定維持の分子メカニズム」において「ゲノムDNA安定化に寄与する普段は見えないDNA合成」の演題で発表した。
    2014年11月7日
    Samejima K, Ogawa H, Ageichik AV, Peterson KL, Kaufmann SH, Kanemaki MT, Earnshaw WC. "Auxin-induced rapid degradation of Inhibitor of Caspase Activated DNase (ICAD) induces apoptotic DNA fragmentation, caspase activation and cell death: A cell suicide module" Journal of Biological Chemistry 2014 Nov 7;289(45):31617-23. doi: 10.1074/jbc.M114.583542. Epub 2014 Sep 23.
    2014年10月29日
    US-Japan DNA repair meeting(徳島)において"A hidden DNA synthesis that contributes integrity of genomic DNA"の演題で発表した。
    2014年10月24日
    九州大学・薬学部において「ゲノムDNA安定化に寄与する普段は見えないDNA合成」の演題で招待講演を行った。
    2014年9月25-27日
    第52回日本生物物理学会年会(札幌)において、“Cell-sized asymmetric lipid vesicles for membrane dynamics observation”の演題で発表した。
    2014年9月22日
    名古屋大学 環境医学研究所 基盤医学特論において、「ゲノムDNAの安定化に寄与する普段は見えないDNA合成」の演題で発表した。
    2014年9月12日
    長崎大学 原爆後障害医療研究所 第21回NRGIC重点セミナーにおいて、「ゲノムDNAの安定化に寄与する普段は見えないDNA合成」の演題で発表した。
    2014年9月2日
    Nishimura K, Kanemaki MT. "Rapid Depletion of Budding Yeast Proteins via the Fusion of an Auxin-Inducible Degron (AID)" Current Protocols in Cell Biology, 64, 20.9.1-20.9.16, 2014
    2014年6月11日
    熊本大学発生医学研究所 最先端研究セミナー において、“AA hidden DNA synthesis in vertebrate cells”の演題で発表した。
    2014年5月19日~23日
    Abcam meeting on Mechanisms of Recombination, (Alicante, Spain)において、“The Mcm8-9 complex functions in homologous recombination repair by promoting DNA strand synthesis after strand invasion”の演題で発表した。
    2014年4月8日
    Seminar in Clare Hall Institute, Cancer Research UK,( London, UK) において、“A hidden DNA synthesis in vertebrate cells”の演題で発表した。
    2014年2月28日
    Rodriguez-Bravo V, Maciejowski J, Corona J, Buch HK, Collin P, Kanemaki MT, Shah JV,Jallepalli PV."Nuclear Pores Protect Genome Integrity by Assembling a Premitotic and Mad1-Dependent Anaphase Inhibitor" Cell, 156, 1017-1031, 2014
    2014年2月28日
    がん研究所・先端研究セミナー(東京都)において、「DNA複製と相同組換えの交差点:普段は見えない隠れたDNA合成について」の演題で招待講演を行った。
    2014年2月5日
    International Conference, Kyoto, 2014 DNA replication, repair and transcription; coupling mechanisms and chromatin dynamics for genome integrity(京都)において、"A crossover between DNA replication and recombination in vertebrate cells" の演題で発表をした。
    2013年12月5日
    The Ubiquitin code workshop in MBSJ,2013(神戸市)において、「植物ホルモン依存的分解系を利用した新たなタンパク質発現調節」の演題で発表をした。
    2013年10月25日
    大阪大学理学研究科生物科学専攻・生物科学セミナーにおいて、「DNA二本鎖間架橋修復におけるDNA複製と相同組換えの共役的役割」の演題で招待講演を行った。
    2012年12月28日
    Kanemaki MT. "Frontiers of Protein Expression Control with Conditional Degrons." Pflugers Archive - European Journal of Physiology, 465, 419-425 (2013)
  • 神谷 厚輝の写真

    神谷 厚輝

    Koki Kamiya

    神奈川科学技術アカデミー 人工細胞膜システムグループ 研究員

    研究課題

    細胞膜模倣リン脂質非対称膜による自己再生産可能な人工細胞モデルの創成

    通常型 期間:3年

    概要

    細胞膜の内膜と外膜はリン脂質分子が非対称に分布し、様々な細胞機能に影響を与えています。これまでに、細胞膜構造を模倣した非対称膜リポソーム(人工小胞)作製に成功しています。本研究では、この非対称リポソームに細胞分裂に必要な生体分子を適切な濃度(数)・部位に再構成し、細胞内環境を模倣した状態で分裂過程の観察・同定を行います。さらに、分裂に必要な最小構成因子を探ることにより生命の起源にも迫ります。

    研究成果

    2017年1月
    吉田昭太郎、神谷厚輝、竹内昌治 「マイクロ・ナノデバイスによる膜系システムの理解」人工細胞の創製とその応用(書籍)
    2016年6月13日
    神谷厚輝、川野竜司、大崎寿久、秋吉一成、竹内昌治 "Cell-sized asymmetric lipid vesicles facilitate the investigation of asymmetric membranes." Nature Chemistry 2016 Sep;8(9):881-9.
    2016年3月27日
    日本化学会 第96春季年会、(京都)において、「リン脂質非対称膜リポソームへの無細胞発現系で発現させた膜タンパク質の再構成」の演題で発表した。
    2016年1月27日
    第29回MEMS2016(上海 中国)において、「リン脂質非対称膜リポソームへの無細胞発現系で発現させた膜タンパク質の再構成」の演題で発表した。
    2015年11月12日
    細胞を創る研究会 8.0、(大阪市)において、「膜タンパク質やリン脂質非対称膜を再構成した人工細胞膜の作製」の演題で招待講演を行った。/
    2015年9月13-15日
    第53回生物物理学会年会において、“Preparation of artificial cell models by bottom-up approach”の演題で発表した。
    2015年9月15日
    第53回 日本生物物理学会年会(金沢)において、"Preparation of artificial cell models by bottom-up approach"の演題で発表した。
    2015年7月23日
    第25回バイオ・高分子シンポジウム、東京工業大学大岡山キャンパスにおいて、「リン脂質非対称膜リポソームによる生体分子の挙動観察」の演題で発表した。
    2015年6月24日
    第15回日本蛋白質科学会年会(徳島)において、「リン脂質非対称膜リポソームによるペプチド相互作用の観察」の演題で発表した。
    2014年10月26-30日
    The 18th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences(サンアントニオ 米国)において、SINGLE-CHANNEL CURRENT MEASUREMENT OF A CONNEXIN HEMICHANNEL EXPRESSED USING AN IN VITRO PROTEIN SYNTHESIS SYSTEM"の演題で発表した。
    2014年10月
    神谷厚輝 「人工細胞モデルの創成」生体の科学 (2014) 65, 492-493.
    2014年3月27日
    第94春季日本化学会(名古屋)において、「リン脂質非対称膜リポソームへの膜タンパク質の再構成」の演題で発表をした。
    2014年1月19日
    The 27th IEEE International Conference on Micro Electro Mechanical Systems(MEMS 2014),(San Francisco, California,USA)において、 "RECONSTITUTION AND FUNCTION OF MEMBRANE PROTEINS INTO ASYMMETRIC GIANT LIPOSOMES BY USING A PULSED JET FLOW"および"MECHANICAL CELL PAIRING SYSTEM BY SLIDING PARYLENE RAILS"の演題で発表をした。
  • 清光 智美の写真

    清光 智美

    Tomomi Kiyomitsu

    名古屋大学 大学院理学研究科 助教

    研究課題

    分裂様式の操作による細胞運命の制御と個体構築原理の追究

    通常型 期間:3年

    概要

    多細胞体の構築には、細胞数を増やす「対称分裂」と細胞種を増やす「非対称分裂」の正確な制御が必須です。本提案では、まずオプトジェネティクスを用いて、分裂面決定因子の「局所的」な局在操作を行い、細胞分裂の対称・非対称性を自在に操作する技術の確立を目指します。そして、この操作技術を用いて、細胞分裂面の制御、および細胞の形質・運命の変換メカニズムを、細胞および個体レベルで明らかにすることに挑戦します。

    研究成果

    2016年7月25日
    第6回分子モーター討論会 大阪大学蛋白質研究所(吹田)において、「デグロン及び光操作による細胞質ダイニンの分裂期局所機能の解析」の演題で招待講演を行った。
    2016年5月22日
    Tomomi Kiyomitsu "Analyzing Spindle Positioning Dynamics in Cultured Cells." Methods Mol Biol. 2016;1413:239-52.
    2016年4月20日
    清光 智美研究者(写真左)、武部 貴則研究者(写真右)が平成28年度文部科学大臣表彰若手科学者賞を文科省講堂にて受賞した。
    清光(左)と武部(右)の両研究者
    2016年3月17日
    Toyoaki Natsume, Tomomi Kiyomitsu, Yumiko Saga, and Masato T. Kanemaki "Rapid protein depletion in human cells by auxin-inducible degron tagging with short homology donors" Cell Report 2016 Apr 5;15(1):210-218. doi: 10.1016/j.celrep.2016.03.001.
    2015年9月27日
    第24回日本バイオイメージング学会(東京)において、「細胞が等分裂する仕組みとその意義の理解に向けて」の演題で招待講演を行った。
    2014年12月26日
    Tomomi Kiyomitsu "Mechanisms of daughter cell-size control during cell division" Trends in Cell Biology (DOI: 10.1016/j.tcb.2014.12.003)
    2014年10月
    Tomomi Kiyomitsu. 「分裂様式の操作による細胞運命制御」生体の科学65(5).10月号 特集 生命動態システム
    2013年12月3-6日
    第36回 分子生物学会(神戸) において、"Cortical dynein and asymmetric membrane elongation coordinately position the spindle in anaphase" の演題で発表をした。
    2013年10月31-11月3日
    Dynein 2013 International Workshop (神戸) において、"Cortical dynein and asymmetric membrane elongation coordinately position the spindle in anaphase" の演題で発表をした。
  • 古賀 信康の写真

