第3回科学の甲子園全国大会(以下、「全国大会」)は、国立、公立、私立の高等学校、中等教育学校後期課程および高等専門学校など(以下、「高等学校など」)の生徒らを対象とした科学技術・理科・数学などにおける複数分野の競技を開催することにより、全国の科学好きな生徒らが集い、競い合い、活躍できる場を構築し、提供することで、科学好きの裾野を広げるとともに、トップ層を伸ばすことを目的とする。
①主催 科学技術振興機構(JST)
②共催 兵庫県、兵庫県教育委員会、高等学校文化連盟 全国自然科学専門部
③後援 文部科学省(予定)
④都道府県教育委員会、その他の関係機関の協力を得て開催する。
①平成26年3月21日(金)~24日(月)の日程で全国大会を開催する。
②大会の日程は以下の通り(行事は変更される場合がある)。
3月21日(金) | 開会式、オリエンテーション |
---|---|
3月22日(土) | 筆記競技、実技競技 |
3月23日(日) | 実技競技、表彰式、エキシビション、交流プログラム |
3月24日(月) | エクスカーション、解散 |
兵庫県立総合体育館(兵庫県西宮市鳴尾浜1丁目16-8)
大会競技は「筆記競技」と「実技競技」からなる。
①筆記競技
筆記競技は、理科、数学、情報の中から、知識を問う問題および知識の活用について問う問題で競うものとする。なお、教科・科目の枠を超えた融合的な問題も出題され得る。
②実技競技
実技競技は理科、数学、情報に関わる実験、実習、考察など、および科学技術を総合的に活用して、ものづくりの能力、コミュニケーション能力などにより課題を解決する力を競うものとする。
「筆記競技」、「実技競技」ともに、各出場チームが競技ごとに定められた複数人からなる「競技チーム」を構成し、当該「競技チーム」が問題などを分担、相談するなど協働して成果を創出し、その成果を競い合う形式のものとする。
競技数、競技者数、配点比率および競技時間は以下の通り。
種 目 | 競技数 | 競技者数 | 配点比率 | 競技時間 |
---|---|---|---|---|
![]() |
1競技 | 6名/1競技 | 筆記競技と実技競技の配点比率は1:2とする。 | 120分程度 |
![]() |
3競技 | 3~4名/1競技 | 競技ごとに決定 |