科学技術振興事業団報 163号


平成13年6月22 日
埼玉県川口市本町4−1−8
科学技術振興事業団
電話(048)226-5606(総務部広報室)

基礎的研究推進事業における
平成13年度新規領域及び研究統括・領域総括の決定と
研究提案等の募集開始

(戦略的基礎研究推進事業)(若手個人研究推進事業)
(計算科学技術活用型特定研究開発推進事業)


 科学技術振興事業団(理事長 川崎雅弘)は、基礎的研究推進事業として戦略的基礎研究推進事業において新たに6研究領域とその研究統括を、また若手個人研究推進事業において7研究領域とその領域総括を決定しました。それぞれの事業における新規研究領域の概要及び研究統括・領域総括は別紙1及び別紙2の通りです。
 これを受けて、上記2事業に計算科学技術活用型特定研究開発推進事業を併せた3事業における研究課題を、下記のとおり募集します。
 なお、「若手個人研究推進事業」はこれまで「個人研究推進事業(さきがけ研究21)」、「若手研究者研究推進事業」として実施していた事業を今年度より統合的に運用するものです。この事業には、【個人研究型】と【ポスドク参加型】の2方式を設けています。

T.各事業の趣旨
 事業団の基礎的研究推進事業においては、「人(研究者)」を中心に捉え、フレキシビリティに富んだ運営方法の下に、明日の科学技術につながる知的資産の形成や新産業の創出を図るため、以下の各事業を展開しています。

【戦略的基礎研究推進事業(CREST)】
 戦略的基礎研究推進事業は、国が定めた戦略目標のもとに設定された研究領域において、大学、独立行政法人、国公立試験研究機関、特殊法人、企業等に所属する研究者が、その研究機関の研究ポテンシャルを活用しつつ将来の科学技術の発展を指向し重点化した基礎的研究を推進するもので、国際的な水準を凌駕するような研究を推進し、その研究成果が国民や社会に還元されることを期待するものです。
 
【若手個人研究推進事業(PRESTO)】
 時代を先駆ける科学技術の芽を創るため、柔軟な発想とチャレンジ精神を持った30歳代を中心とした若手研究者に焦点をあて、研究者個人の独創性を活かした自由な発想に基づく基礎的研究を推進するもので、その研究成果が新技術の創製、新しい科学技術分野等の開拓につながることを期待しています。
 
【計算科学技術活用型特定研究開発推進事業(ACT-JST)】
 ネットワークを活用した研究開発の推進に資するため、シミュレーション等の計算科学技術を活用する研究開発を特定分野において推進するものです。情報基盤としての高速ネットワークの高度活用に向けて、計算科学技術的手法の発展、知的資産の形成をねらいとします。
 
U.募集概要
【戦略的基礎研究推進事業】
 国が示した戦略目標(参考6参照)のもとに事業団が研究領域を設定し、当該研究領域(別紙1参照)について広く研究提案の募集を行います。応募された研究提案について、書類審査、面接審査により研究代表者および研究課題を選考し、選定後、契約等の条件が整い次第、研究を開始します。
 研究提案においては、昨年度に引き続き、研究の規模により1研究テーマ当たりで必要となる研究費を大、中、小の3種類のうちから1つ応募者が選択します。また採択に際しては、研究チームの中の共同研究者、サブグループの必要性等についても考慮の対象となります。
 平成13年度は、昨年度に続いて募集する「高度メディア社会の生活情報技術」、「生物の発生・分化・再生」、「植物の機能と制御」の3研究領域に加え、新たに「たんぱく質の構造・機能と発現メカニズム」、「免疫難病・感染症等の先進医療技術」、「情報社会を支える新しい高性能情報処理技術」、「水の循環系モデリングと利用システム」、「物理的手法を用いたナノデバイス等の創製」、「化学・生物系の新材料等の創製」の6つの研究領域を設定し計9研究領域において募集を行います。
 
(研究領域の概要については別紙1参照)
 