    古賀 信康

    Nobuyasu Koga

    分子科学研究所 准教授

    研究課題

    細胞機能の制御・設計に向けたアロステリックタンパク質の人工設計

    通常型 期間:3年

    概要

    アロステリック蛋白質は、リガンド結合や光などの外部入力により立体構造を変化させ、スイッチのように機能の発現を制御しています。このようなアロステリック蛋白質を計算機および生化学実験を用いて設計することにより、アロステリック蛋白質の機能発現原理を解明します。さらに、細胞機能の制御・設計に貢献する機能性蛋白質の創成に向けて、アロステリック蛋白質を自在に設計する合理的手法の確立を目指します。

    研究成果

    2016年7月24日
    分子モーター討論会, 大阪大学蛋白質研究所(吹田)において、「分子モーターの合理デザイン:ゼロからの創製と自然界のタンパク質の改造」の演題で招待講演を行った。
    2016年6月27日
    分子研研究会「超機能分子の創成:合成、計測、数理が織りなす社会実装分子の戦略的設計と開発」 分子科学研究所(岡崎市)において、 "Design of various alpha-beta and myriad all-alpha protein structures."の演題で招待講演を行った。
    2016年6月3日
    AMO討論会, 理化学研究所(和光市)において、「タンパク質分子デザインと合成生物学への展開」の演題で招待講演を行った。
    2016年3月30日
    技術課セミナー「3Dプリンタ造形技術の基礎と応用」, 分子科学研究所(岡崎市)において、「私が欲しいタンパク質分子模型」の演題で招待講演を行った。
    2016年3月27日
    日本化学会第96春季年会, 特別企画講演「機能を動きで実現する機動分子の科学」, 同志社大学京田辺キャンパス(京都市)において、 「生体機動分子の合理デザインに向けて:ゼロからの創製と自然界の蛋白質の改造」の演題で招待講演を行った。
    2016年3月5日
    古賀信康 (分子科学研究所・協奏分子システム研究センター)「計算機でゼロからタンパク質をデザイン 望みのタンパク質分子のテーラーメイド創出を目指して」化学, 71, 42-46, 2016 
    2015年11月5日
    JST CREST-PRESTO joint international symposium, Tokyoにおいて、"A synthetic approach to understanding protein molecules."の演題で発表した。
    2015年10月6日
    Yu-Ru Lin, Nobuyasu Koga, Rie Koga, Gaohua Liu, Amanda F. Clouser, Gaetano T. Montelione, David Baker,"Control over overall shape and size in de novo designed proteins" Proceedings of the National Academy of Sciences,2015 Oct 6;112(40):E5478-85.
    2015年9月22日
    Yu-Ru Lin, #*Nobuyasu Koga, Rie Tatsumi-Koga, Gaohua Liu, Amanda F. Clouser, Gaetano T. Montelione, *David Baker ( # Yu-Ru Lin and Nobuyasu Koga contributed equally. ) "Control over overall shape and size in de novo designed proteins," Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 112(40), E5478-5485, 2015
    2015年9月17日
    The 15th KIAS Conference on Protein Structure and Function, Korea Institute for Advanced Study,(Seoul 韓国)において、"Design of ideal protein structures"の演題で招待講演を行った。
    2015年6月24日
    第15回日本蛋白質科学会年会, ワークショップ:天然モノと人工モノ、両面から迫る最新のタンパク質構造観(徳島市)において、「主鎖二面角パターンを用いたタンパク質立体構造デザイン」の演題で招待講演を行った。
    2015年6月22日
    CBI学会, 東京工業大学 キャンパス・イノベーションセンターにおいて、「タンパク質デザイン現状と展望」の演題で招待講演を行った。
    2015年6月12日
    Supramolecular Dynamics at the interface of Chemistry and Biology, アジア連携分子研研究会, 分子科学研究所において、"Protein design from scratch for understanding principles for folding"の演題で招待講演を行った。
    2015年1月11日
    定量生物の会 第7回年会, 九州大学(福岡市)において「創って分かるタンパク質分子の動作原理」の演題で招待講演を行った。
    2014年11月25日
    第37回日本分子生物学会年会(横浜)において、“Designing protein molecules from scratch”の演題で発表した。
    2014年9月27日
    シンポジウム「分子機械デザイン」, 日本生物物理学会「第52回年会」, 札幌コンベンションセンター(札幌市)において"Toward design of molecular motors"の演題で発表した。
  • 小柳 光正の写真

    小柳 光正

    Mitsumasa Koyanagi

    大阪市立大学 大学院理学研究科 准教授

    研究課題

    光の色を使った細胞内情報伝達因子の時空間的に精密な制御

    通常型 期間:3年

    概要

    多くの細胞機能は、細胞内情報伝達因子の濃度変化によって調節されます。本研究では、光の「色」依存的に細胞内情報伝達因子の濃度を制御することで、細胞機能やその先にある高次機能を、これまでにない時空間的精密さで制御するツールの開発を目指します。このツールを用いて細胞機能を再現する、あるいは、かく乱することで、細胞機能から、いかに生命システムが創られるかを探ります。

    研究成果

    2016年8月17日
    Tomohiro Sugihara, Takashi Nagata, Benjamin Mason, Mitsumasa Koyanagi, Akihisa Terakita "Absorption Characteristics of Vertebrate Non-Visual Opsin, Opn3." PLoS ONE 11(8):e0161215
    2016年7月28日
    第19回 日本光生物学協会 年会(東京)において、「ナミアゲハ赤感受性オプシンの吸収波長制御機構の解析」の演題で発表した。
    2015年12月12日
    40回日本比較内分泌学会・第37回日本比較生理生化学会 合同大会(広島)において、"Characterization of opsin-based pigments by bioluminescence monitoring of second-messengers in cultured cells."の演題で発表した。
    2015年12月5日
    第49 回光学五学会関西支部連合講演会(大阪)において、「光受容タンパク質の意外な使い方~ピンぼけ像を使った奥行き知覚~」の演題で招待講演を行った。
    2015年11月6日
    Hisao Tsukamoto, Yoshihiro Kubo, David L. Farrens, Mitsumasa Koyanagi, Akihisa Terakita, Yuji Furutani. "Retinal Attachment Instability Is Diversified among Mammalian Melanopsins." Journal of Biological Chemistry 290(45):27176-87
    2015年10月22日
    Emi Kawano-Yamashita1, Mitsumasa Koyanagi, Seiji Wada, Hisao Tsukamoto, Takashi Nagata, Akihisa Terakita. "Activation of Transducin by Bistable Pigment Parapinopsin in the Pineal Organ of Lower Vertebrates." PLOS ONE 10(10): e0141280
    2015年
    Akihisa Terakita, Takashi Nagata, Tomohiro Sugihara, Mitsumasa Koyanagi"Optogenetic Potentials of Diverse Animal Opsins" Optogenetics pp 77-88 (Springer Japan)
    2015年9月19日
    日本動物学会(第86回大会)(新潟)において、「非視覚型光受容タンパク質Opn3グループの多様性の解析」の演題で発表した。
    2015年9月15日
    Mitsumasa Koyanagi, Seiji Wada, Emi Kawano-Yamashita, Yuichiro Hara, Shigehiro Kuraku, Shigeaki Kosaka, Koichi Kawakami, Satoshi Tamotsu, Hisao Tsukamoto, Yoshinori Shichida, Akihisa Terakita "Diversification of non-visual photopigment parapinopsin in spectral sensitivity for diverse pineal functions" BMC Biology 13:73 (2015)
    2015年9月13日
    第53回年会 日本生物物理学会(金沢)において、"Estimating spectral sensitivities of non-visual opsins based on biochemical responses of opsin-expressing cultured cells"の演題で発表した。
    2015年9月9日
    2015年光化学討論会(大阪)において、"Introduction of animal rhodopsins and their optogenetic potentials"の演題で招待講演を行った。
    2015年6月14日
    FASEB Summer Research Conferences 2015  (Big Sky, Montana 米国)において、 "Activation of Transducin by Bistable Pigment Parapinopsin in the Pineal Organ of Lower Vertebrates"の演題で発表した。
    2014年12月22日
    小柳 光正. 「1枚の写真館 動物の最初の視覚系を探る」細胞工学Vol.34 No.1.
    2014年10月15日
    小柳 光正. 「細胞内情報伝達分子の時空間的に精密な制御」生体の科学 Vol.65 No.5 (増大特集 生命動態システム科学」
    2014年10月6-8日
    16th International Conference on Retinal Proteins (長浜)において"Molecular property and distribution of mammalian-like melanopsins in lamprey and hagfish"および"Identification of a visible light-sensitive pigment involved in the wavelength discrimination in the lamprey pineal organ"の演題で発表した。
    2014年9月25日
    第52回日本生物物理学会年会(札幌)において、“Analysis of molecular properties of various opsins by bioluminescence monitoring of second-messengers in cultured cells(培養細胞内2次メッセンジャーの発光モニタリングを利用した多様なオプシン類の分子特性解析の試み)”の演題で発表した。
    2014年9月24日
    Sun L1, Kawano-Yamashita E1, Nagata T1, Tsukamoto H2, Furutani Y2, Koyanagi M3, Terakita A1. "Distribution of Mammalian-like Melanopsin in Cyclostome Retinas Exhibiting a Different Extent of Visual Functions" PLOS ONE 2014; 9(9):e108209. doi: 10.1371
    2014年9月1日
    小柳光正、寺北明久(大阪市立大学) 「話題 “非視覚”型光受容タンパク質Opn3とそのGPCR研究への応用」ファルマシア50巻9号
    2014年8月21日
    日本進化学会第16回大会 (高槻)において、“Diversity and evolution of arthropod vision revealed by the molecular basis of jumping spider vision”の演題で発表した。
    2014年8月1日
    Conference(New York, USA)において、“Wavelength sensitivity and depth perception mechanism in a jumping spider”の演題で招待講演を行った。
  • 佐藤 有紀の写真

