| 【戦略的基礎研究推進事業】 | 
          
            | 国が示した戦略目標(参考6参照)のもとに事業団が研究領域を設定し、当該研究領域(別紙1参照)について広く研究提案の募集を行います。応募された研究提案について、書類審査、面接審査により研究代表者および研究課題を選考し、選定後、契約等の条件が整い次第、研究を開始します。 研究提案においては、昨年度に引き続き、研究の規模により1研究テーマ当たりで必要となる研究費を大、中、小の3種類のうちから1つ応募者が選択します。また採択に際しては、研究チームの中の共同研究者、サブグループの必要性等についても考慮の対象となります。
 平成13年度は、昨年度に続いて募集する「高度メディア社会の生活情報技術」、「生物の発生・分化・再生」、「植物の機能と制御」の3研究領域に加え、新たに「たんぱく質の構造・機能と発現メカニズム」、「免疫難病・感染症等の先進医療技術」、「情報社会を支える新しい高性能情報処理技術」、「水の循環系モデリングと利用システム」、「物理的手法を用いたナノデバイス等の創製」、「化学・生物系の新材料等の創製」の6つの研究領域を設定し計9研究領域において募集を行います。
 | 
          
            |  | 
          
            | (研究領域の概要については別紙1参照) | 
          
            |  | 
          
            | ○研究領域 | 
          
            | 
              
                (No.1は平成11年度発足、No.2〜No.3は平成12年度発足、No.4〜No.9は平成13年度発足。)
                  | No. | 研究領域 | 研究統括 |  
                  | 1 | 高度メディア社会の生活情報技術 | 長尾 眞(京都大学 学長) |  
                  | 2 | 生物の発生・分化・再生 | 堀田 凱樹(国立遺伝学研究所 所長) |  
                  | 3 | 植物の機能と制御 | 鈴木 昭憲(秋田県立大学 学長) |  
                  | 4 | たんぱく質の構造・機能と発現メカニズム −たんぱく質の機能発現メカニズムに基づく革新的な新薬、診断技術及び物質生産技術の創製を目指して−
 | 大島 泰郎(東京薬科大学生命科 学部 教授)
 |  
                  | 5 | 免疫難病・感染症等の先進医療技術 −遺伝子レベルでの発症機構の解明を通じた免疫難病・感染症の新たな治療技術の創製を目指して−
 | 岸本 忠三(大阪大学 学長) |  
                  | 6 | 情報社会を支える新しい高性能情報処理技術 −量子効果、分子機能、並列処理等に基づく新たな高速大容量コンピューティング技術の創製を目指して−
 | 田中 英彦(東京大学大学院 情報理工学系研究科 研究科長)
 |  
                  | 7 | 水の循環系モデリングと利用システム −水資源と気候、人間活動との関連を踏まえた水資源の循環予測・維持・利用のシステム技術の創製を目指して−
 | 虫明 功臣(東京大学 生産技術研究所 教授)
 |  
                  | 8 | 物理的手法を用いたナノデバイス等の創製 −ナノスケールでの物理現象を応用した画期的なデバイス、センシング、操作、制御に関する技術の創製を目指して−
 | 梶村 皓二((財)機械振興協会 副会長・技術研究所 所長)
 |  
                  | 9 | 化学・生物系の新材料等の創製 −ナノスケールでの化学や生物系の革新的な機能材料、分子機械、バイオ素子、バイオセンサ技術の創製を目指して−
 | 相澤 益男 (東京工業大学 副学長)
 |  | 
          
            |  | 
          
            | ○採択予定数 | 
          
            | “中”の研究費の規模相当で9研究領域にて合計40テーマ程度 | 
          
            |  | 
          
            | 【若手個人研究推進事業】 | 
          
            | これまで「個人研究推進事業(さきがけ研究21)」、「若手研究者研究推進事業」を実施してまいりましたが、これら両事業のより一層の連携を図るとともに、30歳代を中心とした若手研究者のための事業としてより明確にするため、今年度より「若手個人研究推進事業」として統合的運用を行うこととしました。 この事業には、【個人研究型】と【ポスドク参加型】の2方式を設けております。
 
 
 
              
                
                  | 個人研究型 | : | 選定された研究者がその研究構想の実現に向けて、自ら研究を行う方式。 (募集対象:35才以下又は博士号取得後10年以内の者)
 |  
                  | ポスドク参加型 | : | 選定された研究者がその研究構想の実現に向けて、必要な研究員、技術員等とともに2〜3名の研究グループを編成し、研究を行う方式。この場合、事業団は、研究者の要請に基づき、研究員、技術員等を一定期間雇用します。 (募集対象:39才以下又は博士号取得後15年以内の者)
 |  | 
          
            |  | 
          
            | 【個人研究型】においては、昨年度に続いて募集する「組織化と機能」、「認識と形成」、「秩序と物性」、「相互作用と賢さ」、「機能と構成」5研究領域に、新たに「生体分子の形と機能」、「情報と細胞機能」、「情報基盤と利用環境」、「ナノと物性」の4研究領域を加え全9研究領域について募集します。 | 
          
            |  | 
          
            | 【ポスドク参加型】においては、昨年度に続いて募集する「協調と制御」、「タイムシグナルと制御」、「変換と制御」の3研究領域に、新たに「生体と制御」、「光と制御」、「合成と制御」の3研究領域を加え全6研究領域について募集を行います。 | 
          
            |  | 
          
            | ○研究領域【個人研究型】 | 
          
            | 
              
                (No.1は平成11年度発足、No.2〜No.5は平成12年度発足、No.6〜No.9は平成13年度発足。)
                  | No. | 研究領域 | 領域総括 |  
                  | 1 | 組織化と機能 | 国武 豊喜(北九州市立大学 副学長) |  
                  | 2 | 認識と形成 | 江口 吾朗(熊本大学 学長) |  
                  | 3 | 秩序と物性 | 曽我 直弘(産業技術総合研究所 理事) |  
                  | 4 | 相互作用と賢さ | 原島 文雄(東京都立科学技術大学 学長) |  
                  | 5 | 機能と構成 | 片山 卓也(北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科 教授) |  
                  | 6 | 生体分子の形と機能 | 郷 信広(京都大学大学院理学研究科 教授) |  
                  | 7 | 情報と細胞機能 | 関谷 剛男(医薬品副作用被害救済・研究振興調査機構 研究顧問) |  
                  | 8 | 情報基盤と利用環境 | 富田 眞治(京都大学大学院情報学研究科 教授) |  
                  | 9 | ナノと物性 | 神谷 武志(大学評価・学位授与機構学位審査研究部 教授) |  | 
          
            |  | 
          
            | (研究領域の概要については別紙2参照) | 
          
            |  | 
          
            | ○研究領域【ポスドク参加型】 | 
          
            | 
              
                (No.1〜No.3は平成12年度発足、No.4〜No.6は平成13年度発足。)
                  | No. | 研究領域 | 領域総括 |  
                  | 1 | 協調と制御 | 沢田 康次(東北工業大学 教授) |  
                  | 2 | タイムシグナルと制御 | 永井 克孝(三菱化学生命科学研究所 取締役所長) |  
                  | 3 | 変換と制御 | 合志 陽一(国立環境研究所 理事長) |  
                  | 4 | 生体と制御 | 竹田 美文(実践女子大学生活科学部 教授) |  
                  | 5 | 光と制御 | 花村 榮一(千歳科学技術大学光科学部 教授) |  
                  | 6 | 合成と制御 | 村井 眞ニ(大阪大学大学院工学研究科 研究科長) |  |