(資料4)

新規採択研究代表者・個人研究者および研究課題概要


○個人型研究(さきがけタイプ)
戦略目標 「医療・情報産業における原子・分子レベルの現象に基づく精密製品設計・高度治療実現のための次世代統合シミュレーション技術の確立」
研究領域 「シミュレーション技術の革新と実用化基盤の構築」

氏名 所属機関 所属学部・
学科など
役職 研究課題名 研究課題概要
川野 聡恭 東北大学 大学院工学研究科 助教授 DNAナノデバイス創製におけるシミュレーション技術の確立 DNAは塩基対を介した電気伝導性を持ち、また自己組織化機能を有し、生体との親和性も高く、大量合成が可能であるため、生体電子デバイスとして利用が期待されています。本研究はDNAによる生体電子デバイスをはじめとするDNAナノデバイスの製造を目的としたDNA Dynamicsシミュレーション技術の構築を目指すものです。本研究によりDNAを機能材料として考え、電子デバイスや材料科学での利用が期待できます。
久保 百司 東北大学 大学院工学研究科 助教授 量子分子動力学法に基づく化学反応対応型連成現象シミュレータの開発 超微細化が進む半導体プロセスでは原子レベルでの化学反応を伴う連成現象の解明が必要です。本研究は量子分子動力学法と非平衡分子動力学法の統合化を行い、種々の連成現象を解明可能とする化学反応対応型連成現象シミュレータの開発を行うものです。本研究により、従来は不可能であった全く新しい製造プロセス設計、材料設計の実現を目指します。また、マルチスケールシミュレーションの実現にも貢献が期待できます。
立川 仁典 横浜市立大学 大学院総合理学研究科 助教授 水素系量子シミュレーション技術の構築 水素原子は森羅万象の科学現象を引き起こす中心的な役割を果たします。本研究は水素原子の量子揺らぎも含めた、新たな水素系量子シミュレーション技術の構築を目指すものです。さらに実験的・理論的にも未踏な問題解決のために、従来の計算手法と水素系シミュレーションを融合させたハイブリッド型プラットフォームの構築を行います。本研究により、ナノ材料科学からライフサイエンスに至る幅広い分野を跨ぐシームレスで普遍的な科学概念を抽出することを目指します。
渡邉 孝信 早稲田大学 大学院理工学研究科 客員講師 ダイナミックボンド型大規模分子動力学法の開発 今後のナノテクノロジー、バイオテクノロジーにおいては様々な系の結合組み換えが表現できる大規模分子シミュレーションが不可欠です。本研究は原子核だけでなく、結合手の運動も考慮した原子間相互作用モデルであるダイナミックボンドポテンシャルの考え方を取り入れた、新しい分子動力学シミュレーション手法の開発を目指すものです。本研究により、多くの元素から構成される複雑な系においても結合組み換えを伴うシミュレーションが可能となり、化学反応まで範囲を広げた、本格的な大規模動分子動力学シミュレーションの先導的技術として期待できます。

戻る



This page updated on September 18, 2003

Copyright©2003 Japan Science and Technology Corporation.