    佐藤 有紀

    Yuki Sato

    九州大学大学院医学研究院 講師

    研究課題

    血流による血管ネットワークの制御と再現

    通常型 期間:3年

    概要

    血管は、中枢から末梢まで血流量に対応した階層的なネットワークパターンを持ちます。血管網形成過程における血流の役割を明らかにするため、本研究では、血管へ「第2の心臓」を取り付け、人為的な血流の操作を試みます。これにより、血流と血管内皮細胞の挙動の関係を明らかにし、計算機によるシミュレーションで血管網の形成過程を再現します。究極的な目標は、血流の操作だけで血管ネットワークを制御することです。

    研究成果

    2017年1月15日
    Yuki Sato, Kei Nagatoshi, Ayumi Hamano, Yuko Imamura, David Huss, Seiichi Uchida, and Rusty Lansford.“Basal Filopodia and Vascular Mechanical Stress Organize Fibronectin into Pillars Bridging the Mesoderm-Endoderm Gap” Development,144(2):281-291.
    2015年12月10日
    Cardiovascular and Metabolic Week 2015(神戸)において、"Dynamic Imaging of Endothelial Cells and circulating blood in developing embryos."の演題で招待講演を行った。
    2015年9月26日
    Symphony(第8回)(東京)において、「血管内皮細胞挙動と血流動態の関係性を探る」の演題で招待講演を行った。
    2015年9月13日
    Asia-Pacific Developmental Biology Conference 2015(西安 中国)において、"Basal Fillopodia and Vascular Pulsing Organize Fibronectin into Pillars That Bridge Somites and the Endoderm"の演題で招待講演を行った。
    2015年6月4日
    Annual Meeting of the Japanese Society of Developmental Biologists (第48回)(つくば)において、 "Fibrillar Adhesion and Vascular Constriction Regulate Patterned Deposition of Fibronectin Pillars that Bridge Somites and the Endoderm"の演題で発表した。
    2014年11月14日
    62th NIBB conference “Force in Development”(岡崎)において、"Filopodia-Mediated Fibrillar Adhesion and Vascular Constriction Facilitate Patterned Deposition of Fibronectin Pillars that Bridge Somites and the Endoderm"の演題で発表した。
    2014年9月30日
    CDBリトリート2014 (篠山)において"Create matrices to move forward "の演題で招待講演を行った。
    2014年
    佐藤有紀「血管パターニングにおける血流の役割」 生体の科学 65巻, 5号, p430-431 (2014) 
    2014年4月17日
    Shoichiro Kanda, Shunsuke Tanigawa, Tomoko Ohmori, Atsuhiro Taguchi, Kuniko Kudo, Yutaka Suzuki, Yuki Sato, Shinjiro Hino, Maike Sander, Alan O. Perantoni, Sumio Sugano, Mitsuyoshi Nakao, and Ryuichi Nishinakamura. "Sall1 Maintains Nephron Progenitors and Nascent Nephrons by Acting as Both an Activator and a Repressor." Journal of the American Society of Nephrology 2014. pii: ASN.2013080896.
    2013年12月10日
    第1回日本ウズラ研究会(名古屋)において、 「トランスジェニックウズラ胚を用いた血管のライブイメージング解析」の演題で発表をした。
  • 篠原 美都の写真

    篠原 美都

    Mito Shinohara

    京都大学 大学院医学研究科 助教

    研究課題

    精子幹細胞の寿命と精子形成への寄与の動態解明

    通常型 期間:3年

    概要

    精子形成の源である精子幹細胞はマウスで2−3万個ですが、少数の幹細胞のみ活性なのか多数の幹細胞が同時に精子を作るのか等、その動態は明らかではありません。本研究では精子幹細胞移植法で再構成した精巣で、個々の幹細胞の挙動を調べることにより、精子形成に寄与する幹細胞数や寿命の長さを測定します。更に実験結果を、コンピューターシミュレーションによって再現し、遺伝子操作による幹細胞動態の制御を目指します。

    研究成果

    2016年8月9日
    Takashi Tanaka, Mito Kanatsu-Shinohara,Zhenmin Lei, C.V. Rao,Takashi Shinohara. "The luteinizing hormone-testosterone pathway regulates mouse spermatogonial stem cell self-renewal by suppressing WNT5A expression in Sertoli cells." Stem Cell Reports 2016 Aug 9;7(2):279-91.
    2016年8月8日
    Kanatsu-Shinohara M, Naoki H, Shinohara T. "Nonrandom germline transmission of mouse spermatogonial stem cells." Dev Cell 2016, 38 (3): 248-61
    2016年4月6日
    Mito Kanatsu-Shinohara, Hiroko Morimoto, and Takashi Shinohara "Fertility of male germline stem cells following spermatogonial transplantation in infertile mouse models." Biology of Reproduction 2016 May;94(5):112.
    2016年2月17-19日
    International Symposium on Epigenome Dynamics and Regulation in Germ Cells (京都)において、“Nonrandom germline transmission of mouse spermatogonial stem cells”,"Enrichment of mouse spermatogonial stem cells by the stem cell dye CDy1"の演題で発表した。
    2015年11月25日
    Mito Kanatsu-Shinohara, Hiroko Morimoto, and Takashi Shinohara "Enrichment of mouse spermatogonial stem cells by the stem cell dye CDy1." Biology of Reproduction 2016 Dec;94(1):13. doi: 10.1095/biolreprod.115.135707.
    2015年10月21日
    Tanaka, T., Kanatsu-Shinohara M, Hirose, M, Ogura, A, Shinohara, T. "Pluripotent cell derivation from male germline cells by suppression of Dmrt1 and Trp53." J. Reprod. Dev.2015 Oct 21;61(5):473-84.
    2015年8月25日
    Tanaka, T, Kanatsu-Shinohara M, Shinohara T ”The CDKN1B-RB1-E2F1 pathway protects mouse spermatogonial stem cells from genomic damage.” J. Reprod. Dev.2015;61(4):305-16.
    2015年5月6日
    Morimoto H, Kanatsu-Shinohara M, Shinohara T."ROS-generating oxidase Nox3 regulates the self-renewal of mouse spermatogonial stem cells." Biol. Reprod.2015 Jun;92(6):147
    2015年3月10日
    Takashima S, Kanatsu-Shinohara, Tanaka T, Morimoto H, Inoue K, Ogonuki N, Jijiwa M, Takahashi M, Ogura A, Shinohara T. "Functional Differences between GDNF-Dependent and FGF2-Dependent Mouse Spermatogonial Stem Cell Self-Renewal" Stem Cell Reports.2015 Mar 10;4(3):489-502. doi: 10.1016/j.stemcr.2015.01.010. Epub 2015 Feb 12.
    2014年9月10日
    Kanatsu-Shinohara M, Ogonuki N, Matoba S, Morimoto H, Ogura A, Shinohara T. "SCF-type ubiquitin ligase Fbxw7 negatively regulates spermatogonial stem cell self-renewal."Biology of Reproduction USA 2014. pii: biolreprod.114.122317.
    2014年7月17日
    Kanatsu-Shinohara M1, Onoyama I2, Nakayama KI3, Shinohara T4. "Improved serum- and feeder-free culture of mouse spermatogonial stem cells." Proc Natl Acad Sci U S A. ;111(24):8826-31.
  • 杉村 薫の写真

    杉村 薫

    Web site

    Kaoru Sugimura

    京都大学 物質-細胞統合システム拠点 特定助教

    研究課題

    力のベイズ推定から解き明かす組織の変形と力

    通常型 期間:3年

    概要

    引き伸ばされては折り畳まれる胚、六角形状の細胞で敷き詰められた組織、生き物の形づくりは機械的な力によって司られています。本研究では、力のベイズ推定、摂動実験、力学モデリングを統合した独自のアプローチを展開し、ミクロスコピックな分子の活性から、機械的な力を介して、マクロスコピックな組織の物性、変形を階層横断的に解き明かしていきます。さらに、細胞集団の変形と力を操作し、構成的に理解することを目指します。