○研究領域
No. 研究領域 研究統括
1 高度メディア社会の生活情報技術 長尾 眞(京都大学 学長)
2 生物の発生・分化・再生 堀田 凱樹(国立遺伝学研究所 所長)
3 植物の機能と制御 鈴木 昭憲(秋田県立大学 学長)
4 たんぱく質の構造・機能と発現メカニズム
−たんぱく質の機能発現メカニズムに基づく革新的な新薬、診断技術及び物質生産技術の創製を目指して−
大島 泰郎(東京薬科大学生命科
学部 教授)
5 免疫難病・感染症等の先進医療技術
−遺伝子レベルでの発症機構の解明を通じた免疫難病・感染症の新たな治療技術の創製を目指して−
岸本 忠三(大阪大学 学長)
6 情報社会を支える新しい高性能情報処理技術
−量子効果、分子機能、並列処理等に基づく新たな高速大容量コンピューティング技術の創製を目指して−
田中 英彦(東京大学大学院
情報理工学系研究科 研究科長)
7 水の循環系モデリングと利用システム
−水資源と気候、人間活動との関連を踏まえた水資源の循環予測・維持・利用のシステム技術の創製を目指して−
虫明 功臣(東京大学
生産技術研究所 教授)
8 物理的手法を用いたナノデバイス等の創製
−ナノスケールでの物理現象を応用した画期的なデバイス、センシング、操作、制御に関する技術の創製を目指して−
梶村 皓二((財)機械振興協会 
副会長・技術研究所 所長)
9 化学・生物系の新材料等の創製
−ナノスケールでの化学や生物系の革新的な機能材料、分子機械、バイオ素子、バイオセンサ技術の創製を目指して−
相澤 益男
(東京工業大学 副学長)
(No.1は平成11年度発足、No.2〜No.3は平成12年度発足、No.4〜No.9は平成13年度発足。)
 
○採択予定数
 “中”の研究費の規模相当で9研究領域にて合計40テーマ程度
 
【若手個人研究推進事業】
 これまで「個人研究推進事業(さきがけ研究21)」、「若手研究者研究推進事業」を実施してまいりましたが、これら両事業のより一層の連携を図るとともに、30歳代を中心とした若手研究者のための事業としてより明確にするため、今年度より「若手個人研究推進事業」として統合的運用を行うこととしました。
 この事業には、【個人研究型】と【ポスドク参加型】の2方式を設けております。

個人研究型 選定された研究者がその研究構想の実現に向けて、自ら研究を行う方式。
(募集対象:35才以下又は博士号取得後10年以内の者)
ポスドク参加型 選定された研究者がその研究構想の実現に向けて、必要な研究員、技術員等とともに2〜3名の研究グループを編成し、研究を行う方式。この場合、事業団は、研究者の要請に基づき、研究員、技術員等を一定期間雇用します。
(募集対象:39才以下又は博士号取得後15年以内の者)
 
 【個人研究型】においては、昨年度に続いて募集する「組織化と機能」、「認識と形成」、「秩序と物性」、「相互作用と賢さ」、「機能と構成」5研究領域に、新たに「生体分子の形と機能」、「情報と細胞機能」、「情報基盤と利用環境」、「ナノと物性」の4研究領域を加え全9研究領域について募集します。
 
 【ポスドク参加型】においては、昨年度に続いて募集する「協調と制御」、「タイムシグナルと制御」、「変換と制御」の3研究領域に、新たに「生体と制御」、「光と制御」、「合成と制御」の3研究領域を加え全6研究領域について募集を行います。
 
○研究領域【個人研究型】
No. 研究領域 領域総括
1 組織化と機能 国武 豊喜(北九州市立大学 副学長)
2 認識と形成 江口 吾朗(熊本大学 学長)
3 秩序と物性 曽我 直弘(産業技術総合研究所 理事)
4 相互作用と賢さ 原島 文雄(東京都立科学技術大学 学長)
5 機能と構成 片山 卓也(北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科 教授)
6 生体分子の形と機能 郷 信広(京都大学大学院理学研究科 教授)
7 情報と細胞機能 関谷 剛男(医薬品副作用被害救済・研究振興調査機構 研究顧問)
8 情報基盤と利用環境 富田 眞治(京都大学大学院情報学研究科 教授)
9 ナノと物性 神谷 武志(大学評価・学位授与機構学位審査研究部 教授)
(No.1は平成11年度発足、No.2〜No.5は平成12年度発足、No.6〜No.9は平成13年度発足。)
 
(研究領域の概要については別紙2参照)
 