    研究成果

    2016年8月16日
    2016 Santa Cruz Developmental Biology Meeting において、"Actin interacting protein 1 senses the extrinsic stretching force and orients cell rearrangement in Drosophila wing."の演題で発表した。
    2016年1月15日
    Kaoru Sugimura, Pierre-Francois Lenne, Francois Graner. "Measuring forces and stresses in situ in living tissues." Development143(2):186-96. doi: 10.1242/dev.119776.
    2016年1月9日
    JAPAN Q-bio week NIG International Symposium - Tokyo Symposium: Force, Information and Dynamics: X factors shaping living systems 東京大学生産技術研究所において、 "Dissecting the mechanical control of Drosophila wing shape determination."の演題で発表した。
    2015年12月12日
    Boris Guirao, Stephane U. Rigaud, Floris Bosveld, Anais Bailles, Jesus Lopez-Gay, Shuji Ishihara, Kaoru Sugimura, Francois Graner and Yohanns Bellaiche. "Unified quantitative characterization of epithelial tissue development." eLife 2015 Dec 12;4. pii: e08519. doi: 10.7554/eLife.08519.
    2014年11月17日
    The 62nd NIBB Conference Force in development (岡崎)において"Development, validation and applications of Bayesian force/stress inference"の演題で発表した。
    2014年8月1日
    Andor Academy Kyoto 2014(京都)において"Whole tissue imaging for understanding mechanical control of morphogenesis"の演題で招待講演を行った。
    2014年
    杉村 薫, 石原 秀至. 「個体発生の力学の数理モデル解析」生体の科学 65: 470-471, 2014.
    2014年9月26日
    杉村 薫研究者が日本生物物理学会 若手奨励賞を受賞した。
    2014年9月25日
    第52回日本生物物理学会年会(北海道)において、“Toward Understanding the Integration of Mechanical and Chemical Control of Epithelial Development and Maintenance ”,“Anisotropic tissue stress promotes ordering in hexagonal cell packing”の演題で発表した。
    2014年8月29日
    第26回高遠シンポジウム(長野)において、「上皮形態形成の物理・化学法則の理解に向けて」の演題で発表した。
    2014年7月31日
    Mihoko Kajita, Kaoru Sugimura, Atsuko Ohoka, Jemima Burden, Hitomi Suganuma, Masaya Ikegawa, Takashi Shimada, Tetsuya Kitamura, Masanobu Shindoh, Susumu Ishikawa, Sayaka Yamamoto, Sayaka Saitoh, Yuta Yako, Ryosuke Takahashi, Takaharu Okajima, Junichi Kikuta, Yumiko Maijima, Masaru Ishii, Masazumi Tada,Yasuyuki Fujita "Filamin acts as a key regulator in epithelial defence against transformed cells" Nature Communications, 5: 4428 (2014)
    2014年7月31日
    第37回内藤カンファレンス Bioimaging-a paradigm shift for the life sciences バイオイメジングがめざすもの(北海道)において、“Bayesian force inference and its application to tissue morphogenesis”の演題で発表した。
    2014年5月22日
    "Forces in tissues" workshop において、“Bayesian force inference from cell shape and connectivity II”の演題で発表した。
    2014年4月26日
    BIT's 4th Annual World Congress of Molecular & Cell Biology 2014 中国(大連)において、“Bayesian Force Inference and Its Application to Tissue Morphogenesis”の演題で発表した。
    2014年2月7日
    iCeMS-理研合同シンポジウム「Mesoscopic Chemical Biology: Integrated Chemical-Physical Systems Towards Cell Control」(京都大学)において、 "Toward Understanding the Integration of Mechanical and Chemical Control of Morphogenesis" の演題で発表をした。
    2014年1月20-22日
    生命動態4拠点合同シンポジウム(東京大学大学院)において、「機械的な力が形態形成を制御するメカニズム」の演題で講演を行った。
  • 竹内 春樹の写真

    竹内 春樹

    Haruki Takeuchi

    東京大学 大学院薬学系研究科 さきがけ研究者

    研究課題

    神経スパイク列の再構成から迫る神経活動依存的な神経回路形成機構の解明

    通常型 期間:3年

    概要

    高等動物の神経回路形成においては、遺伝的プログラムによる基本的なシステム構築のあと、臨界期に神経活動に依存した回路の精緻化が行われることが知られています。しかし、電気的なスパイクとして検出される神経活動がどの様に回路形成に関与するのかについては、ほとんど明らかにされてきませんでした。本研究では、光遺伝学の手法を駆使して、神経活動の主導的な役割の解明を目指します。

    研究成果

    2017年3月5-8日
    Keystone Symposia "Synapses and Circuits" (New Mexico, USA)において、 “Patterned spontaneous activity regulates OR-specific axon sorting”の演題で発表した。
    2017年2月13日
    Eerdunfu, Ihara N, Bao Ligao, Ikegaya Y, and Takeuchi H “Differential timing of neurogenesis underlies the dorsal-ventral topographic projection of olfactory sensory neurons”  Neural.Dev.
    2016年11月12-16日
    Society for Neuroscience 2016 (San Diego, USA)において、 “Differential expression of axon-sorting molecules in mouse olfactory sensory neurons”の演題で発表した。
    2016年10月28-29日
    KoSCL symposium (Seoul, Korea)において、 “Patterned spontaneous activity regulates OR-specific axon sorting”の演題で発表した。
    2016年9月20-24日
    CSHL meeting "Axon Guidance, Synapse Formation & Regeneration" (New York,USA)において、 “An instructive role for spontaneous neural acitivity in glomerular map formation”の演題で発表した。
    2016年7月22日
    第39回 日本神経科学大会(横浜)において、"Activity-dependent olfactory neural circuit formation."の演題で発表した。
    2016年7月20日
    竹内 春樹研究者が2016年度日本神経科学学会奨励賞を受賞した。
    2016年6月10日
    Ihara N, Nakashima A, Hoshina N, Ikegaya Y and Takeuchi H “Differential expression of axon-sorting molecules in mouse olfactory sensory neurons”  Eur. J. Neurosci  2016, Vol.44(3), 1998-2003 Featured in World biomedical Frontiers[ISSN:2328-0166]
    2016年6月8日
    17th international symposium on olfaction and taste(Yokohama)において、"Differential expression of axon-sorting molecules in mouse olfactory sensory neurons."の演題で発表した。
    2015年3月16,17日
    生命動態システム科学四拠点CREST、PRESTO合同シンポジウム「生命動態の分子メカニズムと数理」において「嗅覚神経地図形成の分子基盤」の演題で発表した。
    2014年10月
    竹内春樹 “嗅覚情報処理を担う神経地図形成の分子基盤”  生体の科学 増大特集 生命動態システム 2014, Vol.65,10月号 
    2014年3月18日
    Takeuchi H,Sakano H "Neural map formation in the mouse olfactory system" Cellular and Molecular Life Sciences 2014 Mar 18.
    2013年9月12日
    Nakashima A, ※Takeuchi H, Imai T, Saito H, Kiyonari H, Abe T, Chen M, Weinstein LS, Yu CR, Storm DR, Nishizumi H, and Sakano H “Agonist-Independent Receptor Activity Regulates Axon Targeting of Olfactory Neurons.”   Cell,  2013, Vol.154 1314-1325 ※ equally contributed 
  • 武部 貴則の写真

    武部 貴則

    Web site

    Takanori Takebe

    シンシナティ大学 小児科 消化器部門・発生生物学部門 准教授

    研究課題

    多細胞系からなる複雑なヒト臓器の人為的構成

    通常型 期間:3年

    概要

    臓器を創り出すための第一段階として、立体的な臓器の原基(たね)を構成する技術を開発しました。本研究では、ヒト臓器原基の自己組織化が生じるプロセスに必要な多細胞集団の諸条件を明確化するとともに、立体組織形成の駆動力を明らかとします。さらに、更なる成熟化に必須となる内部および外部環境の場の要件を解明し、培養系を再設計することでiPS細胞から自在にヒトの臓器を創出するための技術体系の確立を目指します。

    研究成果

    2016年10月26日
    武部 貴則研究者がThe New York Stem Cell Foundationから2016年度 ROBERTSON INVESTIGATOR Awardsを受賞した。
    2016年10月14日
    EMBO/ESBL Symposia 2016 ・Germany(Heidelberg)において、"De novo generation of diverse organ buds from stem cells."の演題で招待講演を行った。
    2016年9月17日
    日本小児消化器栄養肝臓学会(第43回)(つくば市)において、「器官原基移植によるヒト臓器創出への挑戦」の演題で招待講演を行った。
    2016年9月8日
    JASIS2016ライフサイエンスイノベーションゾーン(千葉市)において、"Clinical application of mini-organ technology."の演題で招待講演を行った。
    2016年9月6日
    化学とマイクロ・ナノシステム学会第34回研究会 CHEMINAS 34th(千葉市)において、「多細胞系からなる複雑なヒト臓器の人為的構成」の演題で招待講演を行った。
    2016年6月16日
    日本炎症・再生医学会(第37回)(京都市)において、「ヒトiPS細胞由来器官原基移植療法の開発」の演題で発表した。
    2016年6月12日
    日本透析医学会学術集会・総会(第61回)(大阪市)において、「ヒトiPS細胞由来器官原基移植療法の開発」の演題で発表した。
    2016年4月30日
    日本輸血・細胞治療学会総会(第64回)(京都市)において、「iPS細胞由来器官原基移植によるヒト臓器の創出.」の演題で招待講演を行った。
    2016年4月22日
    消化器病学会(第102回)(新宿区)において、「器官創出技術を用いた医療応用への展望」の演題で招待講演を行った。
    2016年4月20日
    武部 貴則研究者(写真右)、清光 智美研究者(写真左)が平成28年度文部科学大臣表彰若手科学者賞を文科省講堂にて受賞した。
    清光(左)と武部(右)の両研究者
    2016年3月22日-24日
    CiRA / ISSCR 2016 International Symposia | Kyoto 2016 22-24 Mar 2016, Japanにおいて、 "Generating diverse organ buds towards therapy."の演題で招待講演を行った。
    2016年3月14日
    French Society for Cell and Gene Therapy, Marseille, Franceにおいて、 "Generation of Diverse Organ Buds from Human iPSCs."の演題で招待講演を行った。
    2016年2月15日
    Kagimoto S, Takebe T*, Kobayashi S, Yabuki Y, Hori A, Hirotomi K, Mikami T, Uemura T, Maegawa J, Taniguchi H*: "Autotransplantation of monkey ear perichondrium-derived progenitor cells for cartilage reconstruction." Cell transplantation. (*Joint corresponding authors), 2016;25(5):951-62.
    2015年12月4日
    BMB2015(第38回分子生物学会年会、第88回日本生化学会大会 合同大会), (神戸)において、「血管構造を有するヒト器官原基の人為的構成」の演題で招待講演を行った。
    2015年12月2日
    Promega Dynamic Connection, (神戸)において、「器官創出技術を用いた医療応用への展望」の演題で招待講演を行った。
    2015年12月1日
    スタンフォード大学からCincinnati Children's Hospital Medical Centerへさきがけ研究拠点を移しました。
    2015年11月30日
    臓器再生医療実用化を目指した研究戦略「試験管の中で臓器は作れるのか」 , (神戸)において、「器官創出技術を用いた医療応用への展望」の演題で招待講演を行った。
    2015年11月24日
    第7回愛宕Nephrology Forum , (東京)において、「臓器再生への展望 治らない、その病気から救いたい」の演題で招待講演を行った。
    2015年11月6日
    JST CREST-PRESTO joint international symposium, (Tokyo)において、"Generating diverse organ buds from stem cells."の演題で発表した。
    2015年10月22日
    112th ITC(INTERNATIONAL TITISEE CONFERENCE, (Mainz ドイツ)において、"Human iPSC-derived organ bud based approaches."の演題で招待講演を行った。
    2015年10月13日
    公開シンポジウム「細胞環境の時空間統合」, (東京)において、「器官システムの一体創出を実現する時空間インテグリティ要件の解明」の演題で発表した。
    2015年9月8日
    The 26th CDB Meeting Mechanistic Perspectives of Multicellular Organization,(神戸)において、"In vitro reconstructions and controls of multicellular structures"の演題で招待講演を行った。
    2015年7月25日
    International Conference of Future Hepatology at Kaohsiung, (Kaohsiung 台湾)において、"De novo generation of liver buds from stem cells"の演題で招待講演を行った。
    2015年7月15日
    Zhang R-R, Koike H, Takebe T. "The visualization of human organogenesis from stem cells by recapitulating multicellular interactions." Hyper Bio Assembler for 3D Cellular Systems,Chapter 17.
    2015年6月26日
    ISSCR 2015 ANNUAL MEETING, (Stockholm スエ―デン)において、"De novo generation of diverse organ buds from iPSCs towards therapy"の演題で招待講演を行った。
    2015年6月8日
    the Young Investigators’ Stem Cell Symposium 2015, Singaporeにおいて、"Realization of human iPSC-derived liver bud transplantation therapy"の演題で招待講演を行った。
    2015年5月22日
    第51回日本肝臓学会総会, (熊本)において、「臨床応用の基盤形成を目指した肝再生研究の新展開」の演題で発表した。
    2015年5月14日-5月16日
    The 9th Aso International Meeting, (熊本)において、"Human iPSC-derived organ bud based approaches"の演題で招待講演を行った。
    2015年5月12日
    Yale University, Digestive Diseases Research Seminar Series,( Connecticut 米国)において、 "De Novo Generation of Human Organ Bud from iPSC"の演題で招待講演を行った。
    2015年4月22日-4月26日
    EASL, 50th the International Liver Congress, (Vienna オーストリア)において、"Regenerative approaches through developmental biology"の演題で招待講演を行った。
    2015年4月20日
    Wellcome Trust-Medical Research Council, Cambridge Stem Cell Institute,( Cambridge 英国)において、"Realization of iPSC-organ bud transplantation therapy"の演題で発表した。
    2015年4月17日
    Takebe T, Enomura M, Yoshizawa E, Kimura M, Koike H, Ueno Y, Matsuzaki T, Yamazaki T, Toyohara T, Osafune K, Nakauchi H, Yoshikawa HY, Taniguchi H."Vascularized and Complex Organ Buds from Diverse Tissues via Mesenchymal Cell-Driven Condensation."Cell Stem Cell. 2015 May 7;16(5):556-65. doi: 10.1016/j.stem.2015.03.004.
    2015年4月15日
    Takebe T1, Enomura M, Yoshizawa E, Kimura M2, Koike H, Ueno Y, Matsuzaki T, Yamazaki T, Toyohara T, Osafune K, Nakauchi H, Yoshikawa H-Y, Taniguchi H "Vascularized And Complex Organ Buds From Diverse Tissues Via Mesenchymal Cell-Driven Condensation." Cell Stem Cell 2015 May 7;16(5):556-65.
    2015年4月11日
    8th Pan Pacific Symposium 2015 on Stem Cells and Cancer Research,( 台湾)において、"Human iPSC-derived organ bud based approaches towards clinical application."の演題で招待講演を行った。
    2015年3月19日
    第14回日本再生医療学会総会シンポジウム「内胚葉系臓器の再生医療と幹細胞生物学」, 横浜において、 「iPS細胞を用いた代謝性臓器の再生医療」の演題で招待講演を行った。
    2015年2月6日
    ASTELLAS FRANCE Annual Meeting of Transplantation Club , Franceにおいて、 "Liver organogenesis"の演題で招待講演を行った。
    2015年1月31日
    池田理化勉強会 , 東京において、 「臓器再生への展望」の演題で招待講演を行った。
    2015年1月16日
    第18回武田科学振興財団生命科学シンポジウム , 京都において、 "Realization of iPSC-organ bud transplantation therapy"の演題で招待講演を行った。
    2015年1月1日
    横浜市立大学からスタンフォード大幹細胞再生医学研究所へさきがけ研究拠点を移しました。
    2014年12月12日
    第43回かなえ医薬振興財団 助成金を受賞しました。
    2014年11月26日
    第51回(2014年度)ベルツ賞受賞論文に、「iPS由来器官原基移植による機能的なヒト肝臓の創出」が選ばれました。ベルツ賞受賞
    2014年9月30日
    State-of-the-art lecture , Liver Center of the Digestive Health Center, Cincinnati Children’s Hospital Medical Center (CCHMC)において、“De novo organ bud generation from stem cells. ”の演題で招待講演を行った。
    2014年9月17日
    第1回広告医学研究会において、「認知症と広告医学」の演題で発表した。
    2014年9月14日
    Spikes Asia 2014, Singaporeにおいて、“ 'Ad-Med' - Activating Healthcare Behaviour Through Communication.”の演題で招待講演を行った。
    2014年9月11日
    KEY Forum: From Stem Cells to Organs,(熊本)において、“ Vascularized and functional human liver from an iPSC-derived organ bud transplant. ”の演題で招待講演を行った。
    2014年9月10日
    Takanori Takebe “Transient vascularization of transplanted human adult–derived progenitors promotes self-organizing cartilage” J Clin Invest,2014 Oct;124(10):4325-34.
    2014年9月10日
    第66回日本生物工学会大会シンポジウム「バイオアンセブラ~ロボティクス×バイオ・医学の新領域開拓~」, 札幌において、「多細胞系からなる複雑なヒト臓器の人為的構成」の演題で発表した。
    2014年9月8日
    横浜市立大学産婦人科ジャーナルセミナー, 横浜において、「多細胞系からなる複雑なヒト臓器の人為的構成」の演題で発表した。
    2014年8月1日
    Merck Millipore BioScience Forum 2014 ~組織の発生・再生が導く疾病治療の未来~、東京において、「ヒトiPS細胞由来臓器の人為的構成に基づく疾患治療への試み」の演題で発表した。
    2014年7月16日
    第6回群馬大学若手医師のための腎臓セミナー、群馬において、「iPS細胞からヒト臓器を創り出す!」の演題で発表した。
    2014年6月30日
    第一回バイオ・ベンチャー・アライアンス(BVA)セミナーにおいて、「臓器再生医療のこれからの10年. 2014年度」の演題で発表した。
    2014年6月14日
    Cannes Lions Health, (Cannes フランス)において、“ 'Ad-Med' - Activating Healthcare Behaviour Through Communication. ”の演題で発表した。
    2014年5月28日
    47th Annual Meeting for the Japanese Society of Developmental Biologists, Nagoyaにおいて“Vascularized and functional human liver from an iPSC-derived organ bud transplant. ”の演題で招待講演を行った。
    2014年5月17日
    武部 貴則研究者が横浜市立大学医学会 平成25年度医学会賞を受賞した。
    2014年4月29~30日
    The Whole Liver Replacement State-of-the-Science Summit, (Chicago 米国)において、“Realization of human iPSC-derived organ bud transplantation therapy. ”の演題で招待講演を行った。
    2014年4月12~14日
    7th Pan Pacific Symposium on Stem Cells and Cancer Research (PPSSC), 台湾において、“Vascularized and functional human liver from an iPSC-derived organ bud transplant. ”の演題で招待講演を行った。
    2014年3月20日
    Mizuno M, Kobayashi S, Takebe T, Kan H, Yabuki Y, Matsuzaki T, Yoshikawa HY, Nakabayashi S, JeongIk L, Maegawa J, Taniguchi H "Reconstruction of joint hyaline cartilage by autologous progenitor cells derived from ear elastic cartilage."Stem cells 32(3):816-821 2014
    2014年3月4-7日
    第13回日本再生医療学会において、 「ヒトiPS細胞由来臓器原基移植による機能的なヒト肝臓の創出」および「臓器原基創出法を活用した多細胞系からなる複雑な立体組織の人為的構成」の演題で発表をした。
    2014年2月4日
    Koike H, Ueno Y, Naito T, Shiina T, Nakata S, Ouchi R, Obana Y, Sekine K, Zheng Y.W.,Takebe T, Isono K, Koseki H, Taniguchi H "Ring1B Promotes Hepatic Stem/Progenitor Cell Expansion via Simultaneous Suppression of Cdkn1a and Cdkn2a"Hepatology 2014 Jul;60(1):323-33.
    2014年1月23日
    Takebe T, Zhang RR, Koike H, Kimura M, Yoshizawa E, Enomura M, Koike N, Sekine K, Taniguchi H."Generation of a vascularized and functional human liver from an iPSC-derived organ bud transplant."Nature Protocols 9(2):396-409, 2014
    2014年1月23日
    武部 貴則研究者が日本臓器保存生物医学会 研究奨励賞を受賞した。
    2014年1月7日
    武部 貴則研究者がSceince, 10 breakthrough of the year, 2013を受賞した。
    2013年12月20日
    武部 貴則研究者がDiscover Magazine, Top 5 science stories of 2013を受賞した。
    2013年12月17日
    12TH US-JAPAN SYMPOSIUM ON DRUG DELIVERY SYSTEMS,(Hawaii,米国)において、 "Vascularized and functional human liver from an iPSC-derived organ bud transplant." の演題で発表した。
    2013年11月25日
    Small RNAs to Stem Cells & Epigenetic Reprogramming,(大阪)において、"Vascularized and functional human liver from an iPSC-derived organ bud transplant." の演題で発表した。
    2013年11月12日
    the 12th Congress International Xenotransplantation Association,(大阪)において、"Vascularized and functional human liver from an iPSC-derived organ bud transplant. "の演題で発表した。
    2013年11月12日
    第16回日本異種移植研究会(大阪)において、「iPS細胞からヒト臓器を創る」の演題で発表した。
    2013年11月9-10日
    第40回日本臓器保存生物医学会学術集会(東京)において、「ヒト微小血管網を有する膵島様組織の創出」の演題で発表した。
    2013年11月9日
    倶進会東京支部 セミナー(東京)において、「健やかなミライを実現するための全方位的アプローチ」の演題で発表した。
    2013年11月8日
    Cell aggregation meeting 2013(福岡)において、「ヒトの臓器を創り出す!」の演題で発表した。
    2013年11月7-8日
    第22回形成外科学会基礎学術集会(新潟)において、「ヒト耳介由来の弾性軟骨前駆細胞を用いた軟骨再生医療法の開発」の演題で発表した。
    2013年10月23日
    The 7th International Cell Therapy Conference(Seoul)において、 "Vascularized and functional human liver from an iPSC-derived organ bud transplant "の演題で発表した。
    2013年9月9日
    東京女子医科大学先端生命医科学研究所 グローバルCOEプログラムセミナー(東京)において、「iPS細胞からヒト臓器を創る」の演題で発表した。
  • 林 悠の写真