○研究領域【ポスドク参加型】
No. 研究領域 領域総括
1 協調と制御 沢田 康次(東北工業大学 教授)
2 タイムシグナルと制御 永井 克孝(三菱化学生命科学研究所 取締役所長)
3 変換と制御 合志 陽一(国立環境研究所 理事長)
4 生体と制御 竹田 美文(実践女子大学生活科学部 教授)
5 光と制御 花村 榮一(千歳科学技術大学光科学部 教授)
6 合成と制御 村井 眞ニ(大阪大学大学院工学研究科 研究科長)
(No.1〜No.3は平成12年度発足、No.4〜No.6は平成13年度発足。)
 
(研究領域の概要については別紙2参照)
○採択予定数
【個人研究型】 9研究領域合計で90テーマ程度
【ポスドク参加型】 6研究領域合計で60テーマ程度
 
【計算科学技術活用型特定研究開発推進事業】
 本事業は、産官学の研究者を対象として、以下に示す特定研究開発分野において高速ネットワークを活用して、シミュレーションや大容量データ転送・解析等の研究開発を推進するものです。

 本事業では、ネットワークを高度活用することにより、分散型資源共有のコンセプトを持つ研究開発を意識しております。研究開発成果として得られるプログラム等は広く一般に普及するものを期待しており、原則的に一般に公開するものとします。
応募にあたり、下記3条件を必須とします。
1. 計算科学技術を活用すること
2. 高速ネットワークを高度活用すること
3. 以下の特定分野の研究開発であること
物質・材料分野
生命・生体分野
地球・環境分野
情報通信分野
スーパーコンピュータネットワーク型
 
○採択予定数
上記5特定分野で合計20テーマ程度
 
V.募集締切
締め切りは、各事業とも平成13年8月13日(月)(当日消印有効)です。
 
W.募集説明会の予定
開催地 日 時 会 場
仙 台 平成13年7月10日(火)
13:30〜16:00
仙台ホテル
仙台市青葉区中央1−10−25
TEL.022−225−5171
名 古 屋 平成13年7月10日(火)
13:30〜16:00
名古屋観光ホテル
名古屋市中区錦1−19−30
TEL.052−231−7711
つ く ば 平成13年7月11日(水)
13:30〜16:00
つくば国際会議場
つくば市竹園2−20−3
TEL.0298−61−0001
大 阪 平成13年7月11日(水)
13:30〜16:00
大阪会館
大阪市中央区本町4−1−52
06−6261−9351
東 京 平成13年7月12日(木)
13:30〜16:00
草月会・草月ホール
港区赤坂2−2−21
03−3408−9113
札 幌 平成13年7月13日(金)
13:30〜16:00
札幌後楽園ホテル
札幌市中央区大通西8−1
TEL.011−261−0236
福 岡 平成13年7月13日(金)
13:30〜16:00
福岡リーセントホテル
福岡市東区箱崎2−52−1
TEL.092−641−7741
注) 上記の各電話番号は募集説明会会場のものです。内容等につきましては、下記までお問い合わせ下さい。
 
X.問い合わせ先
詳細はホームページ
http://www.jst.go.jp/jst/basic-j.htmをご参照下さい。

【戦略的基礎研究推進事業】
科学技術振興事業団 研究推進部 戦略研究課 小原、古旗、金子
(tel:048-226-5635 fax:048-226-1164

【若手個人研究推進事業】
科学技術振興事業団 研究推進部 若手個人研究課 蔵並、小松
(tel:048-226-5641 fax:048-226-2144)

【計算科学技術活用型特定研究開発推進事業】
科学技術振興事業団 研究推進部 計算科学技術部門 小原、水野
(tel:048-226-5636 fax:048-226-1164)

応募にあたっては、最も相応しいと思われる事業(領域・分野)を1つ選び、提案してください。
 
別紙1  戦略的基礎研究推進事業における募集研究領域の概要
別紙2  若手個人研究推進事業における募集研究領域の概要
【個人研究型】【ポスドク参加型】
別紙3  計算科学技術活用型特定研究開発推進事業における募集特定分野の概要
参考1  戦略的基礎研究推進事業における平成13年度新規発足研究領域の研究統括略歴
参考2  若手個人研究推進事業における平成13年度新規発足研究領域の領域総括略歴
【個人研究型】【ポスドク参加型】
参考3  戦略的基礎研究推進事業(概要)
参考4  若手個人研究推進事業(さきがけ研究21)(概要)
参考5  計算科学技術活用型特定研究開発推進事業(概要)
参考6  戦略的基礎研究推進事業における戦略目標および研究領域


This page updated on June 22, 2001

Copyright©2001 Japan Science and Technology Corporation.

www-pr@jst.go.jp