    林 悠

    Web site

    Yu Hayashi

    筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構 准教授

    研究課題

    なぜ夢を見るのか ~トランスジェニックマウスによるレム睡眠の操作と解析~

    通常型 期間:3年

    概要

    夢を生じるレム睡眠は、哺乳類や鳥類に固有の生理状態であり、脳の高次機能に関わると期待されます。しかしながら、その生理的役割は未だ大きな謎です。本研究では、レム睡眠制御細胞群の同定・操作により実現した、世界初のレム睡眠遮断マウスを用いて、夢やレム睡眠の意義を解明します。将来的には、睡眠を含む様々な脳のマクロな活動状態が個々の細胞や脳領域に及ぼす意義について、統合的に理解することを目指します。

    研究成果

    2016年9月18日
    第9回 MSD Symphony (東京都)において、「レム睡眠の進化と意義 ~発生学・神経回路遺伝学からのアプローチ~」の演題で招待講演を行った。
    2016年9月7日
    第159回 日本獣医学会学術集会・獣医解剖分科会シンポジウム 「脳の形態形成と統合機能研究のカッティング・エッジ」(藤沢市)において、「レム睡眠の進化と意義 ~発生学・神経回路遺伝学からのアプローチ~」の演題で招待講演を行った。
    2016年8月26日
    第28回高遠・分子細胞生物学シンポジウム (伊那市)において、「レム睡眠の進化と意義~発生学・神経回路遺伝学からのアプローチ~」の演題で招待講演を行った。
    2016年7月20日
    第39回日本神経科学大会 (横浜)において、"Identification and manipulation of brainstem neurons crucial for REM/NREM sleep regulation."の演題で発表した。
    2016年7月15日
    MSD Orexin Expert Forum (東京都)において、「レム睡眠のメカニズムと役割」の演題で招待講演を行った。
    2016年7月11日
    名古屋大学ITbM-IGER Seminar (名古屋)において、"Identification of the REM/non-REM sleep brain circuitry and implications for the function and evolution of sleep"の演題で招待講演を行った。
    2016年7月7日
    日本睡眠学会第41回定期学術集会 シンポジウム「レム睡眠とその異常;基礎から発現のメカニズムを考える」(新宿区)において、 「トランスジェニックマウスから挑む逆説睡眠(レム睡眠)の中枢回路」の演題で招待講演を行った。
    2016年5月30日
    Lyon Neuroscience Research Center Seminar(Lyon,France)において、"Genetic dissection of the neural circuitry controlling paradoxical (REM) sleep"の演題で招待講演を行った。
    2016年4月20日
    東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 第1070回 生物科学セミナー (東京)において、「レム睡眠の進化と意義 ~分子生物学・神経回路遺伝学からのアプローチ~」の演題で招待講演を行った。
    2016年1月18日
    金沢大学新学術創成研究機構・革新的統合バイオ研究コア・セルバイオノミクスユニットセミナー(金沢市)において、「レム睡眠とノンレム睡眠の切り替えを司る脳内スイッチの同定と制御」の演題で招待講演を行った。
    2016年1月8,9日
    富山大学最先端脳科学セミナー (富山市)において、"Genetic identification of the REM/non-REM sleep center."の演題で招待講演を行った。
    2015年11月20日
    Yu Hayashi, Mitsuaki Kashiwagi, Kosuke Yasuda, Reiko Ando, Mika Kanuka, Kazuya Sakai, Shigeyoshi Itohara, "Cells of a common developmental origin regulate REM/non-REM sleep and wakefulness in mice." Science. 2015 Nov 20;350(6263):957-61. doi: 10.1126/science.aad1023. Epub 2015 Oct 22. 
    2015年11月20-22日
    第22回日本時間生物学会学術大会「脳と時間」(東京都)において、"Cells of a common developmental origin regulate REM/non-REM sleep and wake."の演題で招待講演を行った。 
    2015年7月3日
    日本睡眠学会第40回定期学術集会(宇都宮)において、「幼児マウスの大脳活動における母子間相互作用の効果とその神経基盤」の演題で招待講演を行った。
    2015年3月11日
    東京都医学総合研究所セミナー(東京)において、"Genetic dissection of the REM (paradoxical) sleep circuit"の演題で招待講演を行った。
    2015年1月30日
    Suzuki A, Lee LJ, Hayashi Y, Muglia L, Itohara S, Erzurumlu RS, Iwasato T. "Thalamic adenylyl cyclase 1 is required for barrel formation in the somatosensory cortex" Neuroscience 2015 Apr 2;290:518-29. doi: 10.1016/j.neuroscience.2015.01.043. Epub 2015 Jan 30.
    2014年12月26日
    KAISTセミナー(Daejeon 韓国)において"Genetic dissection of the REM/non-REM sleep switch"の演題で発表した。
    2014年9月28日
    Tsukuba Global Science Week 2014, つくばにおいて、“How the brain generates REM sleep”の演題で発表した。
    2014年9月26日
    The 68th Fujihara Seminar, 伊豆において、“Genetic dissection of the REM-non-REM sleep switch”の演題で発表した。
    2014年9月3日
    Hiroyuki Arakawa, Ayumi Suzuki, Shuxin Zhao, Vassiliy Tsytsarev, Fu-Sun LO, Yu Hayashi, Shigeyoshi Itohara, Takuji Iwasato, and Reha Erzurumlu “Thalamic NMDA receptor function is necessary for patterning of the thalamocortical somatosensory map and for sensorimotor behaviors.” Journal of Neuroscience 2014 Sep 3;34(36):12001-14.
    2014年4月19日
    第55回科学技術週間 キッズ・ユニバーシティ特別授業にて「睡眠のミステリー」の演題で話をした。
    2014年2月22日
    The 1st National Taiwan University & University of Tsukuba Joint Conference, (台北 台湾)において、 "Genetic dissection of REM sleep circuitry"の演題で発表した。
    2014年1月20日
    The 2nd Annual IIIS Symposium ~Solving the mystery of sleep, つくば市において、 "Genetic dissection of REM sleep circuitry and function" の演題で発表した。
    2013年11月9日
    43rd Annual Meeting of the Society for Neuroscience,(San Diego,米国)において、 "Genetic analysis of the roles of NMDA receptors in the parafascicular nucleus in sensory processing" の演題で発表をした。
    2013年10月17日
    Neurogenesis 2013, 宮城県松島において、 "Genetic analysis of the REM sleep center and its developmental origin" の演題で発表をした。
    2013年8月9日
    JSTスーパーサイエンスハイスクールで、「脳科学最前線 夢・本能・睡眠学習」 の演題で発表をした。
  • 森島 陽介の写真

    森島 陽介

    Web site

    Yosuke Morishima

    ベルン大学 精神科病院 トランスレーショナルリサーチセンター システム精神病理部門 Group leader

    研究課題

    非侵襲脳刺激による脳領域間の情報伝達効率の制御

    通常型 期間:3年

    概要

    脳は情報を処理・変換して行動を司る器官です。脳のネットワーク内の同期的な活動がネットワークの情報伝達を制御していると長年考えられてきましたが、その実態は未だ謎のままです。本研究では非侵襲脳刺激を用いて脳のネットワークを操作し、その変化を測定する手法を確立し、この長年の問いに答えます。さらにこの手法を用いて適応的行動の神経メカニズムの解明、精神神経疾患の認知機能の改善への応用を目指します。

    研究成果

    2016年9月20日
    Azade Dogan, Yosuke Morishima, Felix Heise, Carmen Tanner, Rajna Gibson, Alexander F. Wagner, Philippe N. Tobler "Prefrontal connections express individual differences in intrinsic resistance to trading off honesty values against economic benefits." Scientific Reports 2016 Sep 20;6:33263.
    2016年9月9日
    The 6th International Conference on Transcranial Brain Stimulation 2016, Germany (Gottingen)において、 "Synchronized tACS entrained oscillatory activity modulates long-range neuronal transmission efficacy"の演題で発表した。
    2016年7月22日
    第39回日本神経科学大会・横浜において、"Functional architecture of brain networks reveals (mal)adaptive processing of social information"の演題で発表した。
    2016年6月29日
    Organization for Human Brain Mapping (OHBM) Annual Meeting 2016, Switzerland (Geneva)において、 "Entrained oscillatory activity modulates long-range neuronal transmission efficacy"の演題で発表した。
    2016年3月11日
    The 4th BENESCO Winter Research Meeting, (Wengen, Switzerland)において、"Control of effective connectivity through transcranial alternating current stimulation"の演題で発表した。
    2016年3月4日
    Grit Hein, Yosuke Morishima, Susanne Leiberg, Sunhae Sul, and Ernst Fehr "The Brain’s Functional Network Architecture Reveals Human Motives."Science;351(6277):1074-8. doi: 10.1126/science.aac7992. 
    2016年1月23日
    2016 Swiss Society for Neuroscience,( Lausanne, Switzerland)において、"Entrained oscillatory activity modulates long-range neuronal transmission efficacy"の演題で発表した。
    2016年1月22日
    Kristoffer D. Feher, Yosuke Morishima. "Concurrent Electroencephalography Recording During Transcranial Alternating Current Stimulation (tACS)" Journal of Visualized Experiments 2016 Jan 22;(107). doi: 10.3791/53527.
    2016年1月12日
    11th Apline Brain Imaging Meeting, (Champery, Switzerland)において、"Entrained oscillatory activity modulates long-range neuronal transmission efficacy"の演題で発表した。
    2015年11月6日
    第45回臨床神経生理学会(大阪)において、「神経ネットワーク解析による精神神経疾患の治療のための非侵襲脳刺激の最適化」、「経頭蓋電流刺激の基礎、経頭蓋交流刺激と脳波の同時記録による神経ネットワークの解析」の演題で招待講演を行った。 
    2015年7月28日
    第38回 日本神経科学学会大会 シンポジウムにおいて、 “Control of effective connectivity through transcranial alternating current stimulation”の演題で発表した。
    2015年6月4日
    Simon Schwab, Thomas Koenig, Yosuke Morishima, Thomas Dierks, Andrea Federspiel, Kay Jann "Discovering frequency sensitive thalamic nuclei from EEG microstate informed resting state fMRI" Neuroimage, Vol. 118, pp. 368-375, 2015
    2015年2月
    森島陽介 「利他愛」 生体の科学 2015年2月号 
    2014年11月17日
    Society for Neuroscience 2014(Washington DC 米国)において"A method for removing transcranial alternating current stimulation (tACS) artifacts from EEG data"
    2014年9月26日
    Society for Neuroeconomics Meeting 2014(マイアミ 米国)において"Functional brain connectivity identifies human motives"の演題で発表した。
    2014年6月11日
    Organization of Human Brain Mapping 2014 Annual Meeting (ハンブルグ ドイツ)において"Individuals’ neural circuitry predicts their prosocial motives"の演題で発表した。
    2014年5月12日
    Joint Annual Meeting ISMRM-ESMRMB 2014(ミラノ イタリア)において"Reducing the error: Regional effects of HRF basis functions on EEG-microstate informed fMRI"の演題で発表した。
    2014年1月12日
    生理学研究所主催「大規模脳神経回路機能マップのその先」(東京)において、"非侵襲脳刺激によるネットワークの操作と未来の脳科学" の演題で発表をした。
    2013年11月21日
    生理学研究所 部門セミナー(岡崎市)において、 "Unified neural mechanisms of context-dependent and independent altruism" の演題で招待講演を行った。
    2013年10月16日
    Invited seminar Center for Economic and Neuroscience, University of Bonn,(ドイツ) において、 "Neural mechanisms of context-dependent and independent altruism" の演題で招待講演を行った。
  • 山西 陽子の写真

    山西 陽子

    Web site

    Yoko Yamanishi

    九州大学 大学院工学研究院 教授

    研究課題

    電界誘起気泡インジェクションメスによる分子操作と再構成

    通常型 期間:3年

    概要

    本研究では指向性電界誘起マイクロナノバブル列現象を活用し、その気泡の気液界面に遺伝子などの高分子を封入して打ち出すことにより、高効率なインジェクションを局所的に狙った位置に行います。気液界面には固相・液相・気相などあらゆる相が封入可能であり、気泡列が収縮するとともに、気液界面に付着していた分子が濃縮され,タンパク質結晶をはじめ細胞膜等を生み出す新しい再構成技術の確立を目標としています。

    研究成果

    2016年11月28日
    2016 MRS Fall Meeting & Exhibit, Boston, U.S.A. において、 “Emerging Functions of Plasma-Induced Bubbles”の演題で発表した。
    2016年9月26日
    山西陽子 “ナイスステップな研究者から見た変化の新潮流”九州大学工学研究院機械工学部門流体医工学研究室山西陽子教授インタビュー Hotizon, 2016年秋号, Vol.2, No3, pp.14-17,文部科学省 科学技術・学術政策研究所,2016年9 月26 日発行.
    2016年9月11-14日
    (社)日本機械学会 2016 年度年次大会,九大伊都キャンパス(福岡)において、「電界誘起インクジェット射出液滴の研究」の演題等4件を発表した。
    2016年9月13日
    科学技術・学術政策研究所主催講演会,文部科学省 科学技術・学術政策研究所(東京)において、「針のない注射器の実現に向けたマイクロ流体を用いたインジェクション技術の開発」の演題で招待講演を行った。
    2016年9月7日
    第34回化学とマイクロ・ナノシステム研究会,幕張メッセ(東京)において、「マイクロ流路内埋め込み型ポンプの研究」他の演題等で発表した。
    2016年8月9日
    (公財)科学技術交流財団 第4回「界面プラズマ・ものづくり研究会」,名古屋大学(名古屋)において、「電界誘起気泡による機能性界面」の演題で招待講演を行った。
    2016年7月27日
    山西 陽子 「第6節 気泡の応用~電界誘起気泡メスについて~ 」書籍「材料表面の親水・親油の評価と制御設計」石井淑夫 監修, ㈱テクノシステム,pp.213-218
    2016年7月26日
    光部品生産技術部会講演会16-2, 日本オプトメカトロニクス協会,機械振興会館(東京)において、「電界誘起気泡による機能創発」の演題で招待講演を行った。
    2016年6月29日
    Asia-Pacific Conference of Transducers and Micro-Nano Technology 2016 (APCOT2016),( Kanazawa, JAPAN)において、"Fabrication of 3D-Electrode as Injector of Reagent-laden Bubbles."の演題で発表した。
    2016年6月10日
    (社)日本機械学会ロボメカ部門講演会2016,ROBOMECH 2016 in Yokohama,(横浜)において、「電界誘起気泡による低侵襲胚操作の研究」の演題等4件を発表した。
    2016年6月7日
    科学技術・学術政策研究所主催講演会,文部科学省 科学技術・学術政策研究所において、 「針のない注射器の実現に向けたマイクロ流体を用いたインジェクション技術の開発」の演題で発表した。
    2016年6月3日
    JIEP最先端実装技術シンポジウム,東京ビックサイト(東京)において、「プラズマとマイクロバブルによるバイオメディカル応用」の演題で招待講演を行った。
    2016年4月26日
    第33回化学とマイクロ・ナノシステム研究会,東大生産研(東京)において、「機能性界面を有するインクジェット技術の研究」の演題等で発表した。
    2016年4月18-20日
    11th IEEE Annual International Conference on Nano/Micro Engineered and Molecular Systems (NEMS),(Sendai, JAPAN)において、 “Emerging Functions of Electrically-induced Bubble Injector”の演題で招待講演と発表4件を行った。
    2016年3月21日
    第63回応用物理学会春季講演会(東京)において、「プラズマ誘起気泡によるバイオメディカル応用」の演題で招待講演を行った。 
    2016年1月25日
    The 28th International Conference on Micro Electro Mechanical Systems (MEMS2016), Shanghai, CHINAにおいて、 “High Dynamic Ablation and Injection by Electric Cavitation for Wide Range of Materials”の演題で発表した。
    2015年12月25日
    化学工学会反応工学部会「プラズマ利用の現状と課題」(太田市)において、「電界誘起気泡とプラズマキャビテーションによるバイオ応用」の演題で招待講演を行った。 
    2015年12月10日
    山西 陽子研究者が、科学技術・学術政策研究所より2015年度「ナイスステップな研究者」に選定されました。
    2015年12月3日
    MRS2015Fall Meeting・アメリカ・ボストンにおいて、"Concentration and Extraction of Plasma-induced Radical Species for Protein Crystallization."の演題で発表した。 
    2015年11月23日
    2015 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science (MHS2015),名古屋市において、"Multiple-reagent Layer Laden High-speed Micro-bubbles in Extended Two-dimensional Microchip."の演題で発表した。
    2015年11月12日
    MNC 2015(第28回マイクロプロセス・ナノテクノロジー国際会議 富山市において、"Fabrication and Development of Micro-magnetic tags to Transport Biological Information."の演題で発表した。 
    2015年10月28,29日
    第7回日本機械学会マイクロナノ工学シンポジウムおよび第32回電気学会「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム 新潟市において、「 3 次元マイクロアレイ電極誘起気泡によるインジェクションデバイス」、「プラズマ気泡による新液中マイクロ加工と力の計測」、 「電界誘起気泡を用いた卵母細胞クローニング技術への研究」、「気液界面に対するタンパク質の付着力の測定」の演題で発表した。
    2015年10月28日
    Proc. of the 19 th Int. Conf. on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (μ-TAS 2015), 韓国(慶州市)において、 "Extract of Radical Species by Criculating Reactive Interface of Microfludic Chip for Protein Crystallization."の演題で発表した。 
    2015年9月25日
    第39回静電気学会全国大会,(東京)において、「電界誘起バブルインジェクターによる多種生体試料への試薬パターニング」の演題で発表した。
    2015年9月22日
    AEPSE2015, 22p-A(150)-7, (2015.9.22) Jeju Island , Koreaにおいて、 “Processing Biological Material by Combination of Cavitation and Plasma Irradiation."の演題で発表した。
    2015年8月3日
    電気学会フィジカルセンサ、バイオマイクロシステム研究会,EPHS/EBMS0803(東京)において、「電界誘起気泡による機能創発」の演題で発表した。
    2015年7月3日
    電気学会E部門総合研究会2015, (BMS-15-039)(福岡)において、「電界誘起気泡メスによるマイクロ流路内タンパク質結晶加工」の演題で発表した。
    2015年6月23-25日
    Transducers 2015, Anchorage, Alaskaにおいて、 "Investigation of Molecular Condensation on Air-liquid Interface for Protein Crystallization”“Radical Induced Protein Crystallization by radical Amplification Microfludic Chip”“Plasma-cavitation Pencil Cutter for Powerful Micro-Processing”の演題で発表した。
    2015年6月8日
    ISMM 2015, (京都) において、"Evaluation of Attractive Force on Air-Liquid Interface for Protein Crystallization"、"Rounding of Protein Crystal by High-Speed Bubble Jet in Microfluidic Chip"および"Transportation of Multiple-reagent Using Adsorption and Contraction Force of Micro-bubble"の演題で発表した。
    2015年5月19日
    (社)日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2015,(京都)において、「針なし気泡注射器による試薬インジェクション」「液中高速発射気泡を用いた微小渦輪生成」「マイクロアレイ電極による多筒式インジェクション」および「細胞情報トレーシングのための磁気タグインジェクション」の演題で発表した。
    2015年4月1日
    山西 陽子 「電界誘起気泡による針なし注射器」自動車技術, 69(4), pp.86-87, (2015.4).
    2015年3月14日
    2015年第62回応用物理学会春季学術講演会(東海大学湘南キャンパス)において 「光トラップによる気液界面の付着力の評価」の演題で発表した。
    2015年2月23日
    バイオロボティクス 特別講演会-微細加工(MEMS)とバイオロボティクス-,信州大学繊維学部15-1)において 「電界誘起気泡による機能創発」の演題で招待講演を行った。
    2015年2月4日
    カーボンニュートラル エネルギー国際研究所(I2CNER)シンポジウム, Workshop on Thermal Issues for Hydrogen and Related Energy Systems,(九州大学伊都キャンパス)において "Emerging Functions of Electrically-induced Bubble Knife"の演題で発表した。
    2015年1月21,22日
    The 28th International Conference on Micro Electro Mechanical Systems (MEMS2015), (ポルトガル,エストリル)において"Minimally Invasive Needle-free Bubble Injector for Gene Therapy","Carving of Protein Crystal by High-speed Micro-bubble Jet Using Micro-fluidic Platform"の演題で発表した。
    2014年12月19日
    第7回超音波とマイクロバブルの相互作用に関するシンポジウム,(横浜国大)において「電界 プラズマを利用したマイクロバブル射出による機能創発」の演題で招待講演を行った。
    2014年11月21日
    日本機械学会第6回マイクロ・ナノ工学シンポジウム(松江)において「電界誘起バブルによるタンパク質結晶加工」「多筒式電極誘起気泡による二次元試薬インジェクション」「液中プラズママイクロナノバブルによる循環流路内活性種凝集」「プラズマキャビテーションによる液中マイクロ加工」の演題で発表した。
    2014年11月10日
    Kazuki Takahashi, Shun Omi and Yoko Yamanishi. "Minimally-invasive Local Injection by Electrically-driven Narrow Orifice Channel" 2014 International Symposium on Micro-Nano Mechatronics and Human Science (MHS2014), (名古屋大学), pp. 94-98
    2014年11月8日
    日本機械学会熱工学部門,熱工学カンファレンス招待講演,(芝浦工業大学豊洲キャンパス)において「電界誘起気泡メスによる機能創発」の演題で招待講演を行った。
    2014年11月6日
    27th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC2014),(福岡)において"Contraction and Condensation of Protein Molecule by Electrically-Induced Bubbles for Crystallization"の演題で発表した。
    2014年10月29日
    S. Takasawa, Y. Fujiwara, T. Kobayashi, , M. Oomura, H. Kamegawa and Yoko Yamanishi. "Micro-bubble Ring Generation by Electrically-driven High-speed Bubble Strike under Micro-fluidic Environment" Proc. of the 18th Int. Conf. on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (micro-TAS 2014) , pp.1548-1550, 2014.
    2014年10月27日
    K. Takahashi, W. Kawaguchi, Y. Hamano, S. Hosoda, Y. Arakawa, and Yoko Yamanishi. "Electrically Induced Bubble Capillary-poration" Proc. of the 18th Int. Conf. on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (micro-TAS 2014) , pp.1392-1394, 2014.
    2014年10月2,3日
    第30回化学とマイクロナノシステム研究会(北海道)において「微小空間における渦輪生成への研究」「気泡帯電局所破壊によるウシ卵子の低侵襲加工」「磁気タグインジェクションによる細胞情報トレーシング」「プラズマ誘起気泡による局所アブレーション」「多層界面を有する気泡生成デバイス」の演題で発表した。
    2014年9月
    山西 陽子. 「電界誘起気泡メスと機能性界面」生体の科学, 65(5), pp.510-511, (2014).
    2014年9月4日
    山西 陽子研究者が2014年度日本ロボット学会学会誌論文賞を受賞した。
    2014年8月28日
    IUMRS-ICA2014,日本(福岡),D8-I28-007において、“GEmergent functions of electrically-induced bubbles”の演題で発表した。
    2014年7月
    山西 陽子. 「電界・プラズマを利用したマイクロバブル射出による細胞加工」 日本機械学会誌, 117(1148), pp.28-31, (2014.7).
    2014年5月20日
    5th International conference on Plasma Medicine (ICPM5), Naraにおいて、 “Electrically-driven micro-bubbles assisted protein crystallization”,“Local injection using regent-laden micro-bubbles”の演題で発表した。
    2014年4月23日
    山西 陽子研究者がOPIE'14展の芝浦工大ブースで、微細気泡・インジェクションメスの紹介をして、好評を得た。
    山西研究者の写真
    2014年3月22日
    公開研究会 先端医療とプラズマ医療 ~プラズマ医療に求められるもの~(松山市)において、「電界誘起気泡による遺伝子導入」の演題で招待講演を行った。
    2014年3月19日
    第61回 応用物理学会春季学術講演会(相模原市)において、「電界誘起気泡界面によるバイオ応用」の演題で発表した。
    2014年
    山西陽子「電界誘起気泡メスと機能性界面」生体の科学, 65(5), pp.510-511 
    2013年12月6日
    化学とマイクロナノシステム 第28回研究会(姫路市)において、"Protein crystallization by electrically-induced bubble"の演題で発表した。
    2013年11月11日
    The International Symposium on Micro-Nano Mechatronics and Human Science (MHS2013)(名古屋)において、“Disintegration and Conveyance of Dielectric Barrier Discharge-Generated Micro-Plasma Ball under Water”,"Electrically-induced bubble knife for protein crystallization and processing" による演題で発表した。
    2013年11月5日
    日本機械学会 第5回マイクロ・ナノ工学シンポジウム(仙台)において、「電界誘起気泡によるタンパク質結晶生成」の演題で発表した。
    2013年11月2日
    東北大学電気通信研究所共同プロジェクト研究会(仙台)において、「電界誘起気泡メスによる機能創発」 の演題で招待講演を行った。
    2013年10月29,30日
    The 17th Int. Conf. on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (micro-TAS), Freiburg(Germany)において、"Multiphase-laden Gas-liquid Interface Injection for the Versatile Gene Transfer" and "Protein Crystallization Induced by Electrically Driven Bubble Knife" の演題で発表した。
    2013年9月16日
    山西 陽子研究者が2013年度計測自動制御学会論文賞(蓮沼賞)を受賞した。
    2013年
    Hiroki Kuriki, Yoko Yamanishi, Shinya Sakuma, Satoshi Akagi, Fumihito Arai “Local Ablation of a Single Cell Using Micro/Nano Bubbles” ournal of Robotics and Mechatronics, 25-3, (2013), pp.476-483.

研究者/研究課題

  • 第一期
  • 第二期
  • 第